ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8068590
全員に公開
ハイキング
丹沢

初丹沢遠征〜どこもハードそうだったので無難に大山にしたけど、なかなかハードだった🤣だけどご褒美は絶景富士山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
10.9km
登り
1,111m
下り
1,113m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
2:30
合計
6:59
距離 10.9km 登り 1,111m 下り 1,113m
7:21
7:22
5
7:27
7:36
47
8:23
8:36
44
9:20
10
9:30
9:37
6
9:43
9:44
13
9:57
10:07
15
10:22
11:21
12
11:33
38
12:11
12:12
16
12:28
12:29
6
12:35
13:01
23
13:24
13:39
16
13:55
13:56
6
14:02
5
14:11
ゴール地点
天候 どんなもんじゃい(^O^;)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場着が6時半頃だったのでまだ余裕がありました
前日の夕食は
高速乗る前にまたまた「かつや」で
三重県の四日市河原田店
高速乗ったのは伊勢湾岸道の豊明ICから
2025年04月26日 18:47撮影 by  SOG11, Sony
1
4/26 18:47
前日の夕食は
高速乗る前にまたまた「かつや」で
三重県の四日市河原田店
高速乗ったのは伊勢湾岸道の豊明ICから
東名高速足柄SAで車中泊
金時山の時以来です
2025年04月27日 05:07撮影 by  SOG11, Sony
4/27 5:07
東名高速足柄SAで車中泊
金時山の時以来です
足柄SAからの富士山
2025年04月27日 05:38撮影 by  SOG11, Sony
4/27 5:38
足柄SAからの富士山
箱根外輪山も
金時山は左端🤔かな
2025年04月27日 05:39撮影 by  SOG11, Sony
1
4/27 5:39
箱根外輪山も
金時山は左端🤔かな
登山口(参道)に一番近い
伊勢原市営 大山第二駐車場 ¥1000
2025年04月27日 06:40撮影 by  SOG11, Sony
4/27 6:40
登山口(参道)に一番近い
伊勢原市営 大山第二駐車場 ¥1000
阿夫利神社御神塔
入口の目印なのか
2025年04月27日 06:41撮影 by  SOG11, Sony
4/27 6:41
阿夫利神社御神塔
入口の目印なのか
ケーブル駅までの道は
こま参道
362段あるみたいです
2025年04月27日 07:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 7:17
ケーブル駅までの道は
こま参道
362段あるみたいです
踊り場毎にコマの絵のタイルがあるそうです
2025年04月27日 07:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 7:17
踊り場毎にコマの絵のタイルがあるそうです
こま参道制覇
27段目(大きな駒×2と小さな駒が3×2+1)
2025年04月27日 07:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 7:28
こま参道制覇
27段目(大きな駒×2と小さな駒が3×2+1)
ケーブルカー駅
GWで臨時便なのか登ってる途中でケーブルカーが動き出しました
確か始発は9時のはず
2025年04月27日 07:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 7:29
ケーブルカー駅
GWで臨時便なのか登ってる途中でケーブルカーが動き出しました
確か始発は9時のはず
男坂と女坂の分岐
↗男坂で↘女坂で周回します(帰りに大山寺寄るために)
2025年04月27日 07:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 7:30
男坂と女坂の分岐
↗男坂で↘女坂で周回します(帰りに大山寺寄るために)
いきなりの石段
とにかく1段1段が高い
さすがにハードな男坂・・・と思ったけど、女坂もなかなかなかんじでしたよ
2025年04月27日 07:32撮影 by  SOG11, Sony
4/27 7:32
いきなりの石段
とにかく1段1段が高い
さすがにハードな男坂・・・と思ったけど、女坂もなかなかなかんじでしたよ
チェッカープレートの階段もありました
2025年04月27日 07:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 7:47
チェッカープレートの階段もありました
新緑が気持ちいい
2025年04月27日 08:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 8:04
新緑が気持ちいい
なんだか見慣れた菊水紋
菊水紋といえば楠木正成
関係ない🤔よな
2025年04月27日 08:07撮影 by  SOG11, Sony
1
4/27 8:07
なんだか見慣れた菊水紋
菊水紋といえば楠木正成
関係ない🤔よな
大山阿夫利神社下社に到着
2025年04月27日 08:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 8:18
大山阿夫利神社下社に到着
鳥居を潜って
2025年04月27日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 8:22
鳥居を潜って
登山口は左側
前方にボッカさん
途中で何度もすれ違い
聞くところによると50kgだそうです
2025年04月27日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:22
登山口は左側
前方にボッカさん
途中で何度もすれ違い
聞くところによると50kgだそうです
大山名水の井戸
2025年04月27日 08:26撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 8:26
大山名水の井戸
登山道入口はこちら
2025年04月27日 08:32撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 8:32
登山道入口はこちら
天狗の鼻突き岩
2025年04月27日 09:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:18
天狗の鼻突き岩
この穴がそうみたいです
2025年04月27日 09:18撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 9:18
この穴がそうみたいです
人だかりの場所は
2025年04月27日 09:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 9:33
人だかりの場所は
富士見台

2025年04月27日 09:34撮影 by  SOG11, Sony
4/27 9:34
富士見台

富士山展望ポイント
2025年04月27日 09:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:33
富士山展望ポイント
まずは最初の富士山
2025年04月27日 09:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:35
まずは最初の富士山
さらに登っていくと
所々絶景ポイントが
2025年04月27日 09:52撮影 by  SOG11, Sony
1
4/27 9:52
さらに登っていくと
所々絶景ポイントが
ここも展望ポイント
ヤビツ峠側に少し行ったところ
2025年04月27日 10:00撮影 by  SOG11, Sony
1
4/27 10:00
ここも展望ポイント
ヤビツ峠側に少し行ったところ
ズームして
2025年04月27日 09:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:59
ズームして
自撮りも
2025年04月27日 10:03撮影 by  SOG11, Sony
4
4/27 10:03
自撮りも
オトモタチも一枚
2025年04月27日 10:06撮影 by  SOG11, Sony
1
4/27 10:06
オトモタチも一枚
西方向
丹沢山とか塔の岳とか蛭ヶ岳とかかな🤔
2025年04月27日 10:23撮影 by  SOG11, Sony
4/27 10:23
西方向
丹沢山とか塔の岳とか蛭ヶ岳とかかな🤔
とにかく今日は風が強くて寒かったので
山頂で山菜うどんを食べました
2025年04月27日 10:37撮影 by  SOG11, Sony
4/27 10:37
とにかく今日は風が強くて寒かったので
山頂で山菜うどんを食べました
大山歩荷
写真の真ん中の人に今日会って50kg担いでいると聞きました
2025年04月27日 10:48撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:48
大山歩荷
写真の真ん中の人に今日会って50kg担いでいると聞きました
賑わう山頂
記念の自撮り
スマホ写真は真っ白や
2025年04月27日 10:53撮影 by  SOG11, Sony
5
4/27 10:53
賑わう山頂
記念の自撮り
スマホ写真は真っ白や
コンデジでは空青いのに
下界は霞んでほとんどわからなかったけど
相模湾も区別がつかなかった
2025年04月27日 10:55撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
4/27 10:55
コンデジでは空青いのに
下界は霞んでほとんどわからなかったけど
相模湾も区別がつかなかった
富士山展望ポイントに戻って山バナナ
少し霞んできたかな
2025年04月27日 11:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
4/27 11:04
富士山展望ポイントに戻って山バナナ
少し霞んできたかな
三角点があったのでタッチ
三角点の廻りは休憩ポイント(ベンチもあった)で人多し
最初は気づかずにスルーしてた
2025年04月27日 11:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:14
三角点があったのでタッチ
三角点の廻りは休憩ポイント(ベンチもあった)で人多し
最初は気づかずにスルーしてた
下山は見晴台方面へ
2025年04月27日 11:17撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:17
下山は見晴台方面へ
青空に映えますねピンク色
ミツバツツジは登りでも見かけました
2025年04月27日 11:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:35
青空に映えますねピンク色
ミツバツツジは登りでも見かけました
こちらの道もなかなか
2025年04月27日 11:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:41
こちらの道もなかなか
鎖場もあったし
2025年04月27日 11:57撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:57
鎖場もあったし
見晴台に着いた
結構遠かったな
1時間近くかかってる
ここは大休憩(食事とか)ポイント
ベンチもたくさんあった
2025年04月27日 12:10撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:10
見晴台に着いた
結構遠かったな
1時間近くかかってる
ここは大休憩(食事とか)ポイント
ベンチもたくさんあった
二重社
二重滝があります
滝の写真はキレイに撮れてなかった
2025年04月27日 12:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:29
二重社
二重滝があります
滝の写真はキレイに撮れてなかった
ここは崩落地点
迂回路ができてました
本来道がまっすぐにあったのでしょう
2025年04月27日 12:33撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:33
ここは崩落地点
迂回路ができてました
本来道がまっすぐにあったのでしょう
周回完了です
再びこの階段を上がらなければ下社の御朱印がもらえません
2025年04月27日 12:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:37
周回完了です
再びこの階段を上がらなければ下社の御朱印がもらえません
大山阿夫利神社下社
無事下山できたことに感謝してお詣り
そして御朱印も
2025年04月27日 12:55撮影 by  SOG11, Sony
1
4/27 12:55
大山阿夫利神社下社
無事下山できたことに感謝してお詣り
そして御朱印も
手摺の上段部に無事かえるの石像
2025年04月27日 13:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:02
手摺の上段部に無事かえるの石像
今日は暑かったのか?寒かったのか?
とりあえず風がないところは暑い
ソフトクリームが旨し
2025年04月27日 13:04撮影 by  SOG11, Sony
2
4/27 13:04
今日は暑かったのか?寒かったのか?
とりあえず風がないところは暑い
ソフトクリームが旨し
下山は女坂で
「大山寺に寄るには男坂では行けません」
と書いてありました
2025年04月27日 13:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:13
下山は女坂で
「大山寺に寄るには男坂では行けません」
と書いてありました
途中ケーブルカーが下りてきた
2025年04月27日 13:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 13:21
途中ケーブルカーが下りてきた
丹沢山系といえばヤマビルのメッカ
5月から11月は注意とありますが
まだ4月なのでセーフ😎
2025年04月27日 13:25撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:25
丹沢山系といえばヤマビルのメッカ
5月から11月は注意とありますが
まだ4月なのでセーフ😎
大山寺にお詣り
これで阿夫利神社と大山寺とお詣りできました
2025年04月27日 13:37撮影 by  SOG11, Sony
1
4/27 13:37
大山寺にお詣り
これで阿夫利神社と大山寺とお詣りできました
途中でガソリン補充(東海大学前SS)してから
高速乗って再び足柄SA(今度は下り)
2025年04月27日 16:26撮影 by  SOG11, Sony
4/27 16:26
途中でガソリン補充(東海大学前SS)してから
高速乗って再び足柄SA(今度は下り)
登りのSAとはちょっと角度が違うような
箱根外輪山
2025年04月27日 16:27撮影 by  SOG11, Sony
4/27 16:27
登りのSAとはちょっと角度が違うような
箱根外輪山
本日の宿
民宿一富士
2025年04月27日 17:39撮影 by  SOG11, Sony
4/27 17:39
本日の宿
民宿一富士
名前の通り
宿の部屋から
真正面に富士山
電線邪魔だけど😅
2025年04月27日 17:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 17:38
名前の通り
宿の部屋から
真正面に富士山
電線邪魔だけど😅
右から2番面の窓の部屋に宿泊
本日の客はあと一組(お子様連れ6人)
2階は貸し切り状態でした
2025年04月27日 17:42撮影 by  SOG11, Sony
4/27 17:42
右から2番面の窓の部屋に宿泊
本日の客はあと一組(お子様連れ6人)
2階は貸し切り状態でした
宿近くのローソンで買いだし(食事時に飲むビールとか)
ローソン駐車場からの富士山
2025年04月27日 17:51撮影 by  SOG11, Sony
4/27 17:51
宿近くのローソンで買いだし(食事時に飲むビールとか)
ローソン駐車場からの富士山
夕食
ご飯に味噌汁に
〆でソーメンがでました
2025年04月27日 18:54撮影 by  SOG11, Sony
2
4/27 18:54
夕食
ご飯に味噌汁に
〆でソーメンがでました
買ってきたエビスビール
2025年04月27日 18:54撮影 by  SOG11, Sony
5
4/27 18:54
買ってきたエビスビール
大山阿夫利神社頂上本社の御朱印
1
大山阿夫利神社頂上本社の御朱印
大山阿夫利神社下社の御朱印
1
大山阿夫利神社下社の御朱印
大山寺の御朱印

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ うちわ 御朱印帳

感想

今年のGWは前半飛び石で後半が4連休。
カレンダー通りだと後半の4連休が混雑しそう。
前半の方が混雑ましかな、ということで28日を休んで前半を4連休にしました。
日月を遠征にあてれば土曜日ゆったり出発して、帰りは遅くなっても翌日休みなので安心です。
実際出発は土曜日の午後3時過ぎ。
帰りは深夜2時を過ぎてました。

今回は丹沢遠征ということで、比較的初心者向けの大山を登ることに。
普通は丹沢と言えば百名山の丹沢山か、最高峰の蛭ヶ岳とかなんかな?
大山が初心者向けとはいえ標高差900m。
近場では標高差900mの山はそうそうない。
甘く見ると痛い目に遭う、ってことですな。

コースは時計回り周回(事前に質問箱でおすすめルートを聞いていて良かった)で、富士山の絶景も見れた。
反時計回りだと山頂まで富士山が見えなかったし、朝の方がくっきり見えた(遅くなるほど霞んだ?)

大山は想像していたよりはハードなコース。
おまけに風が強くて寒かった(風が吹かない場所は暑いぐらいだったのに)
逆に風があった分空気が澄んで富士山がよく見えたのかも。

初丹沢は天気にも恵まれてすごく印象良かったです。
ヤマビルもいなかったしね😎
次回丹沢遠征に来られたらどこの山にしようかな😏

遠征二日目は別レコにしよう😁
翌日は↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8090445.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら