檜洞丸から犬越路へ コウゲ の意味=地形を確認に


- GPS
- 06:30
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:30
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )
西丹沢ビジターセンター_ 06:35
ツツジ新道登山道入口__ 06:45
ゴーラ沢出合______ 07:25
1070m?展望台___ 08:10 〜 08:20 7℃
石棚山コース分岐点___ 09:15
檜洞丸_________ 09:30 〜 09:50 5℃
1523m標高点____ 10:15
熊笹の峰________ 10:20
大コウゲ________ 10:25
小コウゲ________ 11:00
犬越路_________ 11:50 〜 12:00 7℃
用木沢出合_______ 12:45
ツツジ新道登山道入口__ 13:00
西丹沢ビジターセンター_ 13:10 13℃
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
檜洞丸−犬越路はこの10年ほどの間に3〜4回歩いています
その途中に大コウゲ・小コウゲという地点があるのですがいつもどこか分からず仕舞いで歩いていました
でも地名は、優しいところ厳しいところという地形を表してくれる場合が多いので気になるんです
例えば、両神山の赤岩尾根の 大ナゲシ
ナゲシ???知らない単語なので辞書を引くと、なるほどね〜と納得します
紀伊半島大峰山の神童寺谷に へっついさん というところがあります
へっついさん、この言葉が通じるのは私ら世代が最後では?と思います
これは、60年ほど前に黒部川柳又谷を溯行された岡山理科大学の人が まるでフラスコの底に居るよう と表現されたなら誰にでもその地形は通じると思います
まあそんな訳で コウゲ も気になります
でも コウゲ、辞書を引いてもでてきません
こういう時は丹沢の主みたいな 羽賀正太郎 さんが昭和40年代に書かれた山渓のアルパインガイド丹沢をみると結構答えが出ています
ところが今回は出ていないどころか 大コウゲというところがあるらしいけど知らないので熊笹の峰のこととしてコースガイドを書きます、と出ていた
ウ〜ン尾根ヤさんには大コウゲ・小コウゲは知られていないということか
ならばさらに古い昭和30年代に書かれた奥野幸道さんの丹沢の沢ガイドでは?と見てみたら、あった
ヤタ沢の支流に大コウゲ沢と小コウゲ沢、そしてそれぞれの源頭が大笄・小笄と出てる
さすが沢ヤさん、地形や地名にはシビアだ、と思ってよ〜く見ると熊笹の峰や大笄の位置はひどくずれている
結局、どこがコウゲか分からない
こうなると残るヒントは漢字の大笄・小笄の「笄」だけになる
で、笄を調べると読み方は こうげ ではなく こうがい で、カンザシに似た細長い櫛(クシ)のことらしい
だとすると北ア唐松岳八方尾根の第三ケルンのような岩塔?と推測できますがそんな牙岩みたいなものはここの尾根筋に全く存在しません
どうやらコウゲに「笄」をあてがえたのは漢字には造詣が深いけど山は無知というような人があてがえたとしか思えません
ひょっとしたらガイドブックや地図の出版社の編集者が勝手にこの漢字をあてがえた?と疑いたくなってしまいます
まあこんな感じで コウゲ の意味は諦めていたのですがこの2月に読んでいた本に
こんもりと盛り上がった草地 を意味する コウゲ と言う語があり地名でも岡山県、広島県、鳥取県、兵庫県、ぽんと飛んで長野県、新潟県、岩手県にもあると出ていました
やった〜!!これだ〜 これで コウゲ の意味は分かった
すぐに地形の確認に行きたかったのですが、2月、3月、4月の甲州や信州にはまだたっぷり雪があるので雪の山に行きたい
今回も頚城山塊に行く予定でしたがそれが崩れたので丹沢に行けました
ただ 大コウゲ は間違いなく「こんもりと盛り上がった草地」地形ですが(だからこそどのピークを指すのか誰も気にせず通過してしまうのでしょう)、小コウゲは前後左右厳しい傾斜で「コウゲ」のイメージはありません
・前日に買ったザック バランスライト30L
半年ほど前にミレーのプロライターを買ったばかりなのでモッタイナイという気持ちがありますが
無雪期の丹沢のハイキング道にプロライターを持ち出す方がもっとモッタイナイ感覚が強いので新しく購入しました
サイドにはポケットも紐もついていない超シンプルで510gと超軽量です
色は、黒に近い濃紺と明るいオレンジとこの白が用意されています
黒は熊や蜂に襲われそうなのでボツ、オレンジは山中ではいい色ですが街中では恥ずかしいのでボツ、で白にしました
気に入っていますが、写真のように中身が透けて見えるのは・・次回から対策します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する