ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8068682
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大月周辺の山(岩殿山・稚児落し・天神山・花咲山)縦走

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
13.6km
登り
1,096m
下り
995m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:40
合計
5:16
距離 13.6km 登り 1,096m 下り 995m
8:22
12
8:44
8:45
7
9:01
18
9:20
5
9:25
4
9:29
9:30
7
9:37
4
9:52
9:58
10
10:08
10:09
7
10:15
10:16
7
10:22
10:23
4
10:27
10:28
22
10:49
10:50
6
10:56
10:59
31
11:30
11:31
9
11:39
11:40
20
11:59
12:29
12
12:41
3
12:45
10
12:54
12:55
15
13:10
10
13:21
6
13:26
13:27
20
13:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央本線特急 新宿駅7:15発 あずさ75号
復路:JR中央本線特急 大月駅15:07発 かいじ32号
コース状況/
危険箇所等
岩殿山山頂までのコースは険しかったですが、危険個所は有りませんでした。
山頂は随所に富士山を眺められる眺望があります。
休憩場所も各所にありました。
稚児落し林間コースや取り付き部には、かなり傾斜がきつくて狭い場所や滑りやすい場所が多くありました。
また、腕力を要する鎖場も数か所あり、緊張感を思って望むことが必要とされます。
稚児落し山頂は断崖絶壁となっており、防護設備も無いため要注意です。
花咲山には東西に登山口がありますが、東は長丁場のかなり険しいコースですが、危険個所は有りませんでした。
西は非常に滑りやすい道が多く、鎖場を利用する場所もありました。
また胎内仏道周辺は非常に険しい鎖場が何か所かありましたので慎重を要します。
全体的に山が乾燥しているため、とても滑りやすい地盤が多かったように感じましたので、特に下りはゆっくり小幅で慎重に。
その他、写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
GW連休前半戦
本来であれば前日から泊りがけの遠征を考えておりましたが、キャンセルして天気予報を重視してこの日に決定し、大月駅から出撃です。
2025年04月27日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 8:22
GW連休前半戦
本来であれば前日から泊りがけの遠征を考えておりましたが、キャンセルして天気予報を重視してこの日に決定し、大月駅から出撃です。
大月駅前の旧甲州街道を東へ進み、中央本線の線路を渡り、桂川にかかる高月橋を通って、国道139号線で岩殿山畑倉山口を目指して進みます。
振り返ると山と山の間に雪をかぶった富士山がクッキリと見えました(^^)/
2025年04月27日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/27 8:33
大月駅前の旧甲州街道を東へ進み、中央本線の線路を渡り、桂川にかかる高月橋を通って、国道139号線で岩殿山畑倉山口を目指して進みます。
振り返ると山と山の間に雪をかぶった富士山がクッキリと見えました(^^)/
大月駅を出発すること30分
畑倉登山口に到着しました。
2025年04月27日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 8:52
大月駅を出発すること30分
畑倉登山口に到着しました。
登山口から、いきなりきつい勾配の登りとなります。
つづら折りを繰り返しながら、標高を上げていきます。
新緑が鮮やかです(^.^)
2025年04月27日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 9:14
登山口から、いきなりきつい勾配の登りとなります。
つづら折りを繰り返しながら、標高を上げていきます。
新緑が鮮やかです(^.^)
大月駅を出発してから1時間弱
本日一座目となる岩殿山634mに到着しました。
いやはや、ここまでの登りは結構きつかった〜(^^;
2025年04月27日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/27 9:20
大月駅を出発してから1時間弱
本日一座目となる岩殿山634mに到着しました。
いやはや、ここまでの登りは結構きつかった〜(^^;
きつい登りをやり切ったご褒美です(^^)/
当日は、湿度が低く、空気が澄んでいて快晴でしたのでラッキー(^.^)
2025年04月27日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/27 9:20
きつい登りをやり切ったご褒美です(^^)/
当日は、湿度が低く、空気が澄んでいて快晴でしたのでラッキー(^.^)
岩殿山山頂の全景です。
山頂は、戦国期の築城とみられる山城があったらしく、様々な遺構が残されています。
山梨県の史跡として指定されております。
2025年04月27日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/27 9:20
岩殿山山頂の全景です。
山頂は、戦国期の築城とみられる山城があったらしく、様々な遺構が残されています。
山梨県の史跡として指定されております。
岩殿山周辺は城があったこともあり、眺望ポイントが幾つかあります。
ここは岩殿山山頂からちょっと進んだところの眺望ポイントです。
ヤマツツジとのコラボが、これまたステキ(^.^)
2025年04月27日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/27 9:22
岩殿山周辺は城があったこともあり、眺望ポイントが幾つかあります。
ここは岩殿山山頂からちょっと進んだところの眺望ポイントです。
ヤマツツジとのコラボが、これまたステキ(^.^)
ここは、岩殿城の馬場跡からの眺望です。
2025年04月27日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/27 9:26
ここは、岩殿城の馬場跡からの眺望です。
岩殿山を後にしようと下りに入ったところにあった揚城戸跡です。
強大な自然石で城門を狭く築き、敵の侵入を防いだといわれる!
2025年04月27日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 9:28
岩殿山を後にしようと下りに入ったところにあった揚城戸跡です。
強大な自然石で城門を狭く築き、敵の侵入を防いだといわれる!
揚城戸跡から激下りに入りました。
こんなとこを登って攻め入るなんてできないな・・・
流石、東国の城郭の中でも屈指の堅固さを持っていたことで知られた城だ!
2025年04月27日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 9:36
揚城戸跡から激下りに入りました。
こんなとこを登って攻め入るなんてできないな・・・
流石、東国の城郭の中でも屈指の堅固さを持っていたことで知られた城だ!
揚城戸跡から築坂まで下ってきました。
ここが岩殿城の入口だったそうです。
2025年04月27日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/27 9:37
揚城戸跡から築坂まで下ってきました。
ここが岩殿城の入口だったそうです。
緩めの尾根を進むといきなりの急登現る!
さて、ここから「稚児落し」までロープ場や鎖場の連続だ!
気合入れねば!
2025年04月27日 09:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/27 9:41
緩めの尾根を進むといきなりの急登現る!
さて、ここから「稚児落し」までロープ場や鎖場の連続だ!
気合入れねば!
ロープ場を張り切ってほっと一息・・・
アオバアオダモの可憐な花に癒してもらう(^.^)
2025年04月27日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/27 9:42
ロープ場を張り切ってほっと一息・・・
アオバアオダモの可憐な花に癒してもらう(^.^)
ゲッ?!
なんだこの激勾配の鎖場は?!
マジ?って思うほどの光景にビビる俺・・・・
2025年04月27日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/27 9:45
ゲッ?!
なんだこの激勾配の鎖場は?!
マジ?って思うほどの光景にビビる俺・・・・
足場になるような窪みが無い鎖場なので腕力勝負だ!
もう少しだ!頑張ろう!
2025年04月27日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/27 9:45
足場になるような窪みが無い鎖場なので腕力勝負だ!
もう少しだ!頑張ろう!
っと思いきや、最初の鎖場をやり切った後に、連続で腕力勝負の鎖場が・・・(^^;
2025年04月27日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/27 9:46
っと思いきや、最初の鎖場をやり切った後に、連続で腕力勝負の鎖場が・・・(^^;
命がけの(大袈裟だよ・・)鎖場をやり切った後のご褒美です(^^)/
富士山を眺めながら稜線を進むロケーションにドラマを感じるのは俺だけか?
超気持ちいぃ〜(^^♪
2025年04月27日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/27 9:47
命がけの(大袈裟だよ・・)鎖場をやり切った後のご褒美です(^^)/
富士山を眺めながら稜線を進むロケーションにドラマを感じるのは俺だけか?
超気持ちいぃ〜(^^♪
「稚児落し」の断崖絶壁が見えてきました。
ウキウキする瞬間です。
2025年04月27日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/27 9:50
「稚児落し」の断崖絶壁が見えてきました。
ウキウキする瞬間です。
「稚児落し」の危険な尾根を巻くように林間コースに入りました。ここから先は、かなり荒れており、狭い岩の間を下るような鎖場があって渋滞が起きておりました。
当日は、周辺のハイキングコースを整備する方が彼方此方でメンテナンスを行ってくれておりました。
感謝ですm(_ _)m
2025年04月27日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/27 9:57
「稚児落し」の危険な尾根を巻くように林間コースに入りました。ここから先は、かなり荒れており、狭い岩の間を下るような鎖場があって渋滞が起きておりました。
当日は、周辺のハイキングコースを整備する方が彼方此方でメンテナンスを行ってくれておりました。
感謝ですm(_ _)m
「稚児落し」林間コースを抜けて、二座目となる天神山597mに到着したところで、丁度「天神山」の山頂標識の取り換え作業を行っていた人たちに遭遇。
メンテナンス作業ご苦労様です!
通過した直後の尾根で、富士山を眺められる眺望ポイントがありました(^^)/
2025年04月27日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/27 10:09
「稚児落し」林間コースを抜けて、二座目となる天神山597mに到着したところで、丁度「天神山」の山頂標識の取り換え作業を行っていた人たちに遭遇。
メンテナンス作業ご苦労様です!
通過した直後の尾根で、富士山を眺められる眺望ポイントがありました(^^)/
天神山山頂から尾根を進むこと10分少々
一気に視界が開けたと思ったら、標高差50mの垂直に切り立った断崖絶壁現る!
これか!
これが「稚児落し」か!
2025年04月27日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/27 10:19
天神山山頂から尾根を進むこと10分少々
一気に視界が開けたと思ったら、標高差50mの垂直に切り立った断崖絶壁現る!
これか!
これが「稚児落し」か!
断崖絶壁の尾根を登って進むと・・・・
視界が全開・・・
富士山がチラッと
2025年04月27日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/27 10:24
断崖絶壁の尾根を登って進むと・・・・
視界が全開・・・
富士山がチラッと
絶壁の最上部から恐る恐る見下ろすと、腹の底がヒヤッとするあの感じ・・・(^^;
戦国時代の岩殿城落城のおり、小山田氏の妻子が逃げる際、稚児(子供)の泣き声が追っ手に聞こえることを恐れて谷底に落としたという伝説が由来となっています。
恐ろしい・・・
2025年04月27日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/27 10:24
絶壁の最上部から恐る恐る見下ろすと、腹の底がヒヤッとするあの感じ・・・(^^;
戦国時代の岩殿城落城のおり、小山田氏の妻子が逃げる際、稚児(子供)の泣き声が追っ手に聞こえることを恐れて谷底に落としたという伝説が由来となっています。
恐ろしい・・・
正面には大月市街地が広がる。
2025年04月27日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 10:25
正面には大月市街地が広がる。
三座目の「稚児落し」598mを後にして激下ります。
コースは乾燥しており超滑りやすくなっており、オッと!となることが何度もあったのでゆっくり下ります(^^;
2025年04月27日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/27 10:33
三座目の「稚児落し」598mを後にして激下ります。
コースは乾燥しており超滑りやすくなっており、オッと!となることが何度もあったのでゆっくり下ります(^^;
登山口へ下る途中の激下りの鎖場です。
鎖無しでは、ズリ〜っと滑り落ちてしまうような感じとなっておりましたので要注意です。
2025年04月27日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/27 10:40
登山口へ下る途中の激下りの鎖場です。
鎖無しでは、ズリ〜っと滑り落ちてしまうような感じとなっておりましたので要注意です。
鎖場をやり切って登山口近くの分岐に差し掛かりました。
本来であれば右側が本コースとなっていますが、ショートカットコースに切り替えて左に行くことにしました。
2025年04月27日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/27 10:42
鎖場をやり切って登山口近くの分岐に差し掛かりました。
本来であれば右側が本コースとなっていますが、ショートカットコースに切り替えて左に行くことにしました。
民家の脇を通ってショートカットコースの出口まで到着しました。
ここから先、しばらく一般道を進み、花咲山東登山口を目指します。
2025年04月27日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/27 10:46
民家の脇を通ってショートカットコースの出口まで到着しました。
ここから先、しばらく一般道を進み、花咲山東登山口を目指します。
一般道を10分少々歩いて、中央自動車道沿いにある花咲山東登山口に到着しました。
ここに来て、気温が急上昇し23℃・・・
ここでグビグビと水分補給し、心機一転、最後の最高峰である花咲山へ向けて頑張るぞ〜!
2025年04月27日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 10:58
一般道を10分少々歩いて、中央自動車道沿いにある花咲山東登山口に到着しました。
ここに来て、気温が急上昇し23℃・・・
ここでグビグビと水分補給し、心機一転、最後の最高峰である花咲山へ向けて頑張るぞ〜!
登山口からひたすら登る・・・・
想像以上の険しさ(^^;
美しく輝く新緑の中に、柱状節理の一部が突き出ていた!
昔、富士山から流れてきた溶岩流の仕業なのかな?
2025年04月27日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/27 11:13
登山口からひたすら登る・・・・
想像以上の険しさ(^^;
美しく輝く新緑の中に、柱状節理の一部が突き出ていた!
昔、富士山から流れてきた溶岩流の仕業なのかな?
標高610.1m付近を通過し、ひたすら登る尾根から、花咲山の山容が正面に見てきました。
まだまだ遠いな・・・(^^;
2025年04月27日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 11:32
標高610.1m付近を通過し、ひたすら登る尾根から、花咲山の山容が正面に見てきました。
まだまだ遠いな・・・(^^;
花咲峠に差し掛かりました。
まだまだ続く登りに、少々スタミナ切れ(^^;
2025年04月27日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/27 11:39
花咲峠に差し掛かりました。
まだまだ続く登りに、少々スタミナ切れ(^^;
ようやく花咲山の取り付き部まで到達
ここまでまともな休憩無しで来ましたので、ここからの登りが超辛くてスタミナの限界近し(^^;
2025年04月27日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 11:56
ようやく花咲山の取り付き部まで到達
ここまでまともな休憩無しで来ましたので、ここからの登りが超辛くてスタミナの限界近し(^^;
本日最後で最高峰
四座目の花咲山山頂750mに到着しました(>_<)
登山口から1時間もの登りをノンストップで来ましたので、もうヘロヘロ状態(^^;
2025年04月27日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/27 11:59
本日最後で最高峰
四座目の花咲山山頂750mに到着しました(>_<)
登山口から1時間もの登りをノンストップで来ましたので、もうヘロヘロ状態(^^;
花咲山山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年04月27日 12:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/27 12:07
花咲山山頂にて”おにぎり”でエネルギー補給🍙
花咲山山頂の全景です。
整備された休憩場所は有りませんが、山頂は多少平坦になっております。
2025年04月27日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 12:17
花咲山山頂の全景です。
整備された休憩場所は有りませんが、山頂は多少平坦になっております。
眺望は基本的にありませんが、樹々の間からちょこっと富士山が見えます(^^;
2025年04月27日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/27 12:18
眺望は基本的にありませんが、樹々の間からちょこっと富士山が見えます(^^;
花咲山山頂で30分ほど休憩後、更に尾根を進んで胎内仏道に入りました。
ここまで来て難路?
2025年04月27日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/27 12:37
花咲山山頂で30分ほど休憩後、更に尾根を進んで胎内仏道に入りました。
ここまで来て難路?
えぇ〜?!
マジか?!
難路間違いなしじぇね?
2025年04月27日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 12:38
えぇ〜?!
マジか?!
難路間違いなしじぇね?
ここまで来ての難路はキツさ倍増・・・・(^^;
2025年04月27日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 12:40
ここまで来ての難路はキツさ倍増・・・・(^^;
難路をなんとか乗り越えたとことに、花咲山が最後の山だと思っていたが、思わぬ山頂が・・・
大岩山717mに登頂
というか通過(^^;
2025年04月27日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 12:41
難路をなんとか乗り越えたとことに、花咲山が最後の山だと思っていたが、思わぬ山頂が・・・
大岩山717mに登頂
というか通過(^^;
大岩山山頂直下にあった胎内仏道
狭い岩の間を通り向けます。
2025年04月27日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/27 12:41
大岩山山頂直下にあった胎内仏道
狭い岩の間を通り向けます。
胎内仏道を抜けて5分
女幕岩に到着しました。
両方が断崖絶壁となっている岩の尾根道です。
2025年04月27日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/27 12:46
胎内仏道を抜けて5分
女幕岩に到着しました。
両方が断崖絶壁となっている岩の尾根道です。
チラッと富士山も見えました(^^)/
2025年04月27日 12:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/27 12:47
チラッと富士山も見えました(^^)/
こちらは、三ツ垰山と本社ヶ丸かな?
このお山もいつか登りたいな(^^♪
2025年04月27日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/27 12:48
こちらは、三ツ垰山と本社ヶ丸かな?
このお山もいつか登りたいな(^^♪
どんどん標高を下げて花咲山西登山口まであと少しです。
2025年04月27日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/27 13:04
どんどん標高を下げて花咲山西登山口まであと少しです。
旧大月西小学校手前にある民家の脇道が花咲山西登山口となっております。
東西両登山口からの花咲山を侮ってはいけない!
想像以上の険しさであった・・・
2025年04月27日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 13:06
旧大月西小学校手前にある民家の脇道が花咲山西登山口となっております。
東西両登山口からの花咲山を侮ってはいけない!
想像以上の険しさであった・・・
花咲山西登山口から桑西下真木線経由、甲州街道を40分ほどお散歩して、今回の終着となる初狩駅に無事到着しました。
岩殿山の素晴らしい富士山眺望、断崖絶壁の稚児落し、想像以上に険しかった花咲山など、心躍る山行でした。
登山を始めてから7年半・・・・
総山行距離2500kmを突破しレッドステージを突入しました。
自己満足ですが、よくぞ続けられたという思いに浸っています(^.^)
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年04月27日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 13:46
花咲山西登山口から桑西下真木線経由、甲州街道を40分ほどお散歩して、今回の終着となる初狩駅に無事到着しました。
岩殿山の素晴らしい富士山眺望、断崖絶壁の稚児落し、想像以上に険しかった花咲山など、心躍る山行でした。
登山を始めてから7年半・・・・
総山行距離2500kmを突破しレッドステージを突入しました。
自己満足ですが、よくぞ続けられたという思いに浸っています(^.^)
今回も怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
番外編
初狩駅から大月駅まで戻って、大月市観光協会大月駅前観光案内所にあった、秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)バッジのガチャポンで勝負!
百蔵山を引いた(^.^)
登った山でよかった(^^;
2025年04月27日 14:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/27 14:50
番外編
初狩駅から大月駅まで戻って、大月市観光協会大月駅前観光案内所にあった、秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)バッジのガチャポンで勝負!
百蔵山を引いた(^.^)
登った山でよかった(^^;
番外編
大月駅からJR中央本線特急で新宿まで1時間🚃
これにてGW一発目の山行終了でございます。
GW後半戦の天気予報も心配なさそうです(^.^)
遠征しようかと思案中。
2025年04月27日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/27 15:01
番外編
大月駅からJR中央本線特急で新宿まで1時間🚃
これにてGW一発目の山行終了でございます。
GW後半戦の天気予報も心配なさそうです(^.^)
遠征しようかと思案中。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら