記録ID: 8071491
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
一泊で歩く窓明山〜三岩岳〜会津駒ヶ岳
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月27日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:16
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,127m
- 下り
- 2,118m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 6:56
距離 8.3km
登り 1,341m
下り 276m
2日目
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 9:40
距離 22.6km
登り 787m
下り 1,841m
天候 | 1日目:晴れときどき曇り(強風) 2日目:晴れ(強強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレは往復18kmほどの道の駅を利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スタートの急な登りが核心部 会津駒ヶ岳の下り中盤〜から何度かスリップ |
写真
昨日の22時に家を出て宇都宮で車中泊
しっかり寝て6時前から出発。
トイレを借りる為に道の駅を往復,結構遠かったけど,この時点では周回する予定ではなかった・・・が?
1月ぶりとなるテン泊装備が肩に食い込む😳
水は雪を溶かして作らないで担ぎ上げるタイプです💀
しっかり寝て6時前から出発。
トイレを借りる為に道の駅を往復,結構遠かったけど,この時点では周回する予定ではなかった・・・が?
1月ぶりとなるテン泊装備が肩に食い込む😳
水は雪を溶かして作らないで担ぎ上げるタイプです💀
最初の急登が核心部でした
荷物が重い上に足場が不安定で難儀
途中からお助けロープが出てきて助けられました💦
いきなりの登りなので股関節痛くてやばいかなと思ったけど、今日はなぜか痛みがなかった😀
荷物が重い上に足場が不安定で難儀
途中からお助けロープが出てきて助けられました💦
いきなりの登りなので股関節痛くてやばいかなと思ったけど、今日はなぜか痛みがなかった😀
大気が不安定との予報どおり,天気が悪くなってきたぜ!
手前でアイゼン履いて,カッパ上下羽織っていく
窓明山の山頂では雲もとれる
ここでお一人追いつかれ,山頂で一泊するのかな?と思ったけどおそらくは坪入山のほうへ行ったのかな?
手前でアイゼン履いて,カッパ上下羽織っていく
窓明山の山頂では雲もとれる
ここでお一人追いつかれ,山頂で一泊するのかな?と思ったけどおそらくは坪入山のほうへ行ったのかな?
避難小屋に到着
先客のグループさん達がすでに1F窓までを掘り起こし済みでした。階段も綺麗にカッティングされて手すりまである😀
小屋内は結構狭い。2Fの窓から行き来はできるみたいだ。
親切な方々でしたが誰もいなかったら利用する予定,いたらテント泊計画だったので,周辺を散策。
先客のグループさん達がすでに1F窓までを掘り起こし済みでした。階段も綺麗にカッティングされて手すりまである😀
小屋内は結構狭い。2Fの窓から行き来はできるみたいだ。
親切な方々でしたが誰もいなかったら利用する予定,いたらテント泊計画だったので,周辺を散策。
今日は強風で明日は爆風💀
正直,小屋に泊まりたかったが,予定では明日は会津駒ヶ岳ピストンだから朝一の撤収作業が無いのでテント張るしかねえ!
適地が至る所にある。少し窪んだところを選び整地する
雪質が良好だったので35分ほどで整地完了,チー牛の腕が痛い。
正直,小屋に泊まりたかったが,予定では明日は会津駒ヶ岳ピストンだから朝一の撤収作業が無いのでテント張るしかねえ!
適地が至る所にある。少し窪んだところを選び整地する
雪質が良好だったので35分ほどで整地完了,チー牛の腕が痛い。
強風だが夕日が綺麗だった
このあとテントに戻ると爆風となったが,風は良い感じに凌げてそこそこ快適だった。
外の爆風のおかげでトイレを9時間ほど我慢することとなった💦
夜中も外にはでなかったが,窓をあけると星空になっていた
このあとテントに戻ると爆風となったが,風は良い感じに凌げてそこそこ快適だった。
外の爆風のおかげでトイレを9時間ほど我慢することとなった💦
夜中も外にはでなかったが,窓をあけると星空になっていた
夜中はえらい寒かった。特に足下が
さらにテント内の水が凍っていた
0時頃目が覚めて,湯たんぽを作った
背中が痛い,どうやらエアマットの空気が抜けきってるようだw
まだ1年立ってないのにバルブ不良とかマジ困るんですけど
妄想計画では朝の4時に会津駒ピストンへ向かうはずが爆風で引き籠もり寝直しまくり,6時すぎに出発することとなった。
(アタックザックを忘れてたのでテントザックを背負う💦)
さらにテント内の水が凍っていた
0時頃目が覚めて,湯たんぽを作った
背中が痛い,どうやらエアマットの空気が抜けきってるようだw
まだ1年立ってないのにバルブ不良とかマジ困るんですけど
妄想計画では朝の4時に会津駒ピストンへ向かうはずが爆風で引き籠もり寝直しまくり,6時すぎに出発することとなった。
(アタックザックを忘れてたのでテントザックを背負う💦)
荷物がないぶん足取りは軽いはずなのだが,20分ほど登って「これピストンだと駄目なパターンだ」と直感が言ってるので,計画変更。
テント撤収後,会津駒ヶ岳に行きそのまま下山しロードを歩くことにした😳
撤収作業をし,登り返す。
テント撤収後,会津駒ヶ岳に行きそのまま下山しロードを歩くことにした😳
撤収作業をし,登り返す。
装備
個人装備 |
チェーンアイゼン
ピッケル<br />(ワカンは使わず)
|
---|
感想
土日は結句天気がいいらしい
ヤマレコみてたら,良い感じのエリアで未踏の箇所もあるので行ってみることに。
連日の強風予報(風速10~15m)だけは心配していました。
基本テント一式持っていき,避難小屋も使うことを視野にいれていました。
先客がいたので小屋は使わずテント泊にしましたが,風が凌げる箇所も多く問題なしでした(エアマットぶっ壊れ問題はあった)。
久々のテン泊装備+雪山で終始スローペース。
二日目は宿泊地をベースとして,空荷で会津駒ヶ岳をピストンして,テントでカレー飯を食べ,2時間下って下山の予定でしたが,空荷でピストンするのもキツイと感じたので,早々に割り切って車道歩きの周回コースとなりました。
来年も行きたくなる良い雪山でした。
紅葉でも窓明山の周回コースは歩いてみたい。
下山後,鼻,唇,顔の下半分が日焼けしまくってました(^o^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する