本谷山~笠松山~傾山テン泊縦走


- GPS
- 15:12
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 2,016m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:04
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:54
天候 | 4/26,27ともに快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(車の回収には片道40分程かかります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
祖母傾縦走路の一部なので道標・テープ完備。 坊主尾根コースは岩場ありのアップダウン。迷いやすい所もあり。 短いハシゴ、クサリ、ロープとありますが、あまり信用できないやつもあるので、3点支持を基本として最低限の使用に。 ・水場状況 ブナ広場:水量豊富 本谷山:ポタポタ石清水で使えず 九折越南:水量充分 ・アケボノツツジ開花状況 H1200~1400m 見頃 H1400m以上 これから ・トイレ 九折登山口→あり(水洗) 尾平登山口→あり(水洗) 尾平トンネル(ヒムカノ国登山口)→なし 九折小屋→なし 道の駅かコンビニで済ませてくるのが無難 |
その他周辺情報 | 竹田温泉山みず木、500円。竹田丸福で鳥天南蛮定食950円。 |
写真
装備
個人装備 |
に)ヘルメット
こ)ヘルメット |
---|
感想
コウラサン、リーダーお疲れ様でした。
いまだに黒川温泉で雨天停滞中でヤマレコ付けてます。
今回は土壇場で参加だったけど、先週みれなかったアケボノツツジが沢山。天気も快晴。みんな元気!最高の山行になって良かったです。
自分自身2点ほどグループでやっちゃいかんことをやったと反省してます。
酒のせいか疲れからか、つい自分の人生の恥ずかしいとこをペロッと口を滑らせたりしましたが、まあ旨い酒ではありました。
たまにはグループもいいですね。たまにはだけど。
「一緒に傾山テン泊で行きませんか?」と誘われた。
いつもぼっち登山なので、たまにはいいかなとOKする。
今度は「計画組んでくれませんか?」と来たが、メンバー全然知らんしどうするか悩む。〇マップは幽霊会員で使い方知らんとやけど。
気が付いたら7名やし、グループ登山慣れとらんのやけど。。。
たぶんアケボノツツジが見頃だろうから、1日目は尾平トンネルから楽して縦走路に出て稜線歩きとアケボノツツジを堪能してもらい、2日目に傾山の坊主尾根で少しアドベンチャーワールドを楽しむ?苦しむ?ルートにしました。
テン泊装備で大人数、しかも初傾山の方もいるので歩くペースは1.2で設定。
というのは建前で、本音は私のガチのペースですが。
とりあえず、慣れない〇マップで計画書作って、初心者向けにメモ欄に注意事項をタラタラ書いてみた。
当日は九折登山口も尾平トンネル駐車場もほぼ満車。
伐採済みの丸太を1本どかしてなんとか縦列駐車できました。
スタートすると流れというか雰囲気でリーダー?ガイド?的な立ち位置にいつの間にかなっとるし。ついでに撮影係も。
まあ、みんなが楽しんでくれたらいいけどね。
あとで知ったのですが、皆さんトレランとかマラソンとかやられてるそうでバリバリアスリート系で、逆にオレ大丈夫か?と心配になる。
ついでに皆さん全員〇マップで完全アウェー。
まあ、何となくそんな気はしてたけど。
傾山は何度も登っているけど、過去のはほとんどが雨とかガスとかで良くて曇りと、イメージが良くなかったが、こんなに快晴で花の時期も丁度というのは初めてでした。
楽しい1泊2日で怪我無く、時間的にもほぼ想定通り下山できメンバーの方々に感謝です。
温泉&丸福までフルコースにお付き合いいただき、ありがとうございました。
って〇マップ班は見てないだろうな。
コウラサンさんがリーダーなら安心ですね。
あけぼのつつじもテント泊も良かった。
若いっていいなぁ!
お疲れ様でした!
リーダーというか非認定ガイドというか
グループをアテンドするのは、普段のお気楽ソロ登山とは違って難しいですね。
計画、ルート選び、危険回避、ペース配分等々。
初テン泊の方もいたりの寄せ集めグループだとなおのこと。
まあ、天気も良くてお花も見れてトラブルもなく良かったです。
宝満管理人のAさん、Aちゃんにも会いましたよ。
相変わらずパワフルやった
こんばんは。
コウラサンがいらっしゃったお陰で色んな話を聴かせていただけるのでとても充実した山行でした。
グループは楽しいですが連れてくのは怖いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する