ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8061489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

アカヤシオ咲く岩岳山〜竜馬ヶ岳〜高塚山

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:38
距離
23.8km
登り
2,000m
下り
1,999m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
0:37
合計
10:38
距離 23.8km 登り 2,000m 下り 1,999m
5:58
6:06
81
7:27
15
7:42
56
8:38
8:39
19
9:02
9:05
43
9:48
91
11:19
11:38
111
13:29
13:32
40
14:12
4
14:16
14:17
30
14:47
55
15:42
15:43
41
16:24
16:25
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩岳山登山口駐車場を利用
駐車場は未舗装の広場のような感じで15〜20台くらいは停められそう
利用者は少なくて満車になることはなさそう
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜キマタ山】
・駐車場から林道を5分ほど歩くと登山口だが、標識等は無くてピンクテープが1本あるだけなので入口が分かりにくい。登山口の目印はフェンスに囲まれた浄水施設の建物。
・キマタ山のピークが近くなるにつれ急登や岩場が多くなる。
・一部で落ち葉で踏み跡が見えにくい場所があるが木の幹に目印のペイントがあるのでそれを辿れば迷わない。
・この区間は全体的に深い針葉樹林帯でかなり鬱蒼としている。

【キマタ山〜入手山〜岩岳山】
・いくつものピークを繋ぎアップダウンが繰り返されるが急登や岩場はほとんど無く、比較的淡々と歩けるが距離は長い。
・踏み跡は全体的に明瞭。
・植生は次第に明るい紅葉落葉樹林帯となり、ツツジの花が多く見られるようになる。

【岩岳山分岐〜竜馬ヶ岳】
・竜馬ヶ岳が近づくにつれて踏み跡が不明瞭な場所が多くなる。特に竜馬ヶ岳の手前は踏み跡がほぼ完全に消失しているので道迷い注意。
・岩場や急登はほとんど無くて淡々と歩ける。ただし、とても長い…。

【竜馬ヶ岳〜高塚山】
・この区間はバリエーションルートだが、高塚山の手前を除いて薄く踏み跡は確認できる。高塚山の手前は踏み跡が全くないので要GPS確認。
・全体的にバリエーションルートの割には藪や倒木は少なめ。
・鞍部を挟んで竜馬ヶ岳側も高塚山側も急勾配。竜馬ヶ岳側は岩場+ガレていて足場の悪い場所があり、特に下る際にはスリップ注意。
・高塚山側に大規模な崩壊地があるが、少し離れた場所を歩けば足元は安定している。自ら覗き込むようなことをしなければ危険はない。

【岩岳山分岐〜荷小屋峠〜駐車場】
・分岐から荷小屋峠までザレた急勾配。下りはスリップ注意。
・荷小屋峠を過ぎると登山道の勾配は緩くなるが、急斜面のトラバースで登山道が崩壊している場所が複数あって今日一番緊張した。
・小俣川を渡ると林道に合流、駐車場まで4kmの長い林道歩き。長い上に地味に登り基調で疲れ切った脚にトドメを刺されます。。
岩岳山登山者用駐車場からスタート!
広々とした駐車場ですがクルマは数台だけ😇
2025年04月26日 05:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 5:51
岩岳山登山者用駐車場からスタート!
広々とした駐車場ですがクルマは数台だけ😇
駐車場から10分ほどでゲート…
と思ったら登山口を通り過ぎていることに気がついてUターン(´ω`;)
2025年04月26日 05:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 5:58
駐車場から10分ほどでゲート…
と思ったら登山口を通り過ぎていることに気がついてUターン(´ω`;)
少し林道を引き返してここが岩岳山登山口
標識は無くてピンクテープが1本あるだけなので初見だとしっかりGPSで確認しないと見落としてしまいます
2025年04月26日 06:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 6:04
少し林道を引き返してここが岩岳山登山口
標識は無くてピンクテープが1本あるだけなので初見だとしっかりGPSで確認しないと見落としてしまいます
荒れているというほどでもなければ良く整備されているとも言い難い登山道
2025年04月26日 06:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 6:06
荒れているというほどでもなければ良く整備されているとも言い難い登山道
鬱蒼とした森がどことなく奥武蔵の雰囲気に似ています
2025年04月26日 06:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 6:23
鬱蒼とした森がどことなく奥武蔵の雰囲気に似ています
少し瘦せ気味の岩尾根も登場
2025年04月26日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 6:53
少し瘦せ気味の岩尾根も登場
なかなか険しい
2025年04月26日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 6:54
なかなか険しい
最初のピーク
キマタ山を通過
2025年04月26日 07:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 7:26
最初のピーク
キマタ山を通過
キマタ山を過ぎると緩やかな尾根道となりツツジの花が見られるようになってきました😊
2025年04月26日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 7:32
キマタ山を過ぎると緩やかな尾根道となりツツジの花が見られるようになってきました😊
2025年04月26日 07:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 7:37
2つめのピーク
入手山を通過
2025年04月26日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 7:42
2つめのピーク
入手山を通過
緩くてだだっ広い入手山のピーク
2025年04月26日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 7:42
緩くてだだっ広い入手山のピーク
早朝は雲が低く垂れ込めていましたが青空は優勢になってきました😊
2025年04月26日 08:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 8:26
早朝は雲が低く垂れ込めていましたが青空は優勢になってきました😊
癒しのアカヤシオ🥰
2025年04月26日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 8:30
癒しのアカヤシオ🥰
3つめのピーク
岩岳山を通過
2025年04月26日 08:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 8:35
3つめのピーク
岩岳山を通過
2025年04月26日 08:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 8:45
登山開始から既に3時間、目指す高塚山はいずこに…😇
2025年04月26日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 8:48
登山開始から既に3時間、目指す高塚山はいずこに…😇
2025年04月26日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 8:50
荷小屋峠ルートと合流
そして遭難多発の標識…
2025年04月26日 08:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 8:57
荷小屋峠ルートと合流
そして遭難多発の標識…
1361Pの手前に小さな鳥居
何の鳥居だろう?
2025年04月26日 09:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:00
1361Pの手前に小さな鳥居
何の鳥居だろう?
1361Pに到着
さっきの鳥居はこのピークの上に建つ岩嶽神社の鳥居でした
2025年04月26日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:02
1361Pに到着
さっきの鳥居はこのピークの上に建つ岩嶽神社の鳥居でした
1361Pを過ぎると踏み跡の薄い場所が目立つようになってきた
2025年04月26日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:10
1361Pを過ぎると踏み跡の薄い場所が目立つようになってきた
薄い踏み跡に平坦な地形
GPSをチェックしながら竜馬ヶ岳のピークに向かいます
2025年04月26日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:47
薄い踏み跡に平坦な地形
GPSをチェックしながら竜馬ヶ岳のピークに向かいます
午前10時前、竜馬ヶ岳に到着
2025年04月26日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:49
午前10時前、竜馬ヶ岳に到着
再びアカヤシオの群落
2025年04月26日 09:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:55
再びアカヤシオの群落
竜馬ヶ岳から先はいよいよバリエーションルートに突入です(と言っても踏み跡はあり)
2025年04月26日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:56
竜馬ヶ岳から先はいよいよバリエーションルートに突入です(と言っても踏み跡はあり)
高塚山との鞍部に向かって急斜面をどんどん下りていきます
登り返すことを考えると恐ろしい😇
2025年04月26日 09:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 9:59
高塚山との鞍部に向かって急斜面をどんどん下りていきます
登り返すことを考えると恐ろしい😇
あちらこちらで咲き乱れるアカヤシオ
2025年04月26日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:10
あちらこちらで咲き乱れるアカヤシオ
ヤセ尾根にもアカヤシオ
2025年04月26日 10:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:12
ヤセ尾根にもアカヤシオ
アカヤシオ、アカヤシオ、アカヤシオ…😙
2025年04月26日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:13
アカヤシオ、アカヤシオ、アカヤシオ…😙
アカヤシオの奥に大きく聳える山が目的地の高塚山です
いよいよラスボス目前(;´∀`)
2025年04月26日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:14
アカヤシオの奥に大きく聳える山が目的地の高塚山です
いよいよラスボス目前(;´∀`)
アカヤシオに混じってミツバツツジも綺麗
2025年04月26日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:20
アカヤシオに混じってミツバツツジも綺麗
でかい倒木
2025年04月26日 10:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:38
でかい倒木
あれ、こんなところに矢印だけの標識が…
バリルートだと思っていたけど一応登山道ってこと?
2025年04月26日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:41
あれ、こんなところに矢印だけの標識が…
バリルートだと思っていたけど一応登山道ってこと?
鞍部を越えてしばらく登ると大規模な崩壊地が現れました😮
2025年04月26日 10:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:52
鞍部を越えてしばらく登ると大規模な崩壊地が現れました😮
崩壊地の縁に沿って登ります
2025年04月26日 10:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:53
崩壊地の縁に沿って登ります
大無間山を思い出す巨大な崩壊地
ただ、崩れているのは片側だけなので大無間山のように滑落の危険はありません😌
2025年04月26日 10:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 10:54
大無間山を思い出す巨大な崩壊地
ただ、崩れているのは片側だけなので大無間山のように滑落の危険はありません😌
崩壊地を縁を過ぎると急斜面を一気に直登💦
踏み跡は完全に無くなったのでルーファイで登ります
2025年04月26日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:10
崩壊地を縁を過ぎると急斜面を一気に直登💦
踏み跡は完全に無くなったのでルーファイで登ります
きつい急登が一段落すると今度は方向感覚を見失いそうな緩〜い地形に('ω';)
2025年04月26日 11:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:16
きつい急登が一段落すると今度は方向感覚を見失いそうな緩〜い地形に('ω';)
GPSを頼りに高塚山のピークを目指します
2025年04月26日 11:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:17
GPSを頼りに高塚山のピークを目指します
午前11時20分
高塚山に登頂!🥳
2025年04月26日 11:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:19
午前11時20分
高塚山に登頂!🥳
標識がもう一つ
2025年04月26日 11:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:19
標識がもう一つ
山頂は明るいけど樹林に囲まれているので展望はほんの少しだけ😇
2025年04月26日 11:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:25
山頂は明るいけど樹林に囲まれているので展望はほんの少しだけ😇
かろうじて聖岳が見えました
2025年04月26日 11:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:27
かろうじて聖岳が見えました
高塚山山頂付近の明るい原生林
とても雰囲気が良いです🥰
2025年04月26日 11:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 11:38
高塚山山頂付近の明るい原生林
とても雰囲気が良いです🥰
下山開始
竜馬ヶ岳を望みながら崩壊地の縁を下ります
2025年04月26日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 12:00
下山開始
竜馬ヶ岳を望みながら崩壊地の縁を下ります
崩壊地に咲くツツジ
2025年04月26日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 12:00
崩壊地に咲くツツジ
地層
2025年04月26日 12:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 12:06
地層
ほんのりと新緑が美しい
2025年04月26日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 12:07
ほんのりと新緑が美しい
蕎麦粒山の眺め
2025年04月26日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 12:36
蕎麦粒山の眺め
帰路もアカヤシオを楽しみながら歩きます😊
2025年04月26日 12:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 12:50
帰路もアカヤシオを楽しみながら歩きます😊
2025年04月26日 12:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 12:53
2025年04月26日 13:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 13:14
グッバイ高塚山
2025年04月26日 13:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 13:16
グッバイ高塚山
2025年04月26日 13:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 13:18
竜馬ヶ岳
ここまでの登り返しが辛かった🤢
2025年04月26日 13:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 13:32
竜馬ヶ岳
ここまでの登り返しが辛かった🤢
竜馬ヶ岳に到着した瞬間、地形は真っ平
GPSが無いと完全に方向感覚が分からなくなりそう
2025年04月26日 13:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 13:32
竜馬ヶ岳に到着した瞬間、地形は真っ平
GPSが無いと完全に方向感覚が分からなくなりそう
荷小屋峠ルート分岐点
ここまで戻ってくれば山道も明瞭
帰路はここから荷小屋峠へと下ります
2025年04月26日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 14:16
荷小屋峠ルート分岐点
ここまで戻ってくれば山道も明瞭
帰路はここから荷小屋峠へと下ります
1361Pを横目に下る
2025年04月26日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 14:16
1361Pを横目に下る
荷小屋峠に向かってかなり急な下り坂
ザレザレしていて滑りやすいです
2025年04月26日 14:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 14:18
荷小屋峠に向かってかなり急な下り坂
ザレザレしていて滑りやすいです
ミツバツツジ
2025年04月26日 14:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 14:22
ミツバツツジ
荷小屋峠を通過
2025年04月26日 14:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 14:47
荷小屋峠を通過
足場の非常に悪い登山道
滑落しないよう緊張しながら通過します
2025年04月26日 14:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 14:51
足場の非常に悪い登山道
滑落しないよう緊張しながら通過します
登山道がほとんど崩れてしまっている場所もあり
2025年04月26日 15:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 15:00
登山道がほとんど崩れてしまっている場所もあり
小俣川の谷底まで下ってきました
2025年04月26日 15:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 15:33
小俣川の谷底まで下ってきました
丸太橋で小俣川を渡ります
2025年04月26日 15:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 15:34
丸太橋で小俣川を渡ります
林道に合流
ここまでくれば一安心
2025年04月26日 15:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 15:35
林道に合流
ここまでくれば一安心
林道に合流してすぐに古びたゲート
昔はここまでクルマで入れたのかな?
2025年04月26日 15:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 15:39
林道に合流してすぐに古びたゲート
昔はここまでクルマで入れたのかな?
ヤシオの里という名のついた謎の広場
2025年04月26日 15:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 15:40
ヤシオの里という名のついた謎の広場
ヤシオの里から岩岳山登山口駐車場までは約4kmの林道歩き
長い…、長いけど男鹿岳に比べたらマシ…、と思わないとやってられない😇
2025年04月26日 16:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4/26 16:08
ヤシオの里から岩岳山登山口駐車場までは約4kmの林道歩き
長い…、長いけど男鹿岳に比べたらマシ…、と思わないとやってられない😇
下山後は舘山寺温泉で温泉&夕食😋
2025年04月26日 20:26撮影 by  Pixel 8a, Google
4/26 20:26
下山後は舘山寺温泉で温泉&夕食😋

感想

先週までの残雪期登山からガラッと気分を変えて、今週は南アルプス深南部の玄関口に位置する三百名山、高塚山に遠征しました。

とりあえず高塚山についてリサーチをしてみると、最寄りの登山口(山犬段)から登るのが一般的で、そこの山犬段へ行くには登山タクシーでアクセスする必要があるらしい。
ところが、その登山タクシーは事前の完全予約制なんだとか。この完全予約制というのが天気を見て直前に予定を決める気まぐれな自分にはどうも性に合わない…😇

そこで、別のルートから高塚山に登る方法は無いかとさらにリサーチしたところ目についたのが今回歩いた岩岳山を経由するコース。バリエーションルートらしいけど、春はツツジが綺麗なコースらしいし良さげじゃないの…🥰

で、このコース、歩いてみての感想はとにかく長い、長い、長い…😇
行きはキマタ山、入手山、岩岳山といくつものピークを繋いで竜馬ヶ岳へ。そして竜馬ヶ岳から先はいよいよバリエーションルートに突入するわけですが、竜馬ヶ岳までの一般ルートだけで十分にハードな道のりで既にお腹いっぱい⊂⌒~⊃。Д。)⊃

竜馬ヶ岳⇔高塚山のバリエーション区間は薮や倒木はほとんど無くてバリルートとしてはかなり歩きやすい方だけど、鞍部を挟んで両側が急勾配なので行きも帰りもとにかく全てが体力勝負。。

そして一般ルート復帰後の帰り道は荷小屋峠を経由して岩岳山〜キマタ山のアップダウンをショートカットしたつもりでしたが、こちらはこちらで最後の林道歩きがこれまた長い…(そして微妙に登り基調)。
最終的に総距離23.4km、総高低差2,000m、素直に登山タクシーを予約していればこんなことにはならないのにね…、軽い気持ちでこのルートを選んだら何だか知らないうちに超ハードな一日になってしまいました😇

そんなドMな岩岳山&竜馬ヶ岳経由の高塚山登山でしたが、期待をしていたツツジはアカヤシオやミツバツツジがちょうど見頃。全体的に展望の効く場所は少ないコースですが、その分ツツジの花たちが長い山歩きを盛り上げてくれました。
また、高塚山の山頂付近は明るい広葉樹林帯の雰囲気がなかなか良い感じ。お世辞にも展望が良い山頂ではありませんでしたが鬱蒼とした感じは全くなくて、明るい森の中に降り注ぐ春の日差しに癒されました(*´ω`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら