記録ID: 8077527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
笹子in大月out 大鹿山、大谷ケ丸、小金沢連嶺、雁ヶ腹摺山、姥子山、晴明盤、稚児落とし
2025年04月27日(日) 〜
2025年04月28日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:14
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 3,039m
- 下り
- 3,284m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:35
距離 19.3km
登り 1,759m
下り 707m
15:57
2日目
- 山行
- 10:16
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:43
距離 20.2km
登り 1,281m
下り 2,577m
16:29
ゴール地点
天候 | 27日 晴れ 28日 高曇り後小雨 明け方7℃、日中15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道証地蔵~大鹿峠】 林道終りに斜面が崩落し大きな落石がある。素早く通過。登山道に入ればやせた所はあるが、まあ大丈夫。 【大鹿峠~大谷ケ丸】 予想外に歩きやすい。踏み跡もあり。 【大谷ケ丸~湯の沢峠】 良。ただ10年程前、大谷ケ丸から米背負い峠へ行くつもりが北西の斜面を登って尾根を進んでしまい、道迷いをしてビバーク寸前になった。まだ登山を始め出した頃で、ヤマレコも上手く使えてなかった。正しくは右手方向へ降る。 【湯の沢峠~大峠】 白谷ノ丸の登りが一番きつかった。眺望良。黒岳は山梨の森林100選。 大峠への降りは倒木が多く、道が分かりずらい箇所がいくつかあった。 【大峠~雁ヶ腹摺山】 少し岩や苔もでてきて、今までと感じが変わる。巻いて登るのでそれほどキツくない。 【姥子山周辺】 岩場がある。西峰は山頂表示なし。 【姥子山~笹平】 いくつかピークがあるが、どこも山頂前後は露出した乾いた土で大変滑りやすい。高圧線の巡視路になっていてゴム?の階段の上に土が乗り、ストックもきかず足場も悪く慎重に歩いた。チェーンスパイクあればいいとさえ思った。ストックのゴムキャップを外してもいいのかな? 笹平の降り道が標識の方角がズレていて、分かりにくかった。道も一番滑りやすかった。 セーメーバンの先、11号送電線の辺りは木が伐採されていて大変見晴らしがいい、休憩スポット。 【笹平~稚児落とし~大月駅】 時々ヤセ尾根。稚児落としから浅利へ降りる道もお助けの鎖があって滑りやすく、時々段差が大きい。最後まで気を抜けない。 駅まではまさかの登り。最後は急登の架線橋(笑) |
その他周辺情報 | 【トイレ】 湯の沢峠も大峠もとてもきれいです。 【湯の沢峠避難小屋】 古い感じ(中は見てません) 【水場】 ・湯の沢峠~チョロチョロらしい。 ・大峠~名水「硯石水」たっぷり出ている。雁ヶ腹摺山 は鹿が多くフンも沢山だったので、浄水はした方がよいかも。 【入浴】 大月駅周辺に日帰り入浴施設が欲しい。福祉施設は遠いし終わりが早い。以前は観光協会のワンコインシャワーがあったがやめたそうだ。 |
写真
感想
秀麗富嶽十二景のうち、公共交通機関で来にくい雁ヶ腹摺山と姥子山。地図を眺めていたら、湯の沢峠でテン泊すれば行けそう!と、決行。水4Lは重かった。念の為、御硯水で補給したが、そこまで暑くないので飲まずに済んだ。軽量化は大課題。
近場だが、じっくり山と向き合った感がある、GW中の静かな山行でした。
秀麗富嶽十二景、残すは倉岳山と高畑山のみ。今度の冬かな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する