ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8071509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大双里、小川山、瑞牆山(信州峠から県境尾根を歩く)

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:38
距離
22.6km
登り
1,760m
下り
1,765m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:44
休憩
0:54
合計
11:38
距離 22.6km 登り 1,760m 下り 1,765m
4:41
4
スタート地点
4:45
4:46
41
5:27
5:28
46
6:14
6:15
15
6:30
6:31
43
7:14
7:15
46
8:01
10
8:11
8:13
11
8:24
66
9:30
9:31
27
9:58
10:00
15
10:15
10:19
11
10:30
10:50
27
岩場展望所
11:17
11:18
13
11:31
49
12:20
12:29
7
12:36
11
12:47
12:56
59
13:55
13:56
38
14:34
105
登山口
16:19
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 南清里で車中泊。
コース状況/
危険箇所等
【信州峠〜萱ダワ】 バリエーションルート。踏み跡は薄いがある。尾根をひたすら歩く。県境見出標が目印。藪漕ぎ無し、危険な個所なし。このルートはバリルートだが比較的分かりやすく歩きやすい。
【萱ダワ〜小川山】 県境尾根で一番苦労した区間。岩場が多くなり、岩登り、藪漕ぎが多くなる。踏み跡も薄くルートどりに迷うこともあり。何度が藪に阻まれ、迂回ルートを探すもなく藪を突っ切ることもあった。家に帰ったら体は擦り傷だらけだった。前半と終盤は藪漕ぎが多かった。精神的にも疲れるルート。
【小川山〜瑞牆山】 分岐までは天国。今までの登りに比べれば、踏み跡しっかり分かりやすく歩きやすい。一般登山道で危険な個所なし。分岐からはバリルート。こちらも岩場多数で岩歩き多数。ただ、ピンテ多数で迷うことなし。残雪が凍っていて滑るので、今の時期は難易度が高め。一般的な登山道では無いので危険な個所多数。注意必要。信州峠からここまで登山者と会わなかった。
【瑞牆山〜登山口】 瑞牆山前後では登山者多数。30分ちょっとで50名くらいの登山者と会った。人気のお山。景色も最高。岩場多数だが整備されているので、普通に歩ける。分岐からは山と高原の地図にないルート。分岐部にロープが張られている。途中グリーンロッジ黒森への標識があるので整備はされている。ピンテも多数。急な岩を下っていく。危険な個所にはロープ等もあり。踏み跡もあるも薄目だが分かりやすい。この区間でも登山者と会わず。ゴール近くで、大きなマットを持ったボルダリング(?)の練習の方々が多数いた。

本日歩いた道は、4割は舗装路、5割はバリエーションルート、1割は一般登山道。体力もいるし、それなりに登山スキルが必要なので初級者にはあまりお勧めできない。


信州峠からスタート。今日はバリルートで距離も長いので早めにスタート
2025年04月27日 04:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 4:43
信州峠からスタート。今日はバリルートで距離も長いので早めにスタート
倒木は多め。所々ピンテあり
2025年04月27日 05:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 5:04
倒木は多め。所々ピンテあり
石ッコツ
2025年04月27日 05:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 5:21
石ッコツ
低い笹原で歩きやすい
2025年04月27日 05:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 5:29
低い笹原で歩きやすい
瑞牆山
2025年04月27日 05:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 5:32
瑞牆山
富士山も見えます
2025年04月27日 05:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 5:33
富士山も見えます
立入防止柵脇を歩く
2025年04月27日 05:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 5:33
立入防止柵脇を歩く
非常に歩きやすい。あまりの歩きやすさに、この時は山頂に8時頃着かな〜と思ってました。
2025年04月27日 05:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 5:43
非常に歩きやすい。あまりの歩きやすさに、この時は山頂に8時頃着かな〜と思ってました。
景色が良い。奥に男山。あの山も行きたい山リストの山です。
2025年04月27日 05:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 5:51
景色が良い。奥に男山。あの山も行きたい山リストの山です。
昨日歩いた横尾山。奥に八ヶ岳頭のみ
2025年04月27日 05:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 5:56
昨日歩いた横尾山。奥に八ヶ岳頭のみ
鳥獣保護区の看板
2025年04月27日 05:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 5:57
鳥獣保護区の看板
境界見出標。山梨と長野バージョンがありました。これがあれば、道は間違っていない。
2025年04月27日 06:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 6:00
境界見出標。山梨と長野バージョンがありました。これがあれば、道は間違っていない。
目立つ大木
2025年04月27日 06:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 6:11
目立つ大木
萱ダワ。テント泊できそう。先は林道とつながっています。
2025年04月27日 06:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 6:29
萱ダワ。テント泊できそう。先は林道とつながっています。
ここからが苦労した。
2025年04月27日 06:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 6:41
ここからが苦労した。
岩場を右に迂回。藪漕ぎでルートが正しいのか分からず。
2025年04月27日 06:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 6:44
岩場を右に迂回。藪漕ぎでルートが正しいのか分からず。
岩の下をくぐることも、、、ザックを担いでは入れず、おろして潜る。
2025年04月27日 06:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 6:45
岩の下をくぐることも、、、ザックを担いでは入れず、おろして潜る。
大きな岩山。この上はあるけないだろう?
2025年04月27日 07:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 7:03
大きな岩山。この上はあるけないだろう?
藪漕ぎが多すぎ。擦り傷だらけで萎えてしまう
2025年04月27日 07:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 7:24
藪漕ぎが多すぎ。擦り傷だらけで萎えてしまう
岩場の上から展望。八ヶ岳最高!!
2025年04月27日 07:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 7:29
岩場の上から展望。八ヶ岳最高!!
デカい岩。どう行くんだ??
2025年04月27日 07:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 7:34
デカい岩。どう行くんだ??
瑞牆山を横にみる。標高的には2000m越えたかな〜
2025年04月27日 07:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 7:38
瑞牆山を横にみる。標高的には2000m越えたかな〜
松ネッコ。あ〜苦労した。
2025年04月27日 08:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 8:01
松ネッコ。あ〜苦労した。
松ネッコに荷物デポして、大双里へ。展望なし。山標なし。三角点がありましたので恒例のタッチ
2025年04月27日 08:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 8:11
松ネッコに荷物デポして、大双里へ。展望なし。山標なし。三角点がありましたので恒例のタッチ
松ネッコからは、こんな感じ。踏み跡薄く、目印も少な目。ただ、藪漕ぎがない分楽です。
2025年04月27日 08:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 8:26
松ネッコからは、こんな感じ。踏み跡薄く、目印も少な目。ただ、藪漕ぎがない分楽です。
人が入っていない山奥な感じ
2025年04月27日 08:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 8:36
人が入っていない山奥な感じ
たまにデカい岩。正規な登山道だったら、〇〇岩って名前つくだろう。私なら巨神岩かな〜
2025年04月27日 09:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 9:29
たまにデカい岩。正規な登山道だったら、〇〇岩って名前つくだろう。私なら巨神岩かな〜
苔むした岩。残雪は凍っていて滑る。
2025年04月27日 09:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:34
苔むした岩。残雪は凍っていて滑る。
踏み跡が分からないので、尾根を歩く
2025年04月27日 09:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:34
踏み跡が分からないので、尾根を歩く
また藪が増えてきた
2025年04月27日 09:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:36
また藪が増えてきた
山頂前の試練、藪漕ぎです。
2025年04月27日 09:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:43
山頂前の試練、藪漕ぎです。
着いた〜。良かった〜。達成感があります。まだ予定の半分も歩いていないのに、、、
2025年04月27日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:52
着いた〜。良かった〜。達成感があります。まだ予定の半分も歩いていないのに、、、
山梨100の小川山。苦労したのに展望なし。ここで食事予定でしたが、違う場所にします。
2025年04月27日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 9:53
山梨100の小川山。苦労したのに展望なし。ここで食事予定でしたが、違う場所にします。
展望もないので、三角点に恒例のタッチ
2025年04月27日 09:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 9:53
展望もないので、三角点に恒例のタッチ
まさに天国の登山の道。歩きやすい。
2025年04月27日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:00
まさに天国の登山の道。歩きやすい。
廻り目平との分岐
2025年04月27日 10:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:01
廻り目平との分岐
凍っている残雪を避けながら歩く
2025年04月27日 10:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:11
凍っている残雪を避けながら歩く
シオサブの展望所から景色。金峰山
2025年04月27日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 10:15
シオサブの展望所から景色。金峰山
南アルプス
2025年04月27日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 10:15
南アルプス
ちょっと歩いたところに展望が良い岩場があったので、ここで食事をとることにしました。
2025年04月27日 10:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:32
ちょっと歩いたところに展望が良い岩場があったので、ここで食事をとることにしました。
展望所からの金峰山
2025年04月27日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 10:33
展望所からの金峰山
シオサブと小川山
2025年04月27日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 10:33
シオサブと小川山
景色が最高!!
2025年04月27日 10:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 10:33
景色が最高!!
分岐。ここから瑞牆山へ
2025年04月27日 11:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:16
分岐。ここから瑞牆山へ
一般登山道ではないけど、踏み跡しっかり
2025年04月27日 11:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:18
一般登山道ではないけど、踏み跡しっかり
岩場が増えてきた
2025年04月27日 11:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:27
岩場が増えてきた
岩場の多いアスレチックなコース
2025年04月27日 11:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:34
岩場の多いアスレチックなコース
落ちたら這い上がれないほどの穴
2025年04月27日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:36
落ちたら這い上がれないほどの穴
らくルートにも記載のない道。結構苦労します。
2025年04月27日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 11:36
らくルートにも記載のない道。結構苦労します。
大きな岩の連続
2025年04月27日 11:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:49
大きな岩の連続
パッカリと割れている
2025年04月27日 11:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:49
パッカリと割れている
大岩の連続
2025年04月27日 11:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:50
大岩の連続
瑞牆山の本体が見えてきた
2025年04月27日 11:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 11:59
瑞牆山の本体が見えてきた
風化によって、この岩積みが形成されたのか??
2025年04月27日 12:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:04
風化によって、この岩積みが形成されたのか??
木々の隙間から展望できました。岩だらけ
2025年04月27日 12:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:08
木々の隙間から展望できました。岩だらけ
つらら
2025年04月27日 12:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:09
つらら
登山者の声が聞こえてくる。今日、初めて人の声聞きました。
2025年04月27日 12:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:12
登山者の声が聞こえてくる。今日、初めて人の声聞きました。
登山道合流。
2025年04月27日 12:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:17
登山道合流。
瑞牆山山頂到着。山頂は大賑わい
2025年04月27日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 12:29
瑞牆山山頂到着。山頂は大賑わい
本日登った小川山
2025年04月27日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:20
本日登った小川山
先ほど歩いた岩峰の道。
2025年04月27日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:20
先ほど歩いた岩峰の道。
金峰山
2025年04月27日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:20
金峰山
富士山もバッチリ
2025年04月27日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:20
富士山もバッチリ
富士山アップ
2025年04月27日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:20
富士山アップ
南アルプス
2025年04月27日 12:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:20
南アルプス
八ヶ岳
2025年04月27日 12:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:22
八ヶ岳
八ヶ岳アップ
2025年04月27日 12:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:22
八ヶ岳アップ
大ヤスリ岩
2025年04月27日 12:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:23
大ヤスリ岩
風景指示盤
2025年04月27日 12:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:29
風景指示盤
2025年04月27日 12:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:30
富士見平方面へ
2025年04月27日 12:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:34
富士見平方面へ
大やすり岩
2025年04月27日 12:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 12:42
大やすり岩
降りてきた岩場
2025年04月27日 12:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
4/27 12:47
降りてきた岩場
下から見る大岩
2025年04月27日 12:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 12:52
下から見る大岩
山標ありました。グリーンロッジ黒森へ
2025年04月27日 13:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:06
山標ありました。グリーンロッジ黒森へ
岩見もいいですね!
2025年04月27日 13:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 13:09
岩見もいいですね!
岩下を歩く
2025年04月27日 13:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:17
岩下を歩く
ロープもあります
2025年04月27日 13:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:19
ロープもあります
こんな感じの道
2025年04月27日 13:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:42
こんな感じの道
カンマンボロン見つけられず。
2025年04月27日 13:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 13:58
カンマンボロン見つけられず。
なだらかになりました。もう少しで登山道も終わり
2025年04月27日 14:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 14:29
なだらかになりました。もう少しで登山道も終わり
登山口。ここからは舗装路歩き
2025年04月27日 14:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 14:34
登山口。ここからは舗装路歩き
瑞牆山、本当に岩山ですね!
2025年04月27日 14:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 14:40
瑞牆山、本当に岩山ですね!
山頂の大ヤスリ岩目立つ
2025年04月27日 14:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
4/27 14:40
山頂の大ヤスリ岩目立つ
桜咲いてました
2025年04月27日 14:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 14:55
桜咲いてました
案内地図。カンマンボロンも書いてある。もっと探せば良かった。
2025年04月27日 15:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 15:20
案内地図。カンマンボロンも書いてある。もっと探せば良かった。
田舎の農村、長閑〜
2025年04月27日 15:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 15:34
田舎の農村、長閑〜
2025年04月27日 15:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 15:37
堂々とした山容の瑞牆山
2025年04月27日 15:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 15:41
堂々とした山容の瑞牆山
長かったけど、信州峠到着!!あ〜疲れた。
2025年04月27日 16:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4/27 16:18
長かったけど、信州峠到着!!あ〜疲れた。

装備

個人装備
30Lザック GPSロガー アップルウォッチ 筆記具 一眼レフカメラ 500mℓ×2 水1.5ℓ ティッシュ バンドエイド タオル ストック 雨具 カップラーメン スマホ ヘッドライト

感想

GW前半の2日目。
昨日に引き続き、信州峠から県境尾根を歩き小川山と瑞牆山を歩いてきました。
この県境尾根はバリエーションルート、瑞牆東尾根と瑞牆山からグリーンロッジ黒森へ抜けるルートは山と高原の地図に無い登山道で、本日歩く登山ルートの9割を占めている難易度高めのコースで久々に気合を入れて登山に挑みました。

コース状態によっては、時間がかかることも想定し、薄暗いうちからスタート。
県境尾根の前半は、踏み跡は薄いものの歩きやすく、これなら8時頃に小川山到着だ!!なんて思っていました。
萱ダワを過ぎると、岩場と藪の連続で藪漕ぎ・岩越え岩潜り・ルート探しで時間がかかる。危険な個所はなかったものの松ねっこまでで、体力と精神力が消耗しました。

松ねっこからは比較的歩きやすくなりましたが、山頂直下にも藪漕ぎがあり、小川山についた時には、手足が擦り傷だらけでした。
こんなに苦労したのに展望無の地味な山頂。ここで食事予定でしたが、もうちょっと展望の良いところで昼食とりたいのでパスし先を急ぎました。

ここからは一般登山道。踏み跡しっかりでしたが、一部凍っていて、気を付けならの歩行。途中、展望がある岩場で昼食しエネルギー充電。

そして、気になっていた瑞牆東尾根。ヤマレコのらくルートにも記載のないルート。
踏み跡は明瞭でピンテもあるものの岩越えルートで、凍っている登山道が難易度をあげる。藪漕ぎが無かったのが救いです。1時間ほどで注意しながら楽しみました。

ここまで7時間、登山者とまったく合わずにきましたが、瑞牆山の正規ルートに合流すると人、人、人の混みあい。山頂も写真とりでごった返す状況。ただ、富士山、南アルプス、奥秩父、八ツ岳が遠望できる最高の展望に大感動。最高でした!!

そして、もう1つ気になっていたグリーンロッジ黒森へ抜けるルート。このルートは、急峻な岩場を下るルート。ピンテ多数で登山道表記もあるが、ロープなども多数あり、気を付けて下りました。途中、カンマンボロンって地名がありましたが、何も案内が無かったので探さずに下ってきましたが、あとで調べてみると「弘法大師が岩に彫りつけた梵字」があったらしいです。事前に下調べすれば良かったです。
このルートも登山者とは会いませんでしたが、終盤で大きなマットを持ったクライマー多数と会いました。そういえば、甥っ子もボルダリングするけど、実家近くの岩場で大きなマットを敷いて練習してたっけ。岩だらけの瑞牆山はクライマーの聖地なのかな〜

そんなこんなで予定通り下山でき、長い舗装路歩きを桜や景色を楽しみながら17時前に信州峠に到着できました。
バリエーションルートのオンパレードで、いろいろと苦労しましたが、最高の景色を展望でき、充実した登山となりました。一番は怪我無く下山できたことかな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら