イワウチワを求めて🌸馬頭刈~大岳~鍋割山~奥の院 マーマさん大多摩30完登と安全登山を強く願った出来事


- GPS
- 07:43
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,560m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ☀︎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<行き> 西東京バス 武蔵五日市駅BS7:01-7:15軍道BS[290円] *上養沢行 <帰り> 西東京バス ケーブル下BS15:05-15:13御岳駅BS[340円] *御岳駅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく歩かれている道で、案内標識も多いですが、間違いやすい分岐あり。 軍道BSからはあまり歩かれていないのか、登山口までの急坂が苔むして滑りやすい。 つづら岩以降、アップダウンのある岩場になり、滑落も多いようです。 【トイレ】 武蔵五日市駅・軍道登山口に仮設トイレ・大岳神社・御岳ビジターセンター・ケーブル御岳駅・JR御岳駅 *御岳神社以降は参道になるため、トイレも複数あり。 |
その他周辺情報 | ◆反省会◆ 「東峯園」 御嶽駅前の中華屋さん https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13061524/ |
写真
a)救助隊の方が滑落した方の救助に向かってい、滑落した方をロープで引き上げる作業をされています。
私たちは、しばらくここで待っていて下さいと言われ、10分ほど待機。
下の方で救助作業している様子が見えました。
滑落された方は意識がないように見えました。無事でありますようにと祈る気持ちで、この場を後にします。
a)今まで、何度か通ったことのある道で、救助現場を見てしまい、山では危険と隣り合わせなのだと再認識させられる出来事でした。
感想
akoneさんと3月末に行った鹿倉山で山のお話をしました。
マーマは奥多摩30座で未踏の鍋割山と奥の院。
akoneさんは馬頭刈山が未踏。
今回、akoneさんから登山計画を立てたので見てねと🙌
ばっちりの計画でしたので、すぐにお気に入りのポチ😊
自分も計画して、この日を迎えました。
アップダウンの多い山でしたが、富士山にずっと応援されて頑張れそうって。
でも、私が未踏だった鍋割山や奥の院の辺りで滑落事故に遭遇する事になりました。
もう信じられない出来事でした。
無事に帰宅して、ヤフーニュースを早速見たら、今日の大岳山での事故がもう載っていて、お亡くなりになったと。
たくさんのハイカーさんで賑わっていた大岳山。
奥多摩で人気の山での事故。
映画とかYouTubeで見ていた事が現実になってしまいました。
これからもずっと楽しみたい登山。
身を引き締めて臨もうと決意しました。
マーマさんが「大多摩30」の残り2座、鍋割山と奥の院に行きたいと話していたので、何度も計画倒れになっていた馬頭刈山と絡めて計画してみました。
アップダウンも多く、ちょっと長めですが、イワウチワに会えたら良いなと、わくわくスタート♪
軍道バス停からのコースは静かで、新緑が美しい✨
天気も良く、開けた場所からは富士さまのご機嫌も麗しい。
イワウチワやたくさんのスミレに会え、ご機嫌に進んでいましたが、大岳山に近づくにつれて、ヘリの音が大きくなる。。。
ずいぶん長い時間ヘリが飛んでいるので、ただ事でないと感じます。
すれ違った方の話から、滑落した方がいると聞き気持ちがひきしまりますが、どこか他人事のような気がしていました。
でも、大岳山からの下山途中にまさに救助している現場を目の当たりにし、下方に滑落した方を見てしまうと、鼓動が早くなり震えがきました。
「どうかご無事で」と、祈る気持ちでその場を後に。
その場所は、普通に歩いていたら落ちるような場所には思えませんでしたが、山では何が起こるか分からない。気をつけていても、事故は起こる。
とにかく、安全でいれるよう、
無事に家に帰ることが大切だと、今まで以上に強く思う出来事でした。
また、救助に携さわる方々に対して、感謝と敬意を持ちました。
辛い気持ちにもなりましたが、今日も良い時間でした。
マーマさん大多摩30完登おめでとう。
またご一緒しましょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まずは、大多摩30達成おめでとうございます。
また、ヘリコプターがずっと周回していましたが、大岳山で事故だったんですか。
今まで奥多摩の山にはあまり行った事がなかったのですが
fgacktyさんがお得意な山域なので案内していただいていました。
一応大多摩30座を終えたのでホットしております😊
今回、それ程高い山ではなくても遭難や滑落事故が現実に起こってしまうという衝撃的な現場を目の当たりにして、思わず安全登山がいかに大切なのかを思い知らされました。
きっと前日の未明迄降った雨で、登山道の木の階段などで滑ってしまったのかもと。
山岳救助に当たられた青梅警察署の方々、消防の方のお仕事は本当に大変って思いました。
コメント、ありがとうございました🙇♀️
アコネちゃん、イワウチワ見れて良かったな〜(^o^)
滑落事故の救出現場に出くわしたんだ。
高齢男性らしいね。助からず残念です。
それにしても馬頭刈山への登りは、ゲキ坂だったのでは?と思います
私はあそこを下った事しかありません😅
御二方共パワフルだから、グングン登れちゃうんですね
そして東峯園の下山メシ
いや〜美味そうです、誰かと一緒だと色々注文してシェア出来るから良いですね😄
それにしても大岳山から御岳山への道は、濡れていたら滑って危険と思われる箇所があるから、その辺りで滑落事故が起こったのかな?と想像しました
下山は怖い、私も改めて肝に銘じます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する