ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8067980
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山でムシカリ(オオカメノキ)

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
6.4km
登り
650m
下り
651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:33
合計
3:17
距離 5.5km 登り 616m 下り 647m
10:20
10:22
17
10:39
10:41
43
11:24
11:28
2
11:30
10
11:40
11:43
4
11:53
11:54
14
12:08
12:21
2
12:23
3
12:26
12:28
4
12:32
12:36
21
12:57
23
13:20
13:21
6
13:27
13:28
5
天候 快晴。涼しい。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
10時に駐車場は満車。
コース状況/
危険箇所等
とても良い。最初はウッドチップの敷き詰めたハイウェイ。滝からは急登で、石畳か石段。ムシカリ峠からは普通の峠道。
都民の森BSから登ります。ルートマップを配っていて、森林館の手前から階段登るように言われました。山レコルートは少し車道を戻ったところから直登でしたが、都民の森推奨のハイキングコースが安全。
2025年04月27日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 10:19
都民の森BSから登ります。ルートマップを配っていて、森林館の手前から階段登るように言われました。山レコルートは少し車道を戻ったところから直登でしたが、都民の森推奨のハイキングコースが安全。
ハシリドコロ。いっぱい咲いてました。毒があるそうで、そのためシカの食害に遭わないのかも。ちぎって食べずに散らばってるのをあちこちで見ました。口にしてから吐き出した?
2025年04月27日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 10:21
ハシリドコロ。いっぱい咲いてました。毒があるそうで、そのためシカの食害に遭わないのかも。ちぎって食べずに散らばってるのをあちこちで見ました。口にしてから吐き出した?
ウッドチップの敷き詰められたハイウェイ。
2025年04月27日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 10:22
ウッドチップの敷き詰められたハイウェイ。
シラネアオイ。一輪だけ見かけた。
2025年04月27日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 10:24
シラネアオイ。一輪だけ見かけた。
三頭大滝。観覧のための橋がかけてある。
冬には氷瀑になるらしい。
2025年04月27日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 10:38
三頭大滝。観覧のための橋がかけてある。
冬には氷瀑になるらしい。
エンレイソウ。まだ少し花が残っていた。
2025年04月27日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 10:50
エンレイソウ。まだ少し花が残っていた。
エンゴサク。
2025年04月27日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 10:57
エンゴサク。
ネコノメソウ。
2025年04月27日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 11:08
ネコノメソウ。
スミレ。
2025年04月27日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 11:17
スミレ。
大沢山から見た富士山。
大沢山から見た富士山。
大沢山山頂。狭いがベンチがある。富士山の方向だけ木が切ってあって眺望がある。
2025年04月27日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 11:37
大沢山山頂。狭いがベンチがある。富士山の方向だけ木が切ってあって眺望がある。
三頭避難小屋。きれいで広い。
2025年04月27日 11:48撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 11:48
三頭避難小屋。きれいで広い。
オオカメノキ。別名ムシカリ。それでムシカリ峠というんだね。
2025年04月27日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
4/27 11:50
オオカメノキ。別名ムシカリ。それでムシカリ峠というんだね。
三頭山西峰から見た富士山。
2025年04月27日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:06
三頭山西峰から見た富士山。
三頭山西峰から見た奥多摩の山々。左端に雲取山。中央やや右に鷹の巣山。御前山は木に隠れてみえない。
奥多摩湖も見えるらしいが手前の木に隠れて見えない。
2025年04月27日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:07
三頭山西峰から見た奥多摩の山々。左端に雲取山。中央やや右に鷹の巣山。御前山は木に隠れてみえない。
奥多摩湖も見えるらしいが手前の木に隠れて見えない。
三頭山西峰山頂。広い。ベンチ多数あり。
2025年04月27日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:18
三頭山西峰山頂。広い。ベンチ多数あり。
三頭山中央峰。ここが一番高い。眺望なし。
2025年04月27日 12:29撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:29
三頭山中央峰。ここが一番高い。眺望なし。
三頭山東峰。三角点あり。眺望なし。
2025年04月27日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:30
三頭山東峰。三角点あり。眺望なし。
東峰からすぐのところの展望台から御前山、大岳山、馬頭刈山が見えた。
2025年04月27日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:31
東峰からすぐのところの展望台から御前山、大岳山、馬頭刈山が見えた。
展望台。こんなものを作ったんだ。
2025年04月27日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:33
展望台。こんなものを作ったんだ。
左に馬頭刈尾根、右に浅間尾根がよく見えた。
その向こうは立川から都心の方向だが、霞んでよく見えなかった。
2025年04月27日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:56
左に馬頭刈尾根、右に浅間尾根がよく見えた。
その向こうは立川から都心の方向だが、霞んでよく見えなかった。
アセビ。春ですねー。
2025年04月27日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
4/27 12:57
アセビ。春ですねー。
撮影機器:

感想

 快晴の日曜日になったので、行ったことのないところに行こうと思い、三頭山に行ってきました。
 ここは都民の森と言う公園だとの認識はあったが、武蔵五日市駅からバス二本乗り継がないといけないので、ちょっと遠い。二本目は公園の送迎バスで本数が少ない。バスの車窓から見て気づいたのは、都民はバイクかオープンカーか、自転車でここには行くらしい。10時に公園に着いた時にはちゅうかは満車だった。
 バス降りたところで、公園内の地図を配ってて、みなさんそれを持ってハイキングしていました。滝見て三頭山登って、展望台見て戻る周回コース。約3時間。
 滝までのコースがウッドチップの敷き詰めたハイウェイで歩きやすく、お花もチラホラ、眺望も少しあったりして、それだけでもファミリーには良いのかも。
 滝からは谷沿いの急登になります。石段と石畳でどんどん高度を上げていきます。この谷沿いに道にはハシリドコロがいっぱい咲いていました。この草は毒があるそうです。それでシカに食べられないのかな。でもちぎられた葉っぱがあちこちに落ちてるので、一応口にしてからはきだしてるのかも。
 歩き始めてから1時間ほどでムシカリ峠に到着。ここにはオオカメノキが今ちょうど見ごろで咲いていました。オオカメノキの別名がムシカリだそうです。それでムシカリ峠。
 尾根筋をまず南に進んで大沢山へ。途中避難小屋を覗きました。きれいな立派な小屋です。大沢山山頂は林の中ですが、一方向だけ開けていて、そこにベンチがあって正面にドンと富士山が見える。三頭山は混雑しているので、こちらで富士山眺めながらお昼を食べてる人もいました。
 三頭山は、3つのピークのある山で、山の字の通り中央峰が最も高い。でも、眺めの良いのは西峰。山頂は広くてベンチが幾つもあってお弁当食べるのはここでしょという立地でした。富士山方面、奥多摩方面がよく見えました。
 三頭山からの降りは林の中のつづら折れ。これは登りはつまらないかも。周回コースは時計回りが正解です。途中何箇所かつづら折れを巻くルートがあって、ランの人はそちらを行くのかも。狭いので気をつけるよう看板が出ていました。
 三頭山は頂上の景色は良く、ルートも良く整備されていて、小さな子供を連れたファミリー、犬連れの人もいて、良い山でした。ムシカリは知らなかった。勉強になりました。でも、バスはもう少し本数増やして欲しい。下山してから1時間ほど待ってしまい、その間にいろいろ食べたりお土産買ったりしてしまいました。わらび買った。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら