三頭山でムシカリ(オオカメノキ)


- GPS
- 03:19
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 650m
- 下り
- 651m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:17
天候 | 快晴。涼しい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良い。最初はウッドチップの敷き詰めたハイウェイ。滝からは急登で、石畳か石段。ムシカリ峠からは普通の峠道。 |
写真
感想
快晴の日曜日になったので、行ったことのないところに行こうと思い、三頭山に行ってきました。
ここは都民の森と言う公園だとの認識はあったが、武蔵五日市駅からバス二本乗り継がないといけないので、ちょっと遠い。二本目は公園の送迎バスで本数が少ない。バスの車窓から見て気づいたのは、都民はバイクかオープンカーか、自転車でここには行くらしい。10時に公園に着いた時にはちゅうかは満車だった。
バス降りたところで、公園内の地図を配ってて、みなさんそれを持ってハイキングしていました。滝見て三頭山登って、展望台見て戻る周回コース。約3時間。
滝までのコースがウッドチップの敷き詰めたハイウェイで歩きやすく、お花もチラホラ、眺望も少しあったりして、それだけでもファミリーには良いのかも。
滝からは谷沿いの急登になります。石段と石畳でどんどん高度を上げていきます。この谷沿いに道にはハシリドコロがいっぱい咲いていました。この草は毒があるそうです。それでシカに食べられないのかな。でもちぎられた葉っぱがあちこちに落ちてるので、一応口にしてからはきだしてるのかも。
歩き始めてから1時間ほどでムシカリ峠に到着。ここにはオオカメノキが今ちょうど見ごろで咲いていました。オオカメノキの別名がムシカリだそうです。それでムシカリ峠。
尾根筋をまず南に進んで大沢山へ。途中避難小屋を覗きました。きれいな立派な小屋です。大沢山山頂は林の中ですが、一方向だけ開けていて、そこにベンチがあって正面にドンと富士山が見える。三頭山は混雑しているので、こちらで富士山眺めながらお昼を食べてる人もいました。
三頭山は、3つのピークのある山で、山の字の通り中央峰が最も高い。でも、眺めの良いのは西峰。山頂は広くてベンチが幾つもあってお弁当食べるのはここでしょという立地でした。富士山方面、奥多摩方面がよく見えました。
三頭山からの降りは林の中のつづら折れ。これは登りはつまらないかも。周回コースは時計回りが正解です。途中何箇所かつづら折れを巻くルートがあって、ランの人はそちらを行くのかも。狭いので気をつけるよう看板が出ていました。
三頭山は頂上の景色は良く、ルートも良く整備されていて、小さな子供を連れたファミリー、犬連れの人もいて、良い山でした。ムシカリは知らなかった。勉強になりました。でも、バスはもう少し本数増やして欲しい。下山してから1時間ほど待ってしまい、その間にいろいろ食べたりお土産買ったりしてしまいました。わらび買った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する