ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8065543
全員に公開
トレイルラン
房総・三浦

鎌倉・江ノ島七福神

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
21.6km
登り
519m
下り
545m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:47
合計
4:32
距離 21.6km 登り 519m 下り 545m
6:49
5
6:54
9
7:03
7:04
3
7:07
7:08
9
7:17
7:26
3
7:29
2
7:31
3
7:34
16
7:50
7:55
0
8:01
8:05
3
8:08
8:09
2
8:23
8:29
8
8:44
8:45
14
8:59
9:01
2
9:08
9:09
11
9:23
25
9:56
9:57
12
10:09
10:13
10
10:28
10
10:38
5
11:01
11:08
11
11:19
11:20
1
11:21
ゴール地点
天候 腫れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:北鎌倉(横須賀線)
帰り:片瀬江ノ島(小田急)
北鎌倉駅を出発します
2025年04月27日 06:49撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 6:49
北鎌倉駅を出発します
北鎌倉駅を出て直ぐにある東慶寺
2025年04月27日 06:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 6:51
北鎌倉駅を出て直ぐにある東慶寺
以前は「縁切り寺」とされていました。
今は役割を終えたそうなので、参拝されても大丈夫かな?
聖観音立像が安置されています
2025年04月27日 06:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 6:51
以前は「縁切り寺」とされていました。
今は役割を終えたそうなので、参拝されても大丈夫かな?
聖観音立像が安置されています
開門は10時からで、中には入れませんでした
2025年04月27日 06:53撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 6:53
開門は10時からで、中には入れませんでした
うっかり、浄智寺を通り過ぎてしまいました。
これは2021年に行ったときの写真です
2021年12月28日 13:06撮影 by  SO-02K, Sony
12/28 13:06
うっかり、浄智寺を通り過ぎてしまいました。
これは2021年に行ったときの写真です
シャガが咲いてました
2025年04月27日 07:02撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:02
シャガが咲いてました
亀ヶ谷坂です
2025年04月27日 07:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:05
亀ヶ谷坂です
建長寺の大覚池にいた亀がこの坂をのぼったら、急坂なので途中で引き返したとかひっくり返ったとかいわれているとかいないとか
2025年04月27日 07:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:05
建長寺の大覚池にいた亀がこの坂をのぼったら、急坂なので途中で引き返したとかひっくり返ったとかいわれているとかいないとか
岩船地蔵堂には源頼朝の娘大姫の守本尊が祀られています。
外から拝観できるのは、木造地蔵尊のみで石造地蔵尊を見ることはできません
2025年04月27日 07:07撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:07
岩船地蔵堂には源頼朝の娘大姫の守本尊が祀られています。
外から拝観できるのは、木造地蔵尊のみで石造地蔵尊を見ることはできません
本尊は釈迦如来坐像で鎌倉五山の第三位だそうです
2025年04月27日 07:12撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:12
本尊は釈迦如来坐像で鎌倉五山の第三位だそうです
鶴岡八幡宮に到着
2025年04月27日 07:26撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:26
鶴岡八幡宮に到着
鶴岡八幡宮内にある旗上弁財天社の弁天様です。
鎌倉七福神にあはここの弁財天様と、江ノ島の弁財天様がいらっしゃいます。
喧嘩しないのだろうか・・・?(同一神だからいいのか)
2025年04月27日 07:17撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:17
鶴岡八幡宮内にある旗上弁財天社の弁天様です。
鎌倉七福神にあはここの弁財天様と、江ノ島の弁財天様がいらっしゃいます。
喧嘩しないのだろうか・・・?(同一神だからいいのか)
旗上弁財天社の裏手にある政子石。
元々は夫婦円満と子宝の祈願石として信仰されていたのですが、今は、恋愛成就の御利益があるとして女性に人気のパワースポットらしいです
2025年04月27日 07:18撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:18
旗上弁財天社の裏手にある政子石。
元々は夫婦円満と子宝の祈願石として信仰されていたのですが、今は、恋愛成就の御利益があるとして女性に人気のパワースポットらしいです
鶴岡八幡宮の御神体は「八幡神」(応神天皇、神功皇后、比売神の三柱)で、かつては鎌倉幕府の守護神としてまつられていました。
2025年04月27日 07:19撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:19
鶴岡八幡宮の御神体は「八幡神」(応神天皇、神功皇后、比売神の三柱)で、かつては鎌倉幕府の守護神としてまつられていました。
八幡宮からほど近い所にある宝戒寺
毘沙門天様が祀られています。
萩の寺としても有名です
2025年04月27日 07:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:29
八幡宮からほど近い所にある宝戒寺
毘沙門天様が祀られています。
萩の寺としても有名です
以前は拝観料なんて取られなかったんですけどね。
宝戒寺の開門時間は9:30からで、こちらも開門まえとなりました
2025年04月27日 07:29撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:29
以前は拝観料なんて取られなかったんですけどね。
宝戒寺の開門時間は9:30からで、こちらも開門まえとなりました
鎌倉七福神とは関係無いのですが妙本寺に立ち寄ります
2025年04月27日 07:34撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:34
鎌倉七福神とは関係無いのですが妙本寺に立ち寄ります
妙本寺は北条時政に滅ぼされた比企一族の生き残りである比企能本が1260(文応元)年に創建したと伝えられています。
2025年04月27日 07:36撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:36
妙本寺は北条時政に滅ぼされた比企一族の生き残りである比企能本が1260(文応元)年に創建したと伝えられています。
手水舎に龍が多いのは、龍が水を司る神だからなんでしょうね
2025年04月27日 07:40撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:40
手水舎に龍が多いのは、龍が水を司る神だからなんでしょうね
祖師堂には日蓮の生前の姿をうつした三体の像の一つといわれる座像が安置されています
2025年04月27日 07:41撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:41
祖師堂には日蓮の生前の姿をうつした三体の像の一つといわれる座像が安置されています
妙本寺裏手から、祇園山ハイキングコースに合流します
2025年04月27日 07:45撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:45
妙本寺裏手から、祇園山ハイキングコースに合流します
ハイキングコースにある見晴台
2025年04月27日 07:52撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:52
ハイキングコースにある見晴台
鎌倉の街と相模湾が良く見えます。
奥に見えているのは稲村ヶ崎です
2025年04月27日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:51
鎌倉の街と相模湾が良く見えます。
奥に見えているのは稲村ヶ崎です
見晴らし台にある方位盤なんだけど、なんかものすごく大雑把でした
2025年04月27日 07:51撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:51
見晴らし台にある方位盤なんだけど、なんかものすごく大雑把でした
イワニガナかな〜
いっぱい咲いてました
2025年04月27日 07:54撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:54
イワニガナかな〜
いっぱい咲いてました
アリウム・トリケトラムだと思う
2025年04月27日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:55
アリウム・トリケトラムだと思う
八雲神社の末社の御嶽神社 三峰神社です
2025年04月27日 07:57撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:57
八雲神社の末社の御嶽神社 三峰神社です
八雲神社です
御祭神は須佐之男命、稲田比女命、八王子命、佐竹氏霊
2025年04月27日 07:58撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 7:58
八雲神社です
御祭神は須佐之男命、稲田比女命、八王子命、佐竹氏霊
ちょっと奥まった所にあるからか、静かで趣がある神社でした
2025年04月27日 07:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/27 7:59
ちょっと奥まった所にあるからか、静かで趣がある神社でした
えびす様が祀られている、本覚寺の仁王門
2025年04月27日 08:01撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:01
えびす様が祀られている、本覚寺の仁王門
本尊は釈迦三尊像で、身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したので「東身延」とも呼ばれているそうです
2025年04月27日 08:03撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:03
本尊は釈迦三尊像で、身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したので「東身延」とも呼ばれているそうです
本覚寺の手水舎は二匹の龍が絡み合ってました
2025年04月27日 08:03撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:03
本覚寺の手水舎は二匹の龍が絡み合ってました
お寺なのに本坪鈴があるのはちょっと不思議。
日蓮宗は一時期、神仏習合の影響を受けてたからでしょうか
2025年04月27日 08:04撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:04
お寺なのに本坪鈴があるのはちょっと不思議。
日蓮宗は一時期、神仏習合の影響を受けてたからでしょうか
しあわせ地蔵様がありました
2025年04月27日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:05
しあわせ地蔵様がありました
脇門に七福神のえびす神ののぼりがありました
2025年04月27日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:05
脇門に七福神のえびす神ののぼりがありました
大仏ハイキングコースに入る為、佐助稲荷神社に向かいます
2025年04月27日 08:19撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:19
大仏ハイキングコースに入る為、佐助稲荷神社に向かいます
参道から朱塗りの鳥居が続いています
2025年04月27日 08:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/27 8:20
参道から朱塗りの鳥居が続いています
源頼朝が開いた神社で、源頼朝が幼少のころ佐殿と呼ばれていた頼朝を夢枕に立った「かくれ里の稲荷」が助けたから、「差助」だそうです
2025年04月27日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:22
源頼朝が開いた神社で、源頼朝が幼少のころ佐殿と呼ばれていた頼朝を夢枕に立った「かくれ里の稲荷」が助けたから、「差助」だそうです
拝殿お横には縁結びの十一面観音様が祀られています
神社に菩薩様が祀られているのも神仏習合の名残なんでしょうね
2025年04月27日 08:22撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:22
拝殿お横には縁結びの十一面観音様が祀られています
神社に菩薩様が祀られているのも神仏習合の名残なんでしょうね
佐助稲荷神社の拝殿
佐助稲荷神社は「海街Diary」のロケ地としても使われたようです
2025年04月27日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:23
佐助稲荷神社の拝殿
佐助稲荷神社は「海街Diary」のロケ地としても使われたようです
本来は成功成就、立身出世の神様なんですが、願掛けのための白狐が、一対の組み合わせからなのか、今では縁結びの祈願のほうが多いとか
2025年04月27日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/27 8:23
本来は成功成就、立身出世の神様なんですが、願掛けのための白狐が、一対の組み合わせからなのか、今では縁結びの祈願のほうが多いとか
拝殿の裏手にある本殿
2025年04月27日 08:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:23
拝殿の裏手にある本殿
沢山の白狐が祀られています
2025年04月27日 08:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/27 8:24
沢山の白狐が祀られています
ここの左側から、大仏ハイキングコースに登れるハズだったのですが、通行止めになっていました
仕方がないので、一旦市役所通りまで盛ります
2025年04月27日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:26
ここの左側から、大仏ハイキングコースに登れるハズだったのですが、通行止めになっていました
仕方がないので、一旦市役所通りまで盛ります
奉納された白狐が沢山倒れてます。
倒れててもいいんですかね?
2025年04月27日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:26
奉納された白狐が沢山倒れてます。
倒れててもいいんですかね?
参道を上から見ると、ちょっと圧巻です
2025年04月27日 08:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
4/27 8:29
参道を上から見ると、ちょっと圧巻です
市役所通りに戻って新佐助隧道を抜けて直ぐに右側に曲がって大仏ハイキングコースの入り口に向かいます
2025年04月27日 08:36撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:36
市役所通りに戻って新佐助隧道を抜けて直ぐに右側に曲がって大仏ハイキングコースの入り口に向かいます
大仏ハイキングコースの入り口
2025年04月27日 08:40撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:40
大仏ハイキングコースの入り口
登り詰めると、大仏ハイキングコースに合流します
2025年04月27日 08:44撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:44
登り詰めると、大仏ハイキングコースに合流します
直ぐに分岐があるので、高徳院方面に向かいます
2025年04月27日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:46
直ぐに分岐があるので、高徳院方面に向かいます
樹ガーデン入り口
高徳院方面に進みます
2025年04月27日 08:52撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 8:52
樹ガーデン入り口
高徳院方面に進みます
高徳院の仁王門
2025年04月27日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:04
高徳院の仁王門
長谷寺は鎌倉七福神の大黒様が祀られています
2025年04月27日 09:08撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:08
長谷寺は鎌倉七福神の大黒様が祀られています
長谷寺の山門には、長谷寺の象徴の提灯が下がっています
2025年04月27日 09:08撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:08
長谷寺の山門には、長谷寺の象徴の提灯が下がっています
長谷寺の横を通る細道から権五郎神社へ
2025年04月27日 09:12撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:12
長谷寺の横を通る細道から権五郎神社へ
江ノ電の踏切の先にある福禄寿が祀られている御霊神社(権五郎神社)
境内は撮影禁止なので踏み切り側から撮影しました
2025年04月27日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:15
江ノ電の踏切の先にある福禄寿が祀られている御霊神社(権五郎神社)
境内は撮影禁止なので踏み切り側から撮影しました
極楽寺を過ぎてしばらく進むと月影地蔵があります
ここを左に曲がって鎌倉山に抜けます
2025年04月27日 09:26撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:26
極楽寺を過ぎてしばらく進むと月影地蔵があります
ここを左に曲がって鎌倉山に抜けます
鎌倉山まであがってきました。ちょっと見晴らしがよいところから稲村ヶ崎方面を望みます。
ここから直ぐに住宅街のロードに出ます
2025年04月27日 09:31撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:31
鎌倉山まであがってきました。ちょっと見晴らしがよいところから稲村ヶ崎方面を望みます。
ここから直ぐに住宅街のロードに出ます
鎌倉広町緑地の鎌倉山入り口です
2025年04月27日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 9:48
鎌倉広町緑地の鎌倉山入り口です
うさぎ山に寄り道して緑地をすすんで、相模湾眺望点に到着
2025年04月27日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 10:06
うさぎ山に寄り道して緑地をすすんで、相模湾眺望点に到着
相模湾眺望点
相模湾眺望というより、稲村ヶ崎眺望ですね
2025年04月27日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 10:07
相模湾眺望点
相模湾眺望というより、稲村ヶ崎眺望ですね
ちょっと迷ってしまいましたが、室ヶ谷入り口に降りてきました
2025年04月27日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 10:23
ちょっと迷ってしまいましたが、室ヶ谷入り口に降りてきました
七福神最後の江ノ島神社の朱の鳥居です
2025年04月27日 10:59撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 10:59
七福神最後の江ノ島神社の朱の鳥居です
田寸津比賣命たぎつひめのみこと をお祀りしている辺津宮
2025年04月27日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 11:04
田寸津比賣命たぎつひめのみこと をお祀りしている辺津宮
奉安殿には日本三大弁財天の一つの妙音弁財天や八臂弁財が安置されています
江ノ島弁財天は、技芸上達、幸運、勝運、そして財宝を招く福神です
2025年04月27日 11:04撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 11:04
奉安殿には日本三大弁財天の一つの妙音弁財天や八臂弁財が安置されています
江ノ島弁財天は、技芸上達、幸運、勝運、そして財宝を招く福神です
江ノ島大橋から、かろうじて霞がかった富士山が見えました。
2025年04月27日 11:13撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 11:13
江ノ島大橋から、かろうじて霞がかった富士山が見えました。
片瀬江ノ島駅に到着
チョコチョコ迷ったり、浄智寺と妙隆寺を飛ばしてしまいましたが、楽しくはしってきました
2025年04月27日 11:23撮影 by  SO-53B, Sony
4/27 11:23
片瀬江ノ島駅に到着
チョコチョコ迷ったり、浄智寺と妙隆寺を飛ばしてしまいましたが、楽しくはしってきました
撮影機器:

装備

個人装備
ファーストエイドキット テーピングテープ 保険証 JIRO会員書 ココヘリ モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ライター ポケットティッシュ スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 時計 グローブ タオル 着替え 行動食

感想

前回の山行で膝を強打して、まだ厳しいトレイルは難しそうなので、回復状況の確認も含めて鎌倉七福神+α巡りをしてきました。
平日でも混んでいる鎌倉に行くのはどうかとも思ったのですが、朝早いうちに抜けてしまえば良いかなと、北鎌倉駅を7時前に出発。

駅の直ぐそばにある、「東慶寺」に立ち寄ったら開門時間が10時とのことで、入ることができず、ちょっと動揺。
他はどうなのか調べながら進んでいたら、いつの間にか【亀ヶ谷坂切通し】まで来てしまっていて、【布袋尊】のある「浄智寺」をとばしてきてしまいました。
何度か参拝もしているからいいかと、「鶴岡八幡宮」の「旗上弁財天」に向かいます。
まんまと思惑通り、いつもは超混みの小町通りもガラガラで「鶴岡八幡宮」にもほとんど人は居なく、狭い【旗上弁財天】もゆっくりお参りできました。
続いて【毘沙門天】が祀られている「宝戒寺」もしっかり閉門中で中には入れませんでした。
どうも、参拝できないと動揺するらしく、あっさり「寿老人」が祀られている「妙隆寺」を通り過ぎてしまいました。(「妙隆寺」を飛ばしたのは帰宅するまで気がついていませんでした)
祇園山ハイキングコースにある【祇園山見晴台】に向かうので、「妙本寺」を参拝して祇園山ハイキングコースへ
祇園山ハイキングコースは良く整備されたコースで、ロードから離れてちょっとほっとしちゃいました。
【祇園山見晴台】からは相模湾と稲村ヶ崎がよく見えます
祇園山ハイキングコースを下ると、「八雲神社」の末社の「御嶽神社 三峰神社」の脇に出ます。
お参りをして「八雲神社」を後にし、【えびす様】が祀られている本覚寺へ向かいます。「本覚寺」の仁王門は「妙本寺」参道の向かいにあるのでぐるっと一廻りしてきた感じです。
【えびす様】は七福神の中で唯一日本由来の神様で、【夷尊神】とも呼ばれていたそうです。
【夷尊神】の次に【大黒天】が祀られているのは「長谷寺」ですが、その前に【大仏切り通し】に行きたいので、大仏ハイキングコースを経由する予定。
大仏ハイキングコースへは「海街Diary」のロケ地となった「佐助稲荷神社」からのぼる予定で「佐助稲荷神社」に向かいます。
「本覚寺」からボチボチと観光客が多くなってきた鎌倉駅を抜けて、市役所通りを進みます。
市役所通りから住宅街の道を進んでいくと、細い坂道の先に「佐助稲荷神社」の朱塗りの鳥居が立ち並ぶ「佐助稲荷神社」参道が見えてきます。
(京都伏見の千本稲荷の小型版みたいな感じです)
朱の鳥居の参道を登り切ると、拝殿があり右側に縁結びの十一面観世音菩薩様が祀られていて、右手奥(社務所の裏手)に霊狐泉があります。
十一面観世音菩薩様は良縁に恵まれなかった美しい姫君、赤松幸運が出家して現世の若い男女に良縁があるようにと祈願して彫ったと伝えられていているそうです
拝殿の裏手階段を登ったところに本殿があり、沢山の白狐が祀られています。「佐助稲荷神社」は源頼朝が夢枕に立った「かくれ里の稲荷」お告げで平家討伐を成し遂げたことから、頼朝がかくれ里にあった祠を探し当てて稲荷神社を建てたことから、本来は成功成就、立身出世の神様なのですが、願掛けのための白狐が一対の組み合わせからなのか、映画のロケで使われたからなのか、今では縁結びの祈願のほうが多いらしいです。(ペットの供養でも有名らしいですよ)
本殿横の御塚から大仏ハイキングコースへ登る登山口があるのですが、通行止めになっていて葛原岡・大仏ハイキングコースへ抜けることができません。(鎌倉観光ガイドでは通行止め解除となっていたのですが・・・)
諦めて、一旦市役所通りに戻って長谷大谷戸口から登るコースに変更。
長谷大谷戸口から直ぐに階段の続く登山道になります。そのまま尾根を巻くように登って行くと大仏ハイキングコースに合流できます。やはり、佐助稲荷神社方面へはローブが張ってあって通行止めになっている感じでした。
直ぐに、源氏山方面と高徳院方面への分岐となるので、高徳院方面へ向かいます。整備された登山道を進み【大仏切り通し】経て高徳院へ。ルート変更でちょっと時間を取られてしまったので、大仏様はパスして【大黒天】の長谷寺へ向かいます。
高徳院から長谷寺は直ぐなのですが、流石に9時頃になると、そろそろと観光客の数が増えてきて走れなくなってきました。
既に長谷寺には観光バスも入っていて、だいぶ混んでいたので参拝は諦めて【福禄寿】の「御霊神社」へ向かいます。
御霊神社は武士の鎌倉権五郎景政が祀られていることから、「権五郎神社」とも呼ばれているそうです。
「御霊神社」は江ノ電の踏切と隣接する形のであり、静かなで趣のある神社です。とはいっても観光客は結構いましたが、一部の騒がしいインバウンドの外人さんも居なくて静かに参拝されている方たちが多かったので落ち着いた感じでした。
これで鎌倉内の七福神は廻ったので江ノ島へ向かいますが、ロードで行くのもつまらないので鎌倉広町緑地をつかって江ノ島に向かいます。
極楽寺坂切通しから極楽寺方面に進んで月影地蔵から鎌倉山の住宅街に登ります。思いの他の急登を登り、トレイルを進んで行くと住宅街のトレイルはロードに変わります。
ロードをしばらく進むと鎌倉広町緑地の鎌倉山入り口に到着するので、緑地に入ります。
緑地は分岐が沢山あってちょいちょい迷いながらうさぎ山、峯山を抜けて室ヶ谷口へ下山。(峯山から思い切り道を間違えてしまいましたが・・・)
室ヶ谷口から県道304号腰越大船線に出て、神戸橋から江ノ電と併走しながら県道406号吉岡海老名線を通って、江ノ電の江ノ島駅経由で江ノ島へと向かいます。
江ノ電の江ノ島駅は何事かと思うくらいの人混み(江ノ電を撮る人の山)、すばな通りは超混みの渋滞でこの道を選んだことに後悔しきりで進みます。
江ノ島大橋にでても混雑度はさして変わらず、ちょっとこの人ゴミを走り抜けるのはどうかと、歩いたり、軽く走ったりで江島神社に向かいます。
この人混みの中を無理矢理走って行くランナーが数名いて、こういうマナーの悪さで避難されるんだよな〜と。きっと本人は自分以外の人のことなんて考えてないんでしょうけどね。
江島神社への参道?も大混雑の大渋滞で、やっとのことで江島神社に到着。
江島神社の辺津宮は田寸津比賣命 をお祀りしていいて、境内にある奉安殿には日本三大弁財天の一つの妙音弁財天や八臂弁財が安置されています。
江ノ島弁財天は、技芸上達、幸運、勝運、そして財宝を招く福神様です。
これで鎌倉七福神はコンプリート(「妙隆寺」を飛ばしましたが)、人酔いしそうなので早々と片瀬江ノ島駅から撤収でした。
流石にこの時間に帰る人は少なく電車は空き空きでちょっと汗臭いかな〜と心配してましたが気兼ね無く帰ってこられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら