記録ID: 8067288
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
【日本300名山】南木曽岳(81/301)
2025年04月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:28
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 791m
- 下り
- 792m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:28
距離 6.9km
登り 791m
下り 792m
4:49
2分
スタート地点
9:17
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自分の車では、車高低く、ひやひやしながらゆっくり進むも キャンプ場からPまでの間で轍・橋脚前後の凹凸で2度ほど底摺りしました。 私にとっては、Pへのアクセスが、核心部でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(総括)周回部分は慎重に気を抜けば事故につながる感じです 特に、木製階段が多く、ここ数日の天候から滑りませんでしたが、 木の根っことこの階段は前日雨天や雪解け時は十分注意必要ですね。 ・P〜金時岩分岐(周回は時計回りの一方通行) 緩やかな気持ち良い登り ・金時岩分岐〜南木曾岳山頂 とにかく全体に急登で木階段・補助的に鎖設置場 ・南木曾岳山頂〜避難小屋〜摩利支天 緩やかなアップダウンあるが、歩きやすい ・摩利支天から金時岩分岐 登りの逆で激下りの連続、本日は滑りやすい状況ではなかった。 ・P手前〜滝 ほぼ平坦です。往復で10分程度 |
写真
撮影機器:
感想
GW(信州南部遠征)の2日目
・昨日の経ヶ岳と全く異なる登山となった南木曾岳であった。
・短距離急登・激下り。
そこはすべて木製階段と草地設置で補助されていた。
周回一方通行は慎重に上り下りが必要ですが、
大変楽しめる変化のある登山道。
避難小屋エリアの鞍部は眺望も抜群でした。
無事下山でき、2日間異なるタイプの登山ができた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2日間の遠征お疲れさまでした。200名山と300名山と比べたら、やはり300名山の方が難度高そうですね。2座とも日本アルプスが見える特等席なので、達成感は大きかったでしょう。
2座は木曽山脈の北端と南端、移動が大変だったのではないかと推察します。
この時期、大きな民家には芝桜と花桃が咲き、
まるで花公園を沢山通過している感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する