ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8082792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

【傾山】山に呼ばれた気がして開山祭(↑三ッ尾・水場コース↓上畑コース)

2025年04月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
11.6km
登り
1,455m
下り
1,454m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:13
合計
7:27
距離 11.6km 登り 1,455m 下り 1,454m
6:48
5
駐車スペース
6:53
7
7:19
7:25
6
8:38
21
9:31
26
9:58
9:59
10
10:09
10:17
9
10:26
10:41
11
10:52
10:59
38
11:37
12:05
2
傾山を眺めながらお昼ごはん
12:07
9
12:16
30
12:46
12:51
50
13:41
13:43
17
14:00
6
14:13
2
14:15
駐車スペース
天候 快晴☀️
朝のうちは稜線に雲がかかっていましたが、山頂に着くころにはすっきりと😁
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、熊本市内泊
駐車場まで約2時間半

06:40頃の到着で、すでに駐車場は満車
というか、本来の駐車スペース以外のところもいっぱいいっぱい
少し下ったところにあるスペースも満車で、そのスペースの向かいに駐車
30台くらいはいたのではないでしょうか

下山時には、さらにカオスな状態になっていました
コース状況/
危険箇所等
距離、標高差以上に時間がかかるコースでした
ヤマレコマップの標準CT9時間23分は、伊達じゃありませんでした
正直、舐めていました🥺

登山道がわかりづらい箇所もそれなりにあり、よく言えば自然が残っていますし、悪く言えば手入れが行き届いていない
見方はそれぞれですが、個人的には、手つかずの自然が残っているのが九州の山の良さだと思っていますので、こんな感じがいいのではないかと思います

事前にKOTOWAKAさんから反時計回りの方が傾山を正面に眺めることができていいかも?とレクチャーいただいていました
結局は時計回りを選択し、時計回りだと祖母山系の素晴らしい稜線を眺めながら歩くことができます
どちらも好展望あり、歩きづらいところあり、時計回りと反時計回り、両方とも歩くのが正解なのかと思いました

ちょうど開山祭の日で、記念のペナントをいただきました
山頂は多くの人出で、下るタイミングで登ってくる方とのすれ違い多数

◆九折登山口〜傾山(水場コース)
いきなり舗装された急坂で、アップも終わっていない足にきました
登山道に入っても急登続き💦渡渉もあり

大白谷コースとの分岐で、尾根道歩きになります
しばらくは、多少のアップダウンはあるも、快適な道♪

三ツ坊主コースと水場コースの分岐で、水場コースを選択
水場コースは、細かいアップダウンを繰り返す歩きづらいコースで、決して楽なコースではありませんでした
意外なほどに時間がかかりました

三ツ坊主コースと合流してからは、山頂は近く
山頂直下は短いながらもハシゴもかかる急な道

◆傾山〜九折登山口
傾山から後傾は、岩場もあれど、比較的歩きやすい道
後傾からの下りは、ロープもかかる岩の急登
やたらと滑る箇所もあり

下りきってから、九折避難小屋までは歩きやすい道
千間山への登りは、振り返ると見事な傾山の景色!
人も少なく、休憩にはもってこいの場所でした
後を振り返らずに通り過ぎそうになる、もったいない方もいました(声をかけて、足を止めてもらいましたけどね😁)
時には足を止めて、来し方を振り返ることも必要

九折避難小屋からしばらくは、一部、赤土で滑りやすいところはありますが、基本的には歩きやすい道

林道に出ると、林道歩きと登山道歩きでコースがわかれます
林道を通らないコースは、ヤマレコだと実線ですが、Y●M●Pだと破線ルート扱い
登山道の方は、荒れ気味のところあり、わかりづらいところありで、意外と歩きづらい道でした
林道の方が早かったのではないか疑惑あり🥺
到着時点ですでに、駐車場はカオスな状態😫
少し下ったところのスペースに停めて、出発します!
登り始めの時点では、雲の多いコンディションでした
2025年04月29日 06:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 6:48
到着時点ですでに、駐車場はカオスな状態😫
少し下ったところのスペースに停めて、出発します!
登り始めの時点では、雲の多いコンディションでした
しばらくは舗装路歩き
撮影している方がいらっしゃって、聞いてみると、この日は開山祭ですと
まあ、この時期ですしね
2025年04月29日 06:52撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 6:52
しばらくは舗装路歩き
撮影している方がいらっしゃって、聞いてみると、この日は開山祭ですと
まあ、この時期ですしね
舗装路歩きが続く
ではあるのですが、えらい急な坂💦
この時点で、ふくらはぎがパンパンですわ😅
2025年04月29日 06:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 6:56
舗装路歩きが続く
ではあるのですが、えらい急な坂💦
この時点で、ふくらはぎがパンパンですわ😅
九折越コースとの分岐
時計回り周回のため、三ツ尾方面に向かいます
2025年04月29日 07:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 7:00
九折越コースとの分岐
時計回り周回のため、三ツ尾方面に向かいます
この手の下が見える橋って、どうにも苦手なんですよね🥺
2025年04月29日 07:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 7:02
この手の下が見える橋って、どうにも苦手なんですよね🥺
ちょっとわかりづらいところから取りついて、最初はガレガレの道を進みます
2025年04月29日 07:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 7:04
ちょっとわかりづらいところから取りついて、最初はガレガレの道を進みます
で、急な登り💦
2025年04月29日 07:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 7:11
で、急な登り💦
観音滝
滝ツボまで行くこともできるようですが、早めに登頂したいこともあり、そのまま先に進みます
2025年04月29日 07:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 7:15
観音滝
滝ツボまで行くこともできるようですが、早めに登頂したいこともあり、そのまま先に進みます
で、やっぱり急登💦
先に行くのは、熊本の登山ショップ主催のツアーの皆さん方
ツアーの割に置いて行かれる方もおらず、みなさん健脚揃いでした
しばらく、主催のショップの方と話をしながら登ります
2025年04月29日 07:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 7:16
で、やっぱり急登💦
先に行くのは、熊本の登山ショップ主催のツアーの皆さん方
ツアーの割に置いて行かれる方もおらず、みなさん健脚揃いでした
しばらく、主催のショップの方と話をしながら登ります
滝ツボの上あたり
覗き込んでみたくはありますが・・・
2025年04月29日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 7:23
滝ツボの上あたり
覗き込んでみたくはありますが・・・
渡渉します
2025年04月29日 07:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 7:23
渡渉します
渡渉してから少し登ると、林道との合流地点に出ます
ここから、先行していた熊本のパーティと別れて、先に進みます
2025年04月29日 07:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 7:30
渡渉してから少し登ると、林道との合流地点に出ます
ここから、先行していた熊本のパーティと別れて、先に進みます
急登が続きます💦
2025年04月29日 07:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 7:38
急登が続きます💦
写真では表現できませんが、壁なのですよ、これが😫
2025年04月29日 07:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 7:55
写真では表現できませんが、壁なのですよ、これが😫
いつの間にやら太陽が
2025年04月29日 08:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:02
いつの間にやら太陽が
何か見えてきました
三ツ坊主でしょうか🤔
2025年04月29日 08:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:28
何か見えてきました
三ツ坊主でしょうか🤔
ちょいと展望が開けて、どうやら九重連山だった模様
2025年04月29日 08:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:30
ちょいと展望が開けて、どうやら九重連山だった模様
大白谷コースと合流
ここで急登もひと息ついて、歩きやすい尾根道歩きに
2025年04月29日 08:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 8:36
大白谷コースと合流
ここで急登もひと息ついて、歩きやすい尾根道歩きに
ところどころで木々の間から景色が見えるようになってきて、どうやら祖母山っぽい
2025年04月29日 08:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:37
ところどころで木々の間から景色が見えるようになってきて、どうやら祖母山っぽい
三ツ尾ですが、何かあるわけでもなし
そのままスルーして先に進みます
2025年04月29日 08:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:37
三ツ尾ですが、何かあるわけでもなし
そのままスルーして先に進みます
新緑が気持ち良い尾根道を進みます♪
2025年04月29日 08:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:38
新緑が気持ち良い尾根道を進みます♪
お、ツツジが咲いているのが、目に入るようになってきました😁
ただ、これはアケボノツツジではなさそうです(違いのわからない男につき😏)
2025年04月29日 08:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 8:46
お、ツツジが咲いているのが、目に入るようになってきました😁
ただ、これはアケボノツツジではなさそうです(違いのわからない男につき😏)
三ツ坊主のひとつですかね
いい感じにそそり立っています(行きませんけど・・・)
2025年04月29日 08:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:48
三ツ坊主のひとつですかね
いい感じにそそり立っています(行きませんけど・・・)
三ツ坊主分岐を、ラクして水場コースへ
結果、決してラクではありませんでした😫
2025年04月29日 08:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:59
三ツ坊主分岐を、ラクして水場コースへ
結果、決してラクではありませんでした😫
最初は新緑のいい雰囲気♪
2025年04月29日 08:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 8:59
最初は新緑のいい雰囲気♪
ちょっと荒れ気味ですが、コケコケのいい雰囲気♪
と思っていました、このころには
2025年04月29日 09:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 9:14
ちょっと荒れ気味ですが、コケコケのいい雰囲気♪
と思っていました、このころには
段々と道は荒れ気味で、コースがわかりづらく
2025年04月29日 09:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 9:18
段々と道は荒れ気味で、コースがわかりづらく
ロープも出てきて
2025年04月29日 09:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 9:24
ロープも出てきて
荒れていて、歩きづらいったらありゃしない
2025年04月29日 09:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 9:26
荒れていて、歩きづらいったらありゃしない
一見、歩きやすそうに見えますが、コースはわかりづらく
2025年04月29日 09:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 9:28
一見、歩きやすそうに見えますが、コースはわかりづらく
水場
気温も上がっていたせいか、そこまで冷たくはありませんでした
美味しい水ではありましたが
なお、山頂で九州の山はサル・シカの糞害で、水は煮沸した方がいいと伺いましたが、後の祭り🥺
まあ、お腹も壊しませんでしたし・・・
2025年04月29日 09:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 9:31
水場
気温も上がっていたせいか、そこまで冷たくはありませんでした
美味しい水ではありましたが
なお、山頂で九州の山はサル・シカの糞害で、水は煮沸した方がいいと伺いましたが、後の祭り🥺
まあ、お腹も壊しませんでしたし・・・
お、アケボノツツジ
2025年04月29日 09:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/29 9:42
お、アケボノツツジ
水場コースも、最後はだいぶ急登を登ってきました
2025年04月29日 09:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 9:56
水場コースも、最後はだいぶ急登を登ってきました
三ツ坊主コースと合流!
ここまで、思いのほか時間がかかりました
10時までには山頂に着くだろうという、甘い目論見をしていたのですが
2025年04月29日 09:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 9:57
三ツ坊主コースと合流!
ここまで、思いのほか時間がかかりました
10時までには山頂に着くだろうという、甘い目論見をしていたのですが
ようやく山頂が見えてきました!
2025年04月29日 09:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 9:58
ようやく山頂が見えてきました!
三ツ坊主と山頂の崖の谷間から、祖母山が見えていました
2025年04月29日 10:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:00
三ツ坊主と山頂の崖の谷間から、祖母山が見えていました
この辺りは、意外なほどに普通の登山道でした
2025年04月29日 10:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:06
この辺りは、意外なほどに普通の登山道でした
山頂近くにもアケボノツツジ♪
2025年04月29日 10:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 10:10
山頂近くにもアケボノツツジ♪
物理法則を無視していそうな傾山山頂
この手の切り立った山頂は苦手なんですよね・・・
2025年04月29日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:13
物理法則を無視していそうな傾山山頂
この手の切り立った山頂は苦手なんですよね・・・
振り返ると、通ってきた道も断崖絶壁
2025年04月29日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:13
振り返ると、通ってきた道も断崖絶壁
断崖絶壁に囲まれて、間から祖母山
2025年04月29日 10:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:13
断崖絶壁に囲まれて、間から祖母山
ハシゴも登場
2025年04月29日 10:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:14
ハシゴも登場
山頂直下は、見た目通りの急登でした💦
ただ、登りづらさは感じませんでした
2025年04月29日 10:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:17
山頂直下は、見た目通りの急登でした💦
ただ、登りづらさは感じませんでした
九折越との分岐
2025年04月29日 10:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:23
九折越との分岐
分岐からは、ほんのちょっとで山頂です
2025年04月29日 10:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:23
分岐からは、ほんのちょっとで山頂です
着いたぁ!
距離・標高差からイメージしていて以上に、時間がかかりました
2025年04月29日 10:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 10:25
着いたぁ!
距離・標高差からイメージしていて以上に、時間がかかりました
山頂からの後傾と、奥に大崩山
登山道の雰囲気も、似ていると言えば、似ているのかも
2025年04月29日 10:25撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:25
山頂からの後傾と、奥に大崩山
登山道の雰囲気も、似ていると言えば、似ているのかも
三ツ坊主
よく見ると、三つではなく、五つに見えなくもなく
2025年04月29日 10:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 10:27
三ツ坊主
よく見ると、三つではなく、五つに見えなくもなく
山頂から少し進んだ展望地に出ると、祖母山とそこに至る稜線がドーン!
あー、こりゃ、いつか歩かないといけないヤツだ
素晴らしすぎ!
2025年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/29 10:28
山頂から少し進んだ展望地に出ると、祖母山とそこに至る稜線がドーン!
あー、こりゃ、いつか歩かないといけないヤツだ
素晴らしすぎ!
うっすらと九重連山
2025年04月29日 10:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:28
うっすらと九重連山
人も多かったので、山頂に戻ってくると、山頂にもツツジが咲いていたのに気がつき
2025年04月29日 10:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:31
人も多かったので、山頂に戻ってくると、山頂にもツツジが咲いていたのに気がつき
いただいたペナント
2025年04月29日 10:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/29 10:33
いただいたペナント
人の多い山頂を後にして(切り立った山頂が苦手だったからというわけではなく、たぶん・・・)、後傾きに向かう途中での、傾山と後傾の間の祖母山の展望
これはこれで、谷間の景色が乙な感じ♪
また、谷間は大好きです、はい😏
2025年04月29日 10:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:44
人の多い山頂を後にして(切り立った山頂が苦手だったからというわけではなく、たぶん・・・)、後傾きに向かう途中での、傾山と後傾の間の祖母山の展望
これはこれで、谷間の景色が乙な感じ♪
また、谷間は大好きです、はい😏
後傾も、だいぶ切り立っています
2025年04月29日 10:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:45
後傾も、だいぶ切り立っています
後傾からの傾山
傾山山頂は、だいぶゴツゴツとしています
2025年04月29日 10:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:53
後傾からの傾山
傾山山頂は、だいぶゴツゴツとしています
そして、人がいっぱい!
早めに進んでよかったかも
2025年04月29日 10:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 10:53
そして、人がいっぱい!
早めに進んでよかったかも
後傾からの、祖母山系の稜線
このまま吸い込まれそうになります・・・
2025年04月29日 10:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 10:56
後傾からの、祖母山系の稜線
このまま吸い込まれそうになります・・・
下り始めると、すぐに違う種類のツツジのコラボ♪
2025年04月29日 10:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 10:58
下り始めると、すぐに違う種類のツツジのコラボ♪
まだ登ってくる人も多く、すれ違いを待っている間に大崩山の展望を楽しみます♪
2025年04月29日 11:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:00
まだ登ってくる人も多く、すれ違いを待っている間に大崩山の展望を楽しみます♪
急なロープもあり、下ったところから
この上で、景色を眺めつつのすれ違い待ちでした
2025年04月29日 11:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:04
急なロープもあり、下ったところから
この上で、景色を眺めつつのすれ違い待ちでした
いや、もう、この稜線がヨダレもんなんですよ🤤
2025年04月29日 11:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:06
いや、もう、この稜線がヨダレもんなんですよ🤤
杉ノ越の分岐
ここで休憩されている方も
2025年04月29日 11:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:06
杉ノ越の分岐
ここで休憩されている方も
確かに、振り返ると後傾の景色やよし
2025年04月29日 11:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 11:06
確かに、振り返ると後傾の景色やよし
少し下ると、傾山山頂と後傾が並んで見えるように
なんか、似た者同士な感じですね
2025年04月29日 11:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:07
少し下ると、傾山山頂と後傾が並んで見えるように
なんか、似た者同士な感じですね
正面にツツジと稜線を眺めながらというのが、もうね😁
2025年04月29日 11:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 11:08
正面にツツジと稜線を眺めながらというのが、もうね😁
咲き始めなのか、まだ小粒なアセビ
2025年04月29日 11:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:12
咲き始めなのか、まだ小粒なアセビ
アケボノツツジと傾山山頂♪
2025年04月29日 11:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:15
アケボノツツジと傾山山頂♪
下りきると、しばらくは歩きやすい快適ロード♪
2025年04月29日 11:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:23
下りきると、しばらくは歩きやすい快適ロード♪
振り返ると傾山が見えるように
2025年04月29日 11:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 11:24
振り返ると傾山が見えるように
さて、千間山への登り返しで、開けた場所に
2025年04月29日 11:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:28
さて、千間山への登り返しで、開けた場所に
振り返って傾山ドーン!
この景色が見たかった!
3日前にKOTOWAKAさんと国見岳に登ったときに、教わっていたポイントでした
2025年04月29日 11:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 11:29
振り返って傾山ドーン!
この景色が見たかった!
3日前にKOTOWAKAさんと国見岳に登ったときに、教わっていたポイントでした
さらに少し登っていきます
2025年04月29日 11:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:32
さらに少し登っていきます
うっすらと九重連山
2025年04月29日 11:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 11:32
うっすらと九重連山
登っていくにつれて、見え方が変わってきます
2025年04月29日 11:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 11:32
登っていくにつれて、見え方が変わってきます
アップで
2025年04月29日 11:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 11:32
アップで
もう、ヨダレものの景色です♪
2025年04月29日 11:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:36
もう、ヨダレものの景色です♪
この辺りが最後の展望かな?と判断して、腰を落ち着けてお昼ごはんにします
人も少ないですし、最高の休憩スポットでした😁
2025年04月29日 11:37撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 11:37
この辺りが最後の展望かな?と判断して、腰を落ち着けてお昼ごはんにします
人も少ないですし、最高の休憩スポットでした😁
この日のお昼ごはんは、キーマカレーメシ
景色がスパイスになって、いい味を加えてくれました😁
2025年04月29日 11:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 11:46
この日のお昼ごはんは、キーマカレーメシ
景色がスパイスになって、いい味を加えてくれました😁
素晴らしい展望ですが、意外と後ろを振り返らずに通り過ぎてしまう人の多いこと
なんてもったいない!
2025年04月29日 12:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 12:03
素晴らしい展望ですが、意外と後ろを振り返らずに通り過ぎてしまう人の多いこと
なんてもったいない!
日向灘方面
街はわかりましたが、海まではわからず
2025年04月29日 12:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:03
日向灘方面
街はわかりましたが、海まではわからず
お腹も心も満たされて、先に進みます
まだまだ歩きやすい道が続きます
2025年04月29日 12:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:10
お腹も心も満たされて、先に進みます
まだまだ歩きやすい道が続きます
広々とした九折越
ここでテン泊の方も多いと伺いましたが、その理由がよくわかります
2025年04月29日 12:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:16
広々とした九折越
ここでテン泊の方も多いと伺いましたが、その理由がよくわかります
避難小屋は、少し奥に入ったところに見えていました
面倒なので行きませんが、いずれお世話になるかもしれません
2025年04月29日 12:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:17
避難小屋は、少し奥に入ったところに見えていました
面倒なので行きませんが、いずれお世話になるかもしれません
さて、登山口に向けて下ります
2025年04月29日 12:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:17
さて、登山口に向けて下ります
赤土で滑って手をつくこともありましたが、基本的には歩きやすい道です
2025年04月29日 12:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:22
赤土で滑って手をつくこともありましたが、基本的には歩きやすい道です
林道に出ました!
林道歩きではなく、登山道に進みます
2025年04月29日 12:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:47
林道に出ました!
林道歩きではなく、登山道に進みます
ちょいと荒れぎみで、歩きづらくなります
2025年04月29日 12:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 12:49
ちょいと荒れぎみで、歩きづらくなります
ほんの2〜3mの岩場のトラバースですが、ここがまあ、足元は狭いわ、濡れて滑るわ、ロープはゆるいわで、個人的には核心部でした
2025年04月29日 13:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:03
ほんの2〜3mの岩場のトラバースですが、ここがまあ、足元は狭いわ、濡れて滑るわ、ロープはゆるいわで、個人的には核心部でした
下って沢沿いの道へ
2025年04月29日 13:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:10
下って沢沿いの道へ
癒しの道♪
2025年04月29日 13:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:15
癒しの道♪
ですが、歩きづらい
何度か渡渉を繰り返し
2025年04月29日 13:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:15
ですが、歩きづらい
何度か渡渉を繰り返し
いい景色ではあるのですが
2025年04月29日 13:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:17
いい景色ではあるのですが
狭いトラバースの道が多くなります
2025年04月29日 13:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
4/29 13:21
狭いトラバースの道が多くなります
滝が見えていました
2025年04月29日 13:23撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:23
滝が見えていました
ひたすら続く、歩きづらいトラバースの道
2025年04月29日 13:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:26
ひたすら続く、歩きづらいトラバースの道
ふと見上げると、新緑がきれいでした♪
2025年04月29日 13:31撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:31
ふと見上げると、新緑がきれいでした♪
ただ、足元は心を許してくれません😫
2025年04月29日 13:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:48
ただ、足元は心を許してくれません😫
川面ははるか下の方に
だいぶ高巻きの道を進みます
2025年04月29日 13:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 13:53
川面ははるか下の方に
だいぶ高巻きの道を進みます
下って川面が近くに
2025年04月29日 14:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 14:00
下って川面が近くに
はー、やっと三ツ尾方面との分岐に下りてきました
2025年04月29日 14:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 14:06
はー、やっと三ツ尾方面との分岐に下りてきました
登りもきつかったですが、下りもきつい急な舗装路💦
2025年04月29日 14:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 14:08
登りもきつかったですが、下りもきつい急な舗装路💦
駐車場に向かう途中で振り返ると、三ツ坊主が見えていました
登り始めのタイミングでは、ガスっていて見えていませんでした
2025年04月29日 14:11撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
4/29 14:11
駐車場に向かう途中で振り返ると、三ツ坊主が見えていました
登り始めのタイミングでは、ガスっていて見えていませんでした
無事に車を回収して、帰路の途中での傾山
朝はガスガスで、拝めなかった景色♪
2025年04月29日 14:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
4/29 14:26
無事に車を回収して、帰路の途中での傾山
朝はガスガスで、拝めなかった景色♪
道の駅 原尻の滝に立ち寄って、おやつに(?)親子丼を食べた後に、滝を見物に
奥の方に傾山が見えていました
2025年04月29日 15:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
4/29 15:13
道の駅 原尻の滝に立ち寄って、おやつに(?)親子丼を食べた後に、滝を見物に
奥の方に傾山が見えていました
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 サーモス(お湯) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

GW九州遠征の5座目に傾山へ!

混んでいるのは、過去レコで認識していますが、予想以上の混雑っぷり
それもそのはず、登山口近くでTVカメラを回している方に伺ったところ、ちょうどこの日が開山祭だったとか
しかも絶好天の予報☀️と、それは混みますわな
元々は、前々日の日曜に傾山の予定にしていましたが、この日の方が晴れそうな感じがしたため、予定をスライドしていました
結果、開山祭の日の登山となり、山に呼ばれていたのではないかという気がします
2年前にも、何も考えずに急遽、決めた九重山・大船山登山が開山祭の日で、どうも九州の山との相性がいいようです😁

登っていく途中でも、多くの人
熊本の登山ショップのツアーの方とご一緒になり、しばらく話をしながら登らせていただき、ぼっちのはずが楽しく登らせていただきました

長い急登を登り、尾根道に出ると快適ロード♪
これが水場コースでも続くのかと思ったら、それは大間違い
アップダウンこそ少ないものの、荒れ気味で歩きづらい道でした
三ツ坊主コースを進んでも、さほど時間は変わらなかったのではないかとも思い(んなわきゃない🤔)

傾山山頂に着くと、まずはペナントGET!
というより、待ち構えていてくれました😁
山頂からの展望は、大崩山方面のみ
こんなもの?と思っていると、もう少し先まで行ける模様
この少し先が好展望♪
遠くの山々の展望はもちろん、正面に控える祖母山への縦走路がとにかく素晴らしい!
ずっと計画には入りっぱなしのコースですが、改めていつか歩こうと心に誓いました

山頂は、後から後から人が来るので、早々に退散します
後傾も好展望♪
後傾でお話させていただいた方は、この山域の昭文社山と高原地図を執筆されているということでした
なんとまあ😲
私はいまだに紙の地図も携行しており、お世話になっております😁

後傾を下る途中は、正面に祖母山系の縦走路を、左手に大崩山の展望を楽しみました♪
正面の景色が見えなくなってきたと思ったら、今度は後方の傾山の展望
千間山への登り返しでの傾山の展望が、見事なこと!
途中で腰を下ろして、お昼休憩にします
展望もよいですし、人も少ないですし、最高のロケーションでした😁
時計回りだと後方の展望ということで、振り返ることなく通り過ぎそうになっている方も多く(ムリヤリ声をかけて、足を止めていただきました!)、もったいなく感じました
とはいえ、私も3日前に一緒に国見岳に登頂したKOTOWAKAさんから事前レクチャーいただいており、それがなければ通り過ぎてしまっていたかもしれません

お腹も心もいっぱいになった後は、下山します
途中までは快適でしたが、誤算(下調べ不足)だったのは、林道から先の登山道
沢沿いで気持ちのよいコースではありましたが、荒れ気味で歩きづらく、思いのほか時間がかかりました

とりあえずは無事に下山
これで、九州の300名山は、大箆柄岳を残すのみとなりました
こちらはGW後半戦のお楽しみです😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

dai_tさん
傾山お疲れ様でした。
今回4/29へ日程変更で、予想通り晴天GETですね。
三ツ尾へ登りが急登だなと感じていましたが、同じでしたか。
以前GWで登った時、水場コースに入ると多数のアケボノツツジが咲いていましたが、見ごろはこれからでしょうか。
時計周りだと、確かに祖母山への縦走路を見ながら歩けることに気が付きました。
傾山から後傾山へ向かう途中の最下端にロープ場があり、以前渡りずらかったのですが、大丈夫でしたか。
振り返りながらと駐車場へ向かう途中での種々の岩峰写真は、いい構図で撮れていると思います。
最後に、素通りしてしまった原尻の滝、見応えありそうなので、見ておけば良かった。
2025/5/2 12:09
KOTOWAKAさん、こんにちは
おかげさまで、今回の九州遠征は、非常に天候に恵まれております😁

アケボノツツジは咲いてはいましたが、満開にはこれからという印象でした
このところは急に暖かく(暑く?)なりましたが、寒い時期も長かったので、傾山に限らず、花は例年よりも遅い印象ですね
雲仙池の原のミヤマキリシマも、まだまだでしたし😢

傾山から後傾は、後傾への登りのロープ場で多少の登りづらさは感じました
登りづらさよりも、すれ違い待ちが長く、そちらの方が印象に残っています😏

千間山に登る途中での振り返りポイントは、教わっていなければスルーしてしまった可能性もあったかと思います
実際、多くの人が振り返らずにスルーしそうになっていました
事前のレクチャー、ありがとうございました!
2025/5/2 17:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 祖母・傾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら