高尾山・小仏城山・景信山



- GPS
- 06:57
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 957m
- 下り
- 852m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ナシ 小仏城山~景信山は前日の雨の影響が残っていたようでやや滑りやすかった |
その他周辺情報 | 高尾山、小仏城山、景信山それぞれに茶屋あり |
写真
感想
素晴らしい天気の昭和の日。以前一緒に歩いた方からお誘いを受けて高尾山から景信山まで歩いてきました。
朝7時過ぎに高尾山口を出発。混雑必至の高尾山は6号路から登りました。ゴールデンウィーク期間中の6号路は上り専用の指定。比較的早く出発しましたが、それでも6号路は人は多かったです(稲荷山コースが閉鎖中というのもあるかもしれません)。瑞々しい新緑とびっくりするほどたくさんのシャガの花。また、チゴユリ、ノイチゴもコース途中の至る所にたくさん咲いていました。
高尾山山頂に着くと、素晴らしい天気の休日にもかかわらず山頂標識の前に行列がありません!高尾山山頂から城山に向けて下る階段にも人が座っていませんでした!やっぱり山には早めに来るものですね。展望台からも富士山がよく見えました。
高尾山から小仏城山までの途中には、クマガイソウが数株花をつけているという前日の山行記録を見たので探しながら歩いたのですが、見つけることができませんでした。残念。でも、エビネを見ることができました。エビネを見たのは初めてです。蘭には独特の怪しい魅力があります。
城山山頂もかなりの混雑でした。山頂の茶屋で早めのお昼。
城山から景信山までは、前日の雨の影響が残ってたのか足元がやや滑りやすかったです。景信山から城山へ向かう人がとても多く、またトレランのランナーもかなり多かったです。コースとしては城山から景信山の方が逆コースより少し楽なのではないかなと思いました。
景信山山頂からは富士山、相模湖、城山〜高尾山、東京都心方面まで見渡せて非常に展望が良かったです。景信山には三角点かげ信小屋という茶屋があります。(もう一つの茶屋(青天狗)は城山に引っ越していました。一緒に行った人が景信山での天ぷらを楽しみにしていたそうで、私は最初は特に天ぷらは食べなくていいかなと思ったのですが、お店の人が「今日はオドリコソウを揚げる」というのでビックリ。その時々で手に入った野草を天ぷらにしてくれるお店だったのです。俄然興味が出て、私も天ぷらを注文しました。カラムシ、イタドリ、コゴミ、そしてオドリコソウ。400円、どれもクセのない野草でおいしかったです。これはこの天ぷらを食べにまたここにぜひ来なくては!
私の脚力では、ここから陣馬山まで歩くのはちょっと、いやかなり?無理。ここから景信山登山口まで下山です。この道は、それまでの混雑と打って変わって人が非常に少なかったです。景信山山頂はお昼時だったこともあってか人がたくさんいたのですが、あの人たちはどこから登ってきたのでしょう?
景信山登山口から小仏のバス停までは1キロ位の車道歩き。バスは小仏バス停が始発。バスは二台待っていてくれたので、余裕を持って座って高尾駅まで帰ることができました。
いつも「ヤマレコでの体力度2」のコースばかり歩いているので、それより少し強度のあるコースで心配していましたが、歩くことができてよかったです。これからはこのぐらいの強度のコースを歩く回数を増やしていけそうかな?
エビネとオドリコソウ(こっちは天ぷら)がハイライトの楽しい新緑ハイキングでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する