ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8073119
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳~新中学生、大ボスに挑む!稜線は大絶景!

2025年04月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:30
距離
22.2km
登り
2,278m
下り
2,276m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:19
休憩
1:11
合計
12:30
距離 22.2km 登り 2,278m 下り 2,276m
4:39
21
スタート地点
5:00
5:01
9
5:10
5:11
102
6:53
6:59
6
8:39
8:40
69
9:49
9:55
16
10:11
32
10:43
11:19
6
11:25
14
11:39
11:46
34
12:20
41
13:01
13:09
53
14:02
14:04
77
15:32
15:33
68
16:41
16:42
11
16:53
16:54
15
17:09
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一里野RCプラザ
コース状況/
危険箇所等
雪は固く締まっている。踏み抜き皆無。
山毛欅雄山への登りは刈払いされていない登山道。
冬瓜平は冬瓜山、シリタカ山からのブロック雪崩がどこで起きてもおかしくない雰囲気。
冬瓜山の稜線は雪はほぼない。藪漕ぎ。
小笈ヶ岳しばらく手前、急登~藪の反対側に抜けて小笈ヶ岳を間近に望めるようになるあたり、特に下りで藪抜け箇所が分かりにくく、その後も迷い踏み跡も多数あり。この区間、迷って別方面に行った方を誘導した。GPS推奨。
何気に一番怖いのは堰堤のタラップ登下降~直上の崖、次いで冬瓜平の雪崩地帯通過、山頂直下の崩落箇所。

登りはチェーンで、下りは12本爪アイゼン、ダブルストック使用。
ピッケルは帰路の冬瓜山取り付き地点のみ使用、スノーバスケット外したストックで代用可。
ワカン、スノーシューは全く必要ない。
ピッケル、ストックのスノーバスケットもしょっちゅう枝葉にひっかかって超絶邪魔だった。要らないと思う。
その他周辺情報 下山後は南条SAでボルガライス
長丁場なのでちょっと早めに出発します!
2025年04月27日 04:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 4:52
長丁場なのでちょっと早めに出発します!
いきなり難所、砂防堰堤。
下は凄い濁流です。
けっこう怖い。
2025年04月27日 05:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 5:07
いきなり難所、砂防堰堤。
下は凄い濁流です。
けっこう怖い。
導水管登りにやって来ました。
先が全然見えません。
2025年04月27日 05:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 5:16
導水管登りにやって来ました。
先が全然見えません。
山毛欅雄山への登り。
雪は徐々に解けていて土の上を歩くこともあるけど、雪はしっかりしている。
2025年04月27日 06:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 6:18
山毛欅雄山への登り。
雪は徐々に解けていて土の上を歩くこともあるけど、雪はしっかりしている。
山毛欅雄山登頂!
2025年04月27日 07:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:02
山毛欅雄山登頂!
ここから先の稜線が見えますよ!
素晴らしい!
2025年04月27日 07:12撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 7:12
ここから先の稜線が見えますよ!
素晴らしい!
大笠山〜笈ヶ岳〜冬瓜山
2025年04月27日 07:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
1
4/27 7:41
大笠山〜笈ヶ岳〜冬瓜山
2025年04月27日 07:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 7:41
クラックや雪皴もありますが、登山道上の全層雪崩は地形的にあまり心配なさそう。
2025年04月27日 08:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:08
クラックや雪皴もありますが、登山道上の全層雪崩は地形的にあまり心配なさそう。
笈ヶ岳!
2025年04月27日 08:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 8:08
笈ヶ岳!
右手は冬瓜山方面
2025年04月27日 08:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:22
右手は冬瓜山方面
三方崩山〜白山
2025年04月27日 08:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 8:29
三方崩山〜白山
白山
2025年04月27日 08:29撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 8:29
白山
冬瓜平方面にルートを取ります。
2025年04月27日 08:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:36
冬瓜平方面にルートを取ります。
トレースはトラバースに続いてます。
テントは雪崩対策で向かって左側に張るのが良さそうです。
2025年04月27日 08:47撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:47
トレースはトラバースに続いてます。
テントは雪崩対策で向かって左側に張るのが良さそうです。
ブロック雪崩の跡いくつか。
2025年04月27日 08:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:55
ブロック雪崩の跡いくつか。
真新しいものも。
2025年04月27日 08:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 8:56
真新しいものも。
いつどこで雪崩てもおかしくない様子。
2025年04月27日 09:06撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 9:06
いつどこで雪崩てもおかしくない様子。
小規模なブロック雪崩だから、直撃しなければいい。
ゲームみたいに避ける!
2025年04月27日 09:09撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 9:09
小規模なブロック雪崩だから、直撃しなければいい。
ゲームみたいに避ける!
三方崩山、奥三方岳を見定める。
2025年04月27日 09:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 9:28
三方崩山、奥三方岳を見定める。
近づいてきた!
2025年04月27日 09:30撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 9:30
近づいてきた!
白山が間近で絶景!
2025年04月27日 09:57撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 9:57
白山が間近で絶景!
左手の藪を抜けて小笈ヶ岳が!
あと少し。
2025年04月27日 10:00撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 10:00
左手の藪を抜けて小笈ヶ岳が!
あと少し。
山頂直下、ここだけ雪がない。
崩れてるし、手がかり足がかりがないから、植物を掴んで身体を引っ張り上げる。
滑り落ちたら相当下まで落ちてしまうかもしれない。
ここを何とか登って、
2025年04月27日 10:27撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/27 10:27
山頂直下、ここだけ雪がない。
崩れてるし、手がかり足がかりがないから、植物を掴んで身体を引っ張り上げる。
滑り落ちたら相当下まで落ちてしまうかもしれない。
ここを何とか登って、
日本二百名山四天王!笈ヶ岳登頂!
2025年04月27日 11:05撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
4/27 11:05
日本二百名山四天王!笈ヶ岳登頂!
居合わせたYAMAPユーザーのしろやまさんに撮っていただきました!
ありがとうございました😊
2025年04月27日 10:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/27 10:31
居合わせたYAMAPユーザーのしろやまさんに撮っていただきました!
ありがとうございました😊
山頂からは絶景だぁ🙌
三方崩山〜白山は安定の大絶景!
三方崩山、奥三方岳は三百名山級の風格、未踏だから行ってみたい!
2025年04月27日 10:41撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
4/27 10:41
山頂からは絶景だぁ🙌
三方崩山〜白山は安定の大絶景!
三方崩山、奥三方岳は三百名山級の風格、未踏だから行ってみたい!
こちらは人形山、三辻ヶ山、奥には五箇山の白木峰、金剛堂山かな。
北アルプスも霞みながら見えていました。
2025年04月27日 10:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 10:48
こちらは人形山、三辻ヶ山、奥には五箇山の白木峰、金剛堂山かな。
北アルプスも霞みながら見えていました。
下山に使おうと思うシリタカ山〜冬瓜山への稜線。
雪庇は大丈夫かな?
2025年04月27日 11:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 11:03
下山に使おうと思うシリタカ山〜冬瓜山への稜線。
雪庇は大丈夫かな?
山頂でひとしきり山談義をして、下山することにします。
2025年04月27日 11:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/27 11:02
山頂でひとしきり山談義をして、下山することにします。
クラックあるけど、全層雪崩の心配は当面なさそう。
2025年04月27日 11:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/27 11:28
クラックあるけど、全層雪崩の心配は当面なさそう。
撮り忘れでした、猿ヶ馬場山方面。
2025年04月27日 11:31撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 11:31
撮り忘れでした、猿ヶ馬場山方面。
撮り忘れ、大門山。
2025年04月27日 11:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 11:37
撮り忘れ、大門山。
シリタカ山は遠目にはクラックが発達中に見えるけど、
2025年04月27日 11:50撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 11:50
シリタカ山は遠目にはクラックが発達中に見えるけど、
たぶんまだ大丈夫。
2025年04月27日 12:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 12:02
たぶんまだ大丈夫。
シリタカ山〜冬瓜山の稜線は、遮るものなく常に左手にこの大絶景!
最高だぁ🙌
2025年04月27日 12:28撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 12:28
シリタカ山〜冬瓜山の稜線は、遮るものなく常に左手にこの大絶景!
最高だぁ🙌
ここから冬瓜山取り付き。
しろやまさんに教えていただいた危険個所。
2025年04月27日 12:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 12:51
ここから冬瓜山取り付き。
しろやまさんに教えていただいた危険個所。
ゆるんだ雪をへつる。
落ちたら大変な斜度。
2025年04月27日 12:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 12:53
ゆるんだ雪をへつる。
落ちたら大変な斜度。
ピッケルを使って慎重に通過。
2025年04月27日 12:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 12:59
ピッケルを使って慎重に通過。
ナイフリッジも雪が解けて安全。
2025年04月27日 13:08撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 13:08
ナイフリッジも雪が解けて安全。
冬瓜山の藪漕ぎ。
言ってもそんなに厳しくない。
ここに道は見えますか?
2025年04月27日 13:37撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/27 13:37
冬瓜山の藪漕ぎ。
言ってもそんなに厳しくない。
ここに道は見えますか?
通過してきた冬瓜山を振り返る。
とさか頭みたい。
2025年04月27日 14:04撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 14:04
通過してきた冬瓜山を振り返る。
とさか頭みたい。
再び山毛欅雄山到着。
冬瓜山の通過時に落とし物をして取りに帰った関係で、計3回通過。
時間がかかったし、ちょっと疲れがでてきた。
2025年04月27日 15:36撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/27 15:36
再び山毛欅雄山到着。
冬瓜山の通過時に落とし物をして取りに帰った関係で、計3回通過。
時間がかかったし、ちょっと疲れがでてきた。
行きに気付かなかった?カタクリの群落。
一面の群落が凄かったですよ!
2025年04月27日 16:14撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 16:14
行きに気付かなかった?カタクリの群落。
一面の群落が凄かったですよ!
貯水池まで戻って来ました!
でもまだまだ気は抜けない。
ところで、かなりの水が流入してますが、どうやって導水したんでしょう?
上は普通の山にしか見えませんが、掘削して埋め戻した?
2025年04月27日 16:33撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 16:33
貯水池まで戻って来ました!
でもまだまだ気は抜けない。
ところで、かなりの水が流入してますが、どうやって導水したんでしょう?
上は普通の山にしか見えませんが、掘削して埋め戻した?
獲得標高差189mの導水管階段。
転ばないよう慎重に。
2025年04月27日 16:35撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 16:35
獲得標高差189mの導水管階段。
転ばないよう慎重に。
堰堤直上の崖登り。
ロープありますが、ここで滑落すると、
2025年04月27日 16:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 16:56
堰堤直上の崖登り。
ロープありますが、ここで滑落すると、
堰堤下まで落ちて行きます。
死ぬね。
2025年04月27日 16:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 16:56
堰堤下まで落ちて行きます。
死ぬね。
槍ヶ岳のはしごですよ!
2025年04月27日 16:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 16:56
槍ヶ岳のはしごですよ!
槍の穂先まで行かなくても、ここで体験できるんです。
2025年04月27日 16:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 16:58
槍の穂先まで行かなくても、ここで体験できるんです。
堰堤の上の流木、こんな上流でここまで水位上がる?
2025年04月27日 16:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
4/27 16:58
堰堤の上の流木、こんな上流でここまで水位上がる?
濁流の轟音が怖い!
顔も引きつる!
2025年04月27日 16:59撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 16:59
濁流の轟音が怖い!
顔も引きつる!
躍動感が伝わらないけど、落ちたら苦しみながら死ぬね。
2025年04月27日 16:58撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
4/27 16:58
躍動感が伝わらないけど、落ちたら苦しみながら死ぬね。
今日も無事下山できました。
ありがとうございました!
2025年04月27日 17:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
4/27 17:32
今日も無事下山できました。
ありがとうございました!
夕ご飯は行きでチェックしていた南条SAのボルガライス。
こちらの上り線は値段が高いのに気づきましたが、、、
2025年04月27日 19:21撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
6
4/27 19:21
夕ご飯は行きでチェックしていた南条SAのボルガライス。
こちらの上り線は値段が高いのに気づきましたが、、、
この後がけデミグラスソースがたまらん!
しっかりと補給して安全に帰りますよ!
2025年04月27日 19:22撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
4/27 19:22
この後がけデミグラスソースがたまらん!
しっかりと補給して安全に帰りますよ!
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 雨具 チェーン 12本爪アイゼン ピッケル ストック
共同装備
エスケープビビイ ツェルト

感想

息子もついに中学校入学、念願だった笈ヶ岳に挑戦してきました。
快晴のこの日は白山や加越山地の大絶景!
極上の山旅を楽しんできました。
雪は固く締まっていて踏み抜き皆無、ぶなお山まではところどころ土が出ていましたが、冬瓜平を行く限りでは藪漕ぎらしい藪漕ぎはなく、気温が上がったこの日の午後の雪の緩みも表面がシャーベット状になっただけで、わりと快適な登山日和でした。
雪で歩きやすいからか、数字ほどの疲れは感じませんでした。
今年のGW後半は中宮温泉まで車で入れないようですが、一里野からのルートもまだ賞味期限内かと思います

せっかく笈ヶ岳に来て藪漕ぎがないのも寂しいので、帰路は稜線ルートを取りましたが、このルートが白山の大絶景を眺めながらの稜線歩きでよかった!
藪漕ぎもそこまでハードではないし、ヤル気と体力に余裕がある方にはお勧めです!

今回の記録
日本二百名山 177/200
日本三百名山 248/301

今回は、久しぶりのボス級登山でした。
日焼け止めを忘れたのと、荷物も重いし獲得標高が多く急登あって、感覚的には槍ヶ岳の日帰りくらいでした。
登山道の雪は歩き易かったけれど、所々雪が途切れるので少しめんどくさかったです。
冬瓜平辺りの雪崩地形は、クラックが沢山あったり雪崩れた後が有り、少し緊張しました。
山頂からは、北アルプスの剱岳、立山、槍ヶ岳、穂高連峰がうっすらと見え、大笠山、大門山、人形山、三ヶ辻山、白山がはっきりと見えて良かったです。
パンを食べ写真を撮ったら、下山しました。
下山は、稜線を歩きシリタカ山と冬瓜山に登って行きました。
冬瓜山は雪がなくて凄い藪漕ぎでした。
ボス級登山は辛いけど楽しいのでまた行きたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

山行お疲れ様でした!
笈ヶ岳、距離や獲得標高の数字的にもすごいですが、緊張を求められる場面がとても多そうですね💦
残雪期で目の前でブロック雪崩が起きているのも恐ろしい😱
41枚目の冬瓜山の藪漕ぎについて、お二人には見えているのでしょうが、僕には見えませんでした🤣
砂防堰堤について、行きよりも帰りが怖そう😓
ハードな山行で体力を使った後の通過となりますが、ボス級の帰りに槍の穂先級のはしごを設置してあるのはドSですね😂
今回の飯テロは南条SAのボルガライスですね、ご記載のとおりデミグラスソースが美味しいんですよ😆
大変な山行だったと思いますが、ご無事で何よりです!本当にお疲れ様でした🙇
2025/4/28 11:12
どうもありがとう!
雪面を歩くだけなら踏み抜きがないから問題ないんだけど、ところどころテクニカルな面はあったね。
入山時期の見極めが勘所かもしれないけど、秋に軽装で藪漕ぎしてもいいんじゃないかとも思った。
あっ、ドMのマツくんにぴったりだよ!
マツくんなら藪の中行って無事戻って来れるよ!
あなたは行くんです!
2025/4/28 12:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら