ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8082057
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

竜ヶ岳,パノラマ台,烏帽子岳 千円札の富士山は絶景でした🗻(県営本栖湖駐車場から周回コース)【山梨県の山(分県登山ガイド)】

2025年04月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:07
距離
16.4km
登り
1,396m
下り
1,409m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:53
合計
7:14
距離 16.4km 登り 1,396m 下り 1,409m
6:28
0
県営本栖湖駐車場
6:47
67
8:26
8:27
31
8:58
8:59
36
9:35
8
10:08
10:11
26
10:37
9
10:46
26
11:12
11:52
0
11:52
52
12:44
8
12:52
12:53
16
13:09
13:10
18
13:28
13:32
7
13:39
3
13:42
県営本栖湖駐車場
天候 天候 快晴☀️
気温 10℃(竜ヶ岳)
湿度 60%
風 西よりのかぜ少々
眺望 絶好調
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
06:15 県営本栖湖駐車場着(無料,100台程度駐車可,この時間で5台程度)
※本栖湖周辺は無料駐車場が多くあります。キャパも広いので駐車場を検索して確認してください
コース状況/
危険箇所等
登山道は全般的に良く整備されています。
要所に道標があるので道迷いの心配は少ないと思います。
降雨後の山行は雨露で裾が濡れます。ゲーターの携行をお勧めします
技術度★★☆☆☆
体力度★★★☆☆(個人の感想です)
・県営本栖湖駐車場〜湖畔登山口:一般道の本栖湖畔線を歩きます
・湖畔登山口〜湖畔登山口・石仏分岐点:急坂ではありませんが九十九折れをひたすら登ります。危険箇所はありません
・湖畔登山口・石仏分岐点〜竜ヶ岳:眺望の良い笹原歩きです
・竜ヶ岳〜端足峠:特に危険ではありませんが登山道が狭いので笹の葉が衣服に当たります
・端足峠〜端足峠入口:歩きやすい九十九折れの登山道です
・端足峠入口〜F3身延町本栖湖エイド:一般道の本栖湖畔線を道なりに歩きます
・F3身延町本栖湖エイド〜佛峠:緩い坂道登りです。問題ありません
・佛峠〜中ノ倉山:歩きやすい稜線歩きです
・中ノ倉山〜富士山展望台:富士山展望台手前に岩場があります。難しくないのでご安心下さい
・富士山展望台〜パノラマ台:とても良く整備された歩きやすい道です。
・パノラマ台〜烏帽子岳:危険箇所はありません
・烏帽子岳〜パノラマ台登山口:九十九折れをひたすら下ります
・パノラマ台登山口〜県営本栖湖駐車場:本栖みちを歩きます。車の通行料が多いので注意⚠️
その他周辺情報 飲食施設🍜 谷村PA(吉田うどん,900円)
入浴施設♨ 寄らず(GWの小仏トンネル渋滞を避けるため,寄りませんでした)
おはようございます,県営本栖湖駐車場です
この時間で5台位ですね,トイレ施設完備です
今日はこちらから本栖湖周回コースの予定です
駐車料金が無料なので助かります
2025年04月29日 06:27撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 6:27
おはようございます,県営本栖湖駐車場です
この時間で5台位ですね,トイレ施設完備です
今日はこちらから本栖湖周回コースの予定です
駐車料金が無料なので助かります
駐車場から見えているのは龍ヶ岳です
2025年04月29日 06:27撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 6:27
駐車場から見えているのは龍ヶ岳です
駐車場脇の観光案内所越しに見える富士山
それでは龍ヶ岳登山口に向かってスタートしま〜す
2025年04月29日 06:27撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/29 6:27
駐車場脇の観光案内所越しに見える富士山
それでは龍ヶ岳登山口に向かってスタートしま〜す
本栖湖畔線沿いの八重桜
2025年04月29日 06:31撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 6:31
本栖湖畔線沿いの八重桜
本栖湖畔線からの龍ヶ岳
辰年だった去年の内に登りたかったです
2025年04月29日 06:38撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 6:38
本栖湖畔線からの龍ヶ岳
辰年だった去年の内に登りたかったです
本栖湖の北側の風景
パノラマ台,烏帽子岳
2025年04月29日 06:43撮影 by  SO-52B, Sony
14
4/29 6:43
本栖湖の北側の風景
パノラマ台,烏帽子岳
龍ヶ岳を見上げて見ます
ここから600m登ります
2025年04月29日 06:44撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 6:44
龍ヶ岳を見上げて見ます
ここから600m登ります
キャンプ場脇の駐車スペース
こちらも無料です,この時間でも空きがありました
2025年04月29日 06:45撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 6:45
キャンプ場脇の駐車スペース
こちらも無料です,この時間でも空きがありました
湖畔登山口に到着しました
駐車場から約20分でした
2025年04月29日 06:47撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 6:47
湖畔登山口に到着しました
駐車場から約20分でした
登山道入口から3分ほど歩くとミズナラの巨木が現れました
2025年04月29日 06:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
4/29 6:50
登山道入口から3分ほど歩くとミズナラの巨木が現れました
道標です
龍ヶ岳山頂に向けて右の九十九折れに進みます
2025年04月29日 06:59撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 6:59
道標です
龍ヶ岳山頂に向けて右の九十九折れに進みます
登山道はよく整備されています
緩い勾配の九十九折れを延々と歩きます
2025年04月29日 07:00撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 7:00
登山道はよく整備されています
緩い勾配の九十九折れを延々と歩きます
道を塞ぐ倒木です
右に迂回して進みました
2025年04月29日 07:27撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 7:27
道を塞ぐ倒木です
右に迂回して進みました
標高1300m辺りで笹が出てきました
植生が変わりましたね
2025年04月29日 07:36撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 7:36
標高1300m辺りで笹が出てきました
植生が変わりましたね
標高1400mを超えると森林限界です
この先は笹原を進みます
2025年04月29日 07:52撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 7:52
標高1400mを超えると森林限界です
この先は笹原を進みます
笹原からの富岳
2025年04月29日 07:53撮影 by  SO-52B, Sony
19
4/29 7:53
笹原からの富岳
笹原のビクトリーロードを進みます
気持ちいい〜
2025年04月29日 07:53撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/29 7:53
笹原のビクトリーロードを進みます
気持ちいい〜
湖畔登山口・石仏分岐点に到着しました
2025年04月29日 07:56撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 7:56
湖畔登山口・石仏分岐点に到着しました
石仏ルート方面を振返ると富士山がドーン
2025年04月29日 07:55撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/29 7:55
石仏ルート方面を振返ると富士山がドーン
富士山ズームアップ
富士山はいつ見ても素晴らしい!
2025年04月29日 07:56撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
15
4/29 7:56
富士山ズームアップ
富士山はいつ見ても素晴らしい!
進む方向に見えているのは雨ヶ岳,毛無山
2025年04月29日 08:03撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 8:03
進む方向に見えているのは雨ヶ岳,毛無山
龍ヶ岳山頂に着いたようです
2025年04月29日 08:04撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 8:04
龍ヶ岳山頂に着いたようです
龍ヶ岳山頂,標高1485m
逆光でスミマセン
2025年04月29日 08:26撮影 by  SO-52B, Sony
14
4/29 8:26
龍ヶ岳山頂,標高1485m
逆光でスミマセン
こちらは順光,龍ヶ岳山頂標識
2025年04月29日 08:06撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/29 8:06
こちらは順光,龍ヶ岳山頂標識
龍ヶ岳からの富岳
風が強そうですね
2025年04月29日 08:25撮影 by  SO-52B, Sony
17
4/29 8:25
龍ヶ岳からの富岳
風が強そうですね
こちらは雨ヶ岳,毛無山
まだ登ったことがありません
いつかは登らねば
2025年04月29日 08:07撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 8:07
こちらは雨ヶ岳,毛無山
まだ登ったことがありません
いつかは登らねば
休憩しま〜す
セブンイレブンで仕入れたドーナツ🍩
ザックの中でつぶれてしまいました
旨かったです😋
2025年04月29日 08:13撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 8:13
休憩しま〜す
セブンイレブンで仕入れたドーナツ🍩
ザックの中でつぶれてしまいました
旨かったです😋
南アルプスオールスターズの皆さん
2025年04月29日 08:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
4/29 8:28
南アルプスオールスターズの皆さん
八ヶ岳
2025年04月29日 08:28撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
4/29 8:28
八ヶ岳
赤石岳
2025年04月29日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
17
4/29 8:29
赤石岳
聖岳かな
では端足峠に向かいます
2025年04月29日 08:29撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
8
4/29 8:29
聖岳かな
では端足峠に向かいます
下山路から眺めた朝霧高原
2025年04月29日 08:34撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/29 8:34
下山路から眺めた朝霧高原
下山路からの富士山
2025年04月29日 08:36撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/29 8:36
下山路からの富士山
山桜は見頃でした
2025年04月29日 08:56撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/29 8:56
山桜は見頃でした
端足峠に到着
ここは東海自然歩道なんですね
本栖湖方面に進みます
2025年04月29日 08:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 8:58
端足峠に到着
ここは東海自然歩道なんですね
本栖湖方面に進みます
ミツバツツジが綺麗ッス
2025年04月29日 09:00撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/29 9:00
ミツバツツジが綺麗ッス
ミヤマシキミ(Google調べ)
2025年04月29日 09:12撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 9:12
ミヤマシキミ(Google調べ)
分岐です
どちらに進んでも本栖湖畔に出ます
2025年04月29日 09:26撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 9:26
分岐です
どちらに進んでも本栖湖畔に出ます
端足峠入口です
本栖湖畔線に合流しました
2025年04月29日 09:35撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 9:35
端足峠入口です
本栖湖畔線に合流しました
これから歩く山の稜線
2025年04月29日 09:38撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 9:38
これから歩く山の稜線
本栖湖畔です
静かですね
2025年04月29日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 9:42
本栖湖畔です
静かですね
本栖湖いこいの森キャンプ場
中ノ倉山登山口です
2025年04月29日 09:42撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 9:42
本栖湖いこいの森キャンプ場
中ノ倉山登山口です
千円札展望台入口とありますね
楽しみだな
2025年04月29日 09:45撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 9:45
千円札展望台入口とありますね
楽しみだな
歩きやすい登山道です
人もいないし平和な道です
2025年04月29日 09:58撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 9:58
歩きやすい登山道です
人もいないし平和な道です
予定コースは直進でしたが佛峠はあっち(左)
ということで従います
2025年04月29日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 10:10
予定コースは直進でしたが佛峠はあっち(左)
ということで従います
佛峠へのトラバース
平和な道です
2025年04月29日 10:10撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 10:10
佛峠へのトラバース
平和な道です
佛峠に到着しました
ヤマレコマップの佛峠はこちらではありません
右に進みます
2025年04月29日 10:12撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 10:12
佛峠に到着しました
ヤマレコマップの佛峠はこちらではありません
右に進みます
ヤマレコマップの佛峠に到着しました
指導標の佛峠と場所が違っていますね
2025年04月29日 10:16撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 10:16
ヤマレコマップの佛峠に到着しました
指導標の佛峠と場所が違っていますね
千円札の富士山が見たいので先を急ぎます
ヤセ尾根ですが歩きやすいです
2025年04月29日 10:27撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 10:27
千円札の富士山が見たいので先を急ぎます
ヤセ尾根ですが歩きやすいです
馬酔木も咲いてました
2025年04月29日 10:30撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/29 10:30
馬酔木も咲いてました
平和な尾根歩きです
それにしても誰ともすれ違わないですね
2025年04月29日 10:35撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 10:35
平和な尾根歩きです
それにしても誰ともすれ違わないですね
中ノ倉山に到着しました
2025年04月29日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/29 10:36
中ノ倉山に到着しました
中ノ倉山の山名板です
お腹が空いたのでここで休憩したかったですが眺望が無かったので先に進みます
2025年04月29日 10:36撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 10:36
中ノ倉山の山名板です
お腹が空いたのでここで休憩したかったですが眺望が無かったので先に進みます
本日初めてのロープ場
特に危険ではありませんでした
2025年04月29日 10:57撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 10:57
本日初めてのロープ場
特に危険ではありませんでした
最高にいい天気でした
本栖湖ブルー
2025年04月29日 11:01撮影 by  SO-52B, Sony
7
4/29 11:01
最高にいい天気でした
本栖湖ブルー
こんな岩場もありました
問題ありません
2025年04月29日 11:09撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 11:09
こんな岩場もありました
問題ありません
ようやく富士山展望台にやってきました
F3身延町本栖湖エイドから約90分でした
おっ,これがあの...
2025年04月29日 11:14撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 11:14
ようやく富士山展望台にやってきました
F3身延町本栖湖エイドから約90分でした
おっ,これがあの...
千円札の富士山です
2025年04月29日 11:15撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 11:15
千円札の富士山です
絶景です
いままで見た富士山の中でもピカイチです
2025年04月29日 11:17撮影 by  SO-52B, Sony
22
4/29 11:17
絶景です
いままで見た富士山の中でもピカイチです
千円札を確認するとここから見た富士山でした
この絶景だけを眺めに来ている人が沢山いました
本栖湖展望公園から30分ほどで登れるようです
2025年04月29日 11:18撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/29 11:18
千円札を確認するとここから見た富士山でした
この絶景だけを眺めに来ている人が沢山いました
本栖湖展望公園から30分ほどで登れるようです
千円札の構図です
2025年04月29日 11:20撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
14
4/29 11:20
千円札の構図です
この絶景を見ながら山飯の支度に取り掛かります
日清冷凍鶏ガラ醤油らーめん🍜です
2025年04月29日 11:24撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/29 11:24
この絶景を見ながら山飯の支度に取り掛かります
日清冷凍鶏ガラ醤油らーめん🍜です
煮卵チャーシュー入り醤油ラーメンの出来上がりです
最高に旨かった😋
2025年04月29日 11:30撮影 by  SO-52B, Sony
13
4/29 11:30
煮卵チャーシュー入り醤油ラーメンの出来上がりです
最高に旨かった😋
中之倉峠です
ここからパノラマ台に進みます
2025年04月29日 11:52撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 11:52
中之倉峠です
ここからパノラマ台に進みます
稜線歩きです
快適です
2025年04月29日 11:58撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 11:58
稜線歩きです
快適です
トラバースも快適です
でもハイカーとすれ違いません
2025年04月29日 12:06撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 12:06
トラバースも快適です
でもハイカーとすれ違いません
1328m峰
パノラマ台まであと少しです
2025年04月29日 12:44撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 12:44
1328m峰
パノラマ台まであと少しです
歩きやすい道です
2025年04月29日 12:45撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 12:45
歩きやすい道です
パノラマ台に到着しました
休憩している人が多いですね
2025年04月29日 12:47撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/29 12:47
パノラマ台に到着しました
休憩している人が多いですね
パノラマ台標識と富士山
2025年04月29日 12:47撮影 by  SO-52B, Sony
15
4/29 12:47
パノラマ台標識と富士山
十二ヶ岳方面
2025年04月29日 12:48撮影 by  SO-52B, Sony
10
4/29 12:48
十二ヶ岳方面
龍ヶ岳方面
2025年04月29日 12:48撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 12:48
龍ヶ岳方面
河口湖方面
2025年04月29日 12:49撮影 by  SO-52B, Sony
9
4/29 12:49
河口湖方面
青木ヶ原越しの富士山
眺望を堪能したので烏帽子岳に向かいます
2025年04月29日 12:50撮影 by  DSC-RX100M5, SONY
10
4/29 12:50
青木ヶ原越しの富士山
眺望を堪能したので烏帽子岳に向かいます
ハナノキですかね?
勉強不足でスミマセン
2025年04月29日 13:08撮影 by  SO-52B, Sony
8
4/29 13:08
ハナノキですかね?
勉強不足でスミマセン
烏帽子岳のアンテナ施設
2025年04月29日 13:09撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 13:09
烏帽子岳のアンテナ施設
烏帽子岳からの眺望
2025年04月29日 13:09撮影 by  SO-52B, Sony
11
4/29 13:09
烏帽子岳からの眺望
ミツバツツジが見頃でした
2025年04月29日 13:10撮影 by  SO-52B, Sony
12
4/29 13:10
ミツバツツジが見頃でした
下山路はミツバツツジロードでした
2025年04月29日 13:11撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 13:11
下山路はミツバツツジロードでした
パノラマロードにでました
ここから駐車場に戻ります
2025年04月29日 13:32撮影 by  SO-52B, Sony
5
4/29 13:32
パノラマロードにでました
ここから駐車場に戻ります
無事に駐車場に到着しました
中央道小仏トンネルが渋滞しそうなので寄り道しないで帰ります🚙
お疲れさんでした
2025年04月29日 13:43撮影 by  SO-52B, Sony
6
4/29 13:43
無事に駐車場に到着しました
中央道小仏トンネルが渋滞しそうなので寄り道しないで帰ります🚙
お疲れさんでした
谷村PAで吉田うどんを頂きました
美味かったです😋
2025年04月29日 14:47撮影 by  SO-52B, Sony
16
4/29 14:47
谷村PAで吉田うどんを頂きました
美味かったです😋
撮影機器:

装備

個人装備
🍙行動食 🏥 ファーストエイドキット 🧻ロールペーパー 🕶️ サングラス 📷カメラ 🌧️ 雨具 🧴 飲料 📱GPS 📟️ラジオ ☕️ コップ 🔋予備バッテリー 🔔熊鈴 🌡️温湿度計 🪢ロープ 🐻撃退スプレー 🍲鍋 🧤手袋

感想

ご訪問いただきありがとうございます☺️
お天気に恵まれて絶好の山行日和でした。
去年の辰年のうちに登りたかった竜ヶ岳に本栖湖外周ハイクを兼ねて歩いて来ました💨
竜ヶ岳は1400m位の標高なのに山頂には高木がなく一面笹原で眺望が抜群でした。
前夜の雨が上がり空気の澄んだ富士山を拝むことが出来ました🗻
そして今回のハイライトは何と言っても千円札の富士山でした。
これが想像していたより素晴らしかったですし絶景でした。
今までお札になった富士山を何か所か訪れましたがその中で1番の眺望でした。
多分、季節とか天候とか時間とかの良い条件が重なったのだと思います。満足、満足でした🈵🈵
富士山展望台は麓のキャンプ場から登って30分ほどで辿り着くらしく、絶景鑑賞にスニーカー履きのリゾート客が入れ替わり立ち替わり訪れていました。
2年ぶりに訪れたパノラマ台からの眺望も見事でした。
ゴールデンウィーク前半最終日は気温も高くなく良き富士山三昧ハイクでした。
お疲れさんでした👏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人

コメント

本栖湖一周とは恐れ入りました😳
累積標高以上にアップダウンを感じそうなルートですね

同じく29日に山へ行きましたが、富士山は雲に隠れて見えませんでした
やはり富士山が見えないと、ちょっぴり寂しく感じます

ゴールデンウィーク後半は旅行に出掛けます
山に登らないだろうと思いますが、せめて散歩をしたいと思っています
2025/4/30 17:58
いいねいいね
2
鷲尾健さん,コメントありがとうございます😊

このコースを歩いてみてわかったのですが累積標高ほど大変では無かったですよ😉
3日前に歩いた武甲山〜大持山周回コースより快適でした
歩きやすくて急登や鎖場がないコースなので記録された距離や高低差ほど疲れを感じませんでした
多分,気温が低くて湿度も適度だったせいもあるのかなと推察します
とても歩きやすいコースなのでお勧めです
歩行距離は16kmを超えましたが飲料はポカリ500ml1本で足りました
したがって下山後の温泉も入る必要が無かったので中央道の混雑前に帰宅することが出来ました

29日はどちらの山に行かれたのでしょうか?
レコアップをお待ちしております
2025/4/30 19:11
いいねいいね
2
shaboさ~ん👋

本栖湖1周❗️出来るんですねΣ(゚д゚;)
お疲れ様でした😊

きゃあ〜、富士山がキレイ
素敵、素敵✨
✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿
素晴らしく晴れた1日でホントに良かったですねー
千円札の富士山にも感動😭
今年も相方と休みが被らず、お金もないのでshaboさんのレコで行ったつもりになって楽しみました!
ありがとうございました🙏
2025/4/30 18:50
いいねいいね
2
しろくまんさん,コメントありがとうございます😊

本栖湖一周は楽しかったです
実際はログデータ程大変ではなかったですよ
恐らく気温とか湿度とかに体調は左右されるのですが当日の天候で標高1000m辺りの稜線歩きにはベストなコンディションだったのかと思います
何と言っても補給水分はポカリ500ml1本で済んだほどですから間違いありません

龍ヶ岳の笹原歩きや富士山展望台からの眺望は一見の価値ありです
しろくまんさんにも見ていただきたい眺望です🗻
是非機会をつくって訪れてはいかがでしょうか

今回このコースを歩いてみてつくづく良かったと思いました
富士山に感謝,お天気と健康に感謝ですscissors
2025/4/30 19:26
いいねいいね
1
shaboさん、こんばんは😊
本栖湖一周!?凄すぎるー…😳
でも拝見する限りではとても歩きやすそうですね✨竜ヶ岳だけだと軽いハイキング…といった感じですから、歩きごたえがあるコースに感じました。素晴らしいです👏
富士山はお見事ですね〜🤗昨日は全国的にお天気良かったんですかね、遠征先も快晴でした☀️
晴れた日の登山は満足度を高める重要なエッセンスですね✨✨
2025/4/30 19:44
いいねいいね
3
サワコさん,コメントありがとうございます😊

このコースを歩く前は相当シンドイだろうと思っていましたが実際はそうでもなかったです😉
以前,サワコさんが竜ヶ岳に登ったレコを記憶していて小生もいつか歩きたいと思っていました
竜ヶ岳は良きですね,笹原歩きが嬉しかったです
千円札の富士山はもっと良かったです

コース全般,急登や鎖場も無く緩やかなアップダウンで体力の消耗も少なかったです
何と言っても飲料が500mlで済んだのは低い気温のお陰が大きかったと思います

富士山展望台からの富岳は見事でした
是非,機会をつくって歩いてください
お薦めです
2025/4/30 20:35
いいねいいね
2
こんにちは♪

中ノ倉山からの富士🗻は最高ですよね。
私も大好きです。気温が高くなる前の空気が澄んだ時期がベストです。夏は霞んでしまいます。
意外と知られていないのが本栖湖ブルー🩵
上から見下ろすと更に深く青く見えずっと留まっていたくなる場所だったのでは?😊
GWで人も多かったようですが平日は静かですよ。
2025/5/3 8:28
いいねいいね
1
あいわん🐕さん、こんにちは
コメントありがとうございます☺️
千円札の富士山は本当に素晴らしかったです。
コンディションに恵まれたのと富士山の残雪の塩梅が実に良かったです🗻
展望台には麓からピストンで登ってくる人が入れ替わり立ち替わり来ていました。
皆さん絶景に言葉にならないような声を発していました。
外人さんが見ても富士山は素晴らしいんでしょうね^_^
今日からGW後半ですね〜
あいわんさんはどちらに登られているのでしょう
2025/5/3 12:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら