記録ID: 8083720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳(行者還ピストン)
2025年04月29日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:16
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 7:16
距離 9.7km
登り 1,098m
下り 1,101m
14:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
トンネル西側は土砂崩れによる通行止め、東側から行く必要あり 6時半頃で空き10台ほど 山奥の僻地なのに整備員居て1k回収される、そのためトンネル東側の路肩駐車やつもちらほら |
写真
撮影機器:
感想
八経ヶ岳といえば双門…ではない
◇計画
1月末に剥がれ足親指の爪、3月に炎症起こして山どころではなかった
2月中頃爪ちょっと伸びてきて行けるか!?ってサギダルとか行ったのが引き金となったのかは不明
しばらくふつーに歩くのも辛かった(親指に力かけまいとして歩き方変になって他のところ痛めるから2、3時間も歩けないっていう
けど、とりあえずふつーに歩けるぐらいにはなったので
ほんとは白馬主稜と北穂東稜考えてたけど、
さすがにこの状態でエスケープ難ルートには突っ込めないので、
実家に帰って親の介護登山兼リハビリ
というわけで双門ルートにも突っ込めないので、まずはノーマルルートから
◇登山道状況
風が強くて、駐車場からほぼ吹き抜けさらし
なんで駐車場ですらあんな吹き抜けるんや…
早々に尾根に乗るし、半分以上稜線なんで遮るものがない
難度はB易って感じかな、ちょいちょい岩肌あったり、多少急なとこあったり
鎖は無い
雪は一瞬だけ、チェンスパ不要
まぁCTはそこそこあるから初心者には厳しそう、初級向きかしら
どこ歩いてもいいみたいなレベルでテープあちこちにあったり、
踏み跡一瞬分かれてはすぐ合流するみたいなのが多い
とりあえずこの程度なら足は大丈夫なぐらいには回復した
下りが心配やったけど、親指に力入るようなとこ無さすぎてよー分からん
次来る時があればワンデイ双門
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する