記録ID: 8082057
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
竜ヶ岳,パノラマ台,烏帽子岳 千円札の富士山は絶景でした🗻(県営本栖湖駐車場から周回コース)【山梨県の山(分県登山ガイド)】
2025年04月29日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,396m
- 下り
- 1,409m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:14
距離 16.4km
登り 1,396m
下り 1,409m
6:28
0分
県営本栖湖駐車場
13:42
県営本栖湖駐車場
天候 | 天候 快晴☀️ 気温 10℃(竜ヶ岳) 湿度 60% 風 西よりのかぜ少々 眺望 絶好調 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:15 県営本栖湖駐車場着(無料,100台程度駐車可,この時間で5台程度) ※本栖湖周辺は無料駐車場が多くあります。キャパも広いので駐車場を検索して確認してください |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全般的に良く整備されています。 要所に道標があるので道迷いの心配は少ないと思います。 降雨後の山行は雨露で裾が濡れます。ゲーターの携行をお勧めします 技術度★★☆☆☆ 体力度★★★☆☆(個人の感想です) ・県営本栖湖駐車場〜湖畔登山口:一般道の本栖湖畔線を歩きます ・湖畔登山口〜湖畔登山口・石仏分岐点:急坂ではありませんが九十九折れをひたすら登ります。危険箇所はありません ・湖畔登山口・石仏分岐点〜竜ヶ岳:眺望の良い笹原歩きです ・竜ヶ岳〜端足峠:特に危険ではありませんが登山道が狭いので笹の葉が衣服に当たります ・端足峠〜端足峠入口:歩きやすい九十九折れの登山道です ・端足峠入口〜F3身延町本栖湖エイド:一般道の本栖湖畔線を道なりに歩きます ・F3身延町本栖湖エイド〜佛峠:緩い坂道登りです。問題ありません ・佛峠〜中ノ倉山:歩きやすい稜線歩きです ・中ノ倉山〜富士山展望台:富士山展望台手前に岩場があります。難しくないのでご安心下さい ・富士山展望台〜パノラマ台:とても良く整備された歩きやすい道です。 ・パノラマ台〜烏帽子岳:危険箇所はありません ・烏帽子岳〜パノラマ台登山口:九十九折れをひたすら下ります ・パノラマ台登山口〜県営本栖湖駐車場:本栖みちを歩きます。車の通行料が多いので注意⚠️ |
その他周辺情報 | 飲食施設🍜 谷村PA(吉田うどん,900円) 入浴施設♨ 寄らず(GWの小仏トンネル渋滞を避けるため,寄りませんでした) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
🍙行動食
🏥 ファーストエイドキット
🧻ロールペーパー
🕶️ サングラス
📷カメラ
🌧️ 雨具
🧴 飲料
📱GPS
📟️ラジオ
☕️ コップ
🔋予備バッテリー
🔔熊鈴
🌡️温湿度計
🪢ロープ
🐻撃退スプレー
🍲鍋
🧤手袋
|
---|
感想
ご訪問いただきありがとうございます☺️
お天気に恵まれて絶好の山行日和でした。
去年の辰年のうちに登りたかった竜ヶ岳に本栖湖外周ハイクを兼ねて歩いて来ました💨
竜ヶ岳は1400m位の標高なのに山頂には高木がなく一面笹原で眺望が抜群でした。
前夜の雨が上がり空気の澄んだ富士山を拝むことが出来ました🗻
そして今回のハイライトは何と言っても千円札の富士山でした。
これが想像していたより素晴らしかったですし絶景でした。
今までお札になった富士山を何か所か訪れましたがその中で1番の眺望でした。
多分、季節とか天候とか時間とかの良い条件が重なったのだと思います。満足、満足でした🈵🈵
富士山展望台は麓のキャンプ場から登って30分ほどで辿り着くらしく、絶景鑑賞にスニーカー履きのリゾート客が入れ替わり立ち替わり訪れていました。
2年ぶりに訪れたパノラマ台からの眺望も見事でした。
ゴールデンウィーク前半最終日は気温も高くなく良き富士山三昧ハイクでした。
お疲れさんでした👏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:376人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
累積標高以上にアップダウンを感じそうなルートですね
同じく29日に山へ行きましたが、富士山は雲に隠れて見えませんでした
やはり富士山が見えないと、ちょっぴり寂しく感じます
ゴールデンウィーク後半は旅行に出掛けます
山に登らないだろうと思いますが、せめて散歩をしたいと思っています
このコースを歩いてみてわかったのですが累積標高ほど大変では無かったですよ😉
3日前に歩いた武甲山〜大持山周回コースより快適でした
歩きやすくて急登や鎖場がないコースなので記録された距離や高低差ほど疲れを感じませんでした
多分,気温が低くて湿度も適度だったせいもあるのかなと推察します
とても歩きやすいコースなのでお勧めです
歩行距離は16kmを超えましたが飲料はポカリ500ml1本で足りました
したがって下山後の温泉も入る必要が無かったので中央道の混雑前に帰宅することが出来ました
29日はどちらの山に行かれたのでしょうか?
レコアップをお待ちしております
本栖湖1周❗️出来るんですねΣ(゚д゚;)
お疲れ様でした😊
きゃあ〜、富士山がキレイ
素敵、素敵✨
✿゚❀.(*´▽`*)❀.゚✿
素晴らしく晴れた1日でホントに良かったですねー
千円札の富士山にも感動😭
今年も相方と休みが被らず、お金もないのでshaboさんのレコで行ったつもりになって楽しみました!
ありがとうございました🙏
本栖湖一周は楽しかったです
実際はログデータ程大変ではなかったですよ
恐らく気温とか湿度とかに体調は左右されるのですが当日の天候で標高1000m辺りの稜線歩きにはベストなコンディションだったのかと思います
何と言っても補給水分はポカリ500ml1本で済んだほどですから間違いありません
龍ヶ岳の笹原歩きや富士山展望台からの眺望は一見の価値ありです
しろくまんさんにも見ていただきたい眺望です🗻
是非機会をつくって訪れてはいかがでしょうか
今回このコースを歩いてみてつくづく良かったと思いました
富士山に感謝,お天気と健康に感謝です
本栖湖一周!?凄すぎるー…😳
でも拝見する限りではとても歩きやすそうですね✨竜ヶ岳だけだと軽いハイキング…といった感じですから、歩きごたえがあるコースに感じました。素晴らしいです👏
富士山はお見事ですね〜🤗昨日は全国的にお天気良かったんですかね、遠征先も快晴でした☀️
晴れた日の登山は満足度を高める重要なエッセンスですね✨✨
このコースを歩く前は相当シンドイだろうと思っていましたが実際はそうでもなかったです😉
以前,サワコさんが竜ヶ岳に登ったレコを記憶していて小生もいつか歩きたいと思っていました
竜ヶ岳は良きですね,笹原歩きが嬉しかったです
千円札の富士山はもっと良かったです
コース全般,急登や鎖場も無く緩やかなアップダウンで体力の消耗も少なかったです
何と言っても飲料が500mlで済んだのは低い気温のお陰が大きかったと思います
富士山展望台からの富岳は見事でした
是非,機会をつくって歩いてください
お薦めです
中ノ倉山からの富士🗻は最高ですよね。
私も大好きです。気温が高くなる前の空気が澄んだ時期がベストです。夏は霞んでしまいます。
意外と知られていないのが本栖湖ブルー🩵
上から見下ろすと更に深く青く見えずっと留まっていたくなる場所だったのでは?😊
GWで人も多かったようですが平日は静かですよ。
コメントありがとうございます☺️
千円札の富士山は本当に素晴らしかったです。
コンディションに恵まれたのと富士山の残雪の塩梅が実に良かったです🗻
展望台には麓からピストンで登ってくる人が入れ替わり立ち替わり来ていました。
皆さん絶景に言葉にならないような声を発していました。
外人さんが見ても富士山は素晴らしいんでしょうね^_^
今日からGW後半ですね〜
あいわんさんはどちらに登られているのでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する