ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8069260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
18.1km
登り
1,826m
下り
1,753m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:51
合計
7:26
距離 18.1km 登り 1,826m 下り 1,753m
7:09
6
スタート地点
7:15
21
7:36
5
7:41
5
7:46
7:48
4
7:52
52
8:44
25
9:09
5
9:28
9:29
4
9:33
26
10:02
10:16
1
10:17
5
10:22
5
10:27
10:28
9
10:37
10:38
25
11:11
8
11:22
11:23
7
11:30
11:31
6
11:37
4
11:41
5
11:46
5
11:51
11:52
7
11:59
12:16
23
12:39
12:40
8
12:48
12:53
15
13:08
13:09
8
13:17
13:20
25
13:45
13:46
4
13:50
13:51
5
13:56
7
14:03
5
14:08
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
早朝4時ごろ出発、川越街道、国道16、青梅街道、国道411で奥多摩へ
途中コンビニで朝飯とトイレを済ませる

6時40分ごろ川乗橋バス停に着き、折り畳み自転車をデポ

7時ごろタイムズ奥多摩町役場駐車場に駐車

さすがゴールデンウィーク、半分以上に埋まってる、栃木番号もある

7時間以上駐車したので土日祝日最大料金1420円適用、クレジットカード使用可
コース状況/
危険箇所等
西山→本仁田山:
一部は破線、一部は地図にも載せてないルートで通過
クマハギと熊のふんらしいのは点在
不明瞭部分もある
二度と通過したくない

本仁田山-花折戸尾根分岐→チクマ山:
破線ルート、危険箇所はないが、クマハギと熊のふんらしいのものある

大ダワ→舟井戸(鋸尾根):
岩場の急登が続く、小さいアップダウンも、慎重に登る必要がある
その他周辺情報 下山後奥多摩温泉もえぎの湯を利用

いいところ:
リニューアルばかり、ほぼ全部ピカピカ
リニューアル記念ハンカチを無料でもらえる
温泉泉質がいい、若干牛乳色、つるつる感すごい、でもにおわない

悪いところ:
とにかく狭い
少し混み合い
水風呂がない
レストランの料理はごく普通
背中全部入れ墨の人堂々と入れる、清掃のスタッフが見かけても無視
快晴の朝、気持ちいい
紫の藤は見頃
後ろの本仁田山ははっきり見える
2025年04月27日 07:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/27 7:10
快晴の朝、気持ちいい
紫の藤は見頃
後ろの本仁田山ははっきり見える
西山、手書き標識、うまい描き
2025年04月27日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 7:47
西山、手書き標識、うまい描き
急登が続く
2025年04月27日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 8:06
急登が続く
熊の糞?
2025年04月27日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 8:29
熊の糞?
クマハギ?
2025年04月27日 08:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 8:44
クマハギ?
平石山
2025年04月27日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 8:45
平石山
振り返ると、破線ルートに行くところを枝とロープで塞げてる
やはり危険か?
2025年04月27日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 9:09
振り返ると、破線ルートに行くところを枝とロープで塞げてる
やはり危険か?
本仁田山
2025年04月27日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/27 9:12
本仁田山
筑摩山、ヤマレコ上はチクマ山
2025年04月27日 09:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/27 9:33
筑摩山、ヤマレコ上はチクマ山
分岐点
川苔から奥多摩、鳩の巣、古里三つ駅にも行ける
だから人気の山
2025年04月27日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 10:27
分岐点
川苔から奥多摩、鳩の巣、古里三つ駅にも行ける
だから人気の山
大ダワ
大ダワというところも多いだね
グーグルしたら峠という意味
2025年04月27日 10:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/27 10:36
大ダワ
大ダワというところも多いだね
グーグルしたら峠という意味
曲ヶ谷北峰
ヤマレコ上、曲ヶ谷南峰もあるが、探しにいったら、標識もない
2025年04月27日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/27 11:41
曲ヶ谷北峰
ヤマレコ上、曲ヶ谷南峰もあるが、探しにいったら、標識もない
曲ヶ谷北峰より、蕎麦粒山を眺める
2025年04月27日 11:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/27 11:50
曲ヶ谷北峰より、蕎麦粒山を眺める
川苔山をゲット
少し休憩したら、後続登頂者が続々、標識の周りにもひとだらけ
2025年04月27日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/27 11:59
川苔山をゲット
少し休憩したら、後続登頂者が続々、標識の周りにもひとだらけ
川苔山より西方向への眺望
手前の山は笙ノ岩山
奥には鷹ノ巣、七ツ石、雲取が見える
2025年04月27日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/27 12:12
川苔山より西方向への眺望
手前の山は笙ノ岩山
奥には鷹ノ巣、七ツ石、雲取が見える
沢を渡り、
奥に小さい滝ある
2025年04月27日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 12:50
沢を渡り、
奥に小さい滝ある
百尋ノ滝
午後から日差しが直ど滝に差し込む
朝川乗橋からスタートなら、綺麗さは一段落ちでは
2025年04月27日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/27 13:15
百尋ノ滝
午後から日差しが直ど滝に差し込む
朝川乗橋からスタートなら、綺麗さは一段落ちでは
新録の渓谷
2025年04月27日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 13:42
新録の渓谷
川苔谷に小さい滝も点在
2025年04月27日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/27 13:44
川苔谷に小さい滝も点在
突然林道の真ん中にデカイカエル
2025年04月27日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 13:58
突然林道の真ん中にデカイカエル
ゴール
2025年04月27日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/27 14:36
ゴール
撮影機器:

感想

今日カミさんは用事で山をお休み。ソロで以前カミさんが友人と登った川苔をクリア。多摩系山リストを念頭に、本仁田山なども網羅して、縦走することに。

折り畳み自転車の2度目デビュー。朝満員バスで川乗橋に行くのは遠慮したく、逆ルートで川乗橋でバスを待つのも嫌なので、折り畳み自転車を川乗橋にデポ、奥多摩駅から川乗橋まで縦走することに。

奥多摩駅より川乗橋の方が標高が高い。踏まなくても自転車がガンガン前に進む。やはり下山後バスを待たずにスイスイ車に戻れるのは気持ちいい。

ドキドキ破線ルートに通過。本来西山を登ったあと、安寺沢まで戻って本仁田山に行くつもりだが、西山から上に見上げると、破線ルートでもはっきりしてるから、西山から破線ルートで本仁田山に。が、登れば登るほど不明瞭+険しくになる。クマハギと熊の糞らしいのものも続々発見。ドキドキしながら通過。体力と精神的両方負担が高い。

本仁田山からチクマ山への往復も破線ルート。「本仁田山-花折戸尾根分岐」直下は急斜面、下にも登りにもしんどい。池の平の近くにもクマハギと熊の糞らしいのもを発見。

大ダワから鋸尾根の登りもしんどい。岩場の急登が続く、小さいアップダウンも何個挟む。しかも長い。今回山行の一番しんどい区間。

曲ヶ谷南峰の標識はなし。曲ヶ谷北峰に着いたあと、ヤマレコ上に曲ヶ谷南峰もあるから、探しにいたが、ピークがあるものの、標識は見つからなかった。やはり風化でなくなったのか。

百尋ノ滝は綺麗だった。水量が半端ない。滝の近くまで近づいてとっても涼しい。秋頃紅葉が加えてもっといい景色になるだろう。川苔谷に小さい滝も点在。素晴らしい渓谷景色を楽しめる。

軽装観光客に遭遇と英会話。川乗橋まで近づいて林道でフィリピン系の若者4人に邂逅。渓谷景色に夢中で百尋ノ滝まで行くつもりみたい。ショットパンツとサンダルのかなり軽装で、本格の登山道にあわない。警告しようとしても、あっという間に先にいっちゃ行った。川乗橋バス停の林道ゲートにまたインド若者のグループに遭遇。百尋ノ滝まで何キロなのか英語で話をかけられた。このグループでも軽装、パンツじゃなくても、スニカ、Tシャッツ。英語で日没後の危険性と山登り道のしんどさを説明。林道脇にある案内図で川乗山登山口までちょうどミドルなので、そこで体力と時間をもう一度前進するか引き返すか判断するようと進言。彼らと別れて、自転車を乗ったら、バスの最終時間を警告しなかったと気付き。大丈夫かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら