笈ヶ岳~新中学生、大ボスに挑む!稜線は大絶景!


- GPS
- 12:30
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,278m
- 下り
- 2,276m
コースタイム
- 山行
- 11:19
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 12:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は固く締まっている。踏み抜き皆無。 山毛欅雄山への登りは刈払いされていない登山道。 冬瓜平は冬瓜山、シリタカ山からのブロック雪崩がどこで起きてもおかしくない雰囲気。 冬瓜山の稜線は雪はほぼない。藪漕ぎ。 小笈ヶ岳しばらく手前、急登~藪の反対側に抜けて小笈ヶ岳を間近に望めるようになるあたり、特に下りで藪抜け箇所が分かりにくく、その後も迷い踏み跡も多数あり。この区間、迷って別方面に行った方を誘導した。GPS推奨。 何気に一番怖いのは堰堤のタラップ登下降~直上の崖、次いで冬瓜平の雪崩地帯通過、山頂直下の崩落箇所。 登りはチェーンで、下りは12本爪アイゼン、ダブルストック使用。 ピッケルは帰路の冬瓜山取り付き地点のみ使用、スノーバスケット外したストックで代用可。 ワカン、スノーシューは全く必要ない。 ピッケル、ストックのスノーバスケットもしょっちゅう枝葉にひっかかって超絶邪魔だった。要らないと思う。 |
その他周辺情報 | 下山後は南条SAでボルガライス |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドライト
雨具
チェーン
12本爪アイゼン
ピッケル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
エスケープビビイ
ツェルト
|
感想
息子もついに中学校入学、念願だった笈ヶ岳に挑戦してきました。
快晴のこの日は白山や加越山地の大絶景!
極上の山旅を楽しんできました。
雪は固く締まっていて踏み抜き皆無、ぶなお山まではところどころ土が出ていましたが、冬瓜平を行く限りでは藪漕ぎらしい藪漕ぎはなく、気温が上がったこの日の午後の雪の緩みも表面がシャーベット状になっただけで、わりと快適な登山日和でした。
雪で歩きやすいからか、数字ほどの疲れは感じませんでした。
今年のGW後半は中宮温泉まで車で入れないようですが、一里野からのルートもまだ賞味期限内かと思います
せっかく笈ヶ岳に来て藪漕ぎがないのも寂しいので、帰路は稜線ルートを取りましたが、このルートが白山の大絶景を眺めながらの稜線歩きでよかった!
藪漕ぎもそこまでハードではないし、ヤル気と体力に余裕がある方にはお勧めです!
今回の記録
日本二百名山 177/200
日本三百名山 248/301
今回は、久しぶりのボス級登山でした。
日焼け止めを忘れたのと、荷物も重いし獲得標高が多く急登あって、感覚的には槍ヶ岳の日帰りくらいでした。
登山道の雪は歩き易かったけれど、所々雪が途切れるので少しめんどくさかったです。
冬瓜平辺りの雪崩地形は、クラックが沢山あったり雪崩れた後が有り、少し緊張しました。
山頂からは、北アルプスの剱岳、立山、槍ヶ岳、穂高連峰がうっすらと見え、大笠山、大門山、人形山、三ヶ辻山、白山がはっきりと見えて良かったです。
パンを食べ写真を撮ったら、下山しました。
下山は、稜線を歩きシリタカ山と冬瓜山に登って行きました。
冬瓜山は雪がなくて凄い藪漕ぎでした。
ボス級登山は辛いけど楽しいのでまた行きたいです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
笈ヶ岳、距離や獲得標高の数字的にもすごいですが、緊張を求められる場面がとても多そうですね💦
残雪期で目の前でブロック雪崩が起きているのも恐ろしい😱
41枚目の冬瓜山の藪漕ぎについて、お二人には見えているのでしょうが、僕には見えませんでした🤣
砂防堰堤について、行きよりも帰りが怖そう😓
ハードな山行で体力を使った後の通過となりますが、ボス級の帰りに槍の穂先級のはしごを設置してあるのはドSですね😂
今回の飯テロは南条SAのボルガライスですね、ご記載のとおりデミグラスソースが美味しいんですよ😆
大変な山行だったと思いますが、ご無事で何よりです!本当にお疲れ様でした🙇
雪面を歩くだけなら踏み抜きがないから問題ないんだけど、ところどころテクニカルな面はあったね。
入山時期の見極めが勘所かもしれないけど、秋に軽装で藪漕ぎしてもいいんじゃないかとも思った。
あっ、ドMのマツくんにぴったりだよ!
マツくんなら藪の中行って無事戻って来れるよ!
あなたは行くんです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する