記録ID: 808525
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
高雄山/Mt. Takao/476.5m 元町駅、諏訪山、錨山、市章山、高雄山、市ケ原、布引、新神戸駅、三ノ宮駅
2016年02月07日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 668m
- 下り
- 658m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:50
時間は写真の撮影時刻を基にしたおおむねのものです。御参考程度に。
天候 | おおむね晴れ。時折、細かい雪がちらつく程度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Start: JR Motomachi Station. 下山時:同三ノ宮駅 Goal: JR San'nomiya Station. |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所等はなし。 |
その他周辺情報 | 時間帯が遅め&雪がちらついたため、高雄山の後に当初予定していた再度山・鍋蓋山には向かわずに下山しました。 |
写真
JR元町駅から移動中に撮影した市章山。Mt.Shishouyama. "Shishou" means an emblem of a city. The mark is an emblem of Kobe City.
海軍営石碑。勝海舟が海軍操練所(京橋北詰)に置いたものを移設したそうです。 The monument of the school of Japanese Navy at the end of Edo era.
ヴィーナスブリッジから兵庫県庁・メリケンパーク方面。For Hyogo Prefectual Office (Brown Building in the middle) and Meriken Park from Venus Bridge.
錨山からのパノラマ。Panorama from Mt. Ikariyama. "Ikari" means "Anchor". The mountain has the mark of anchor. It can be seen from Downtown of Kobe City.
善助茶屋跡、毎日登山発祥の碑そばの東屋での昼食。エースコックのスーパーカップ、熟成味噌味。Lunch at Zensuke-chaya-ato. The origin place of Daily mountain climbing by people from overseas, early Meiji era.
再度公園(左)と市ケ原・布引・摩耶山(右)への分岐点。The crossing for Futatabi Park (Left) and Ichigahara, Nunobiki, and Mt. Maya (Right).
蛇谷分岐から高雄山への山道での残雪。Remaining snow on the road between Hebitani Valley crossing and Mt. Takao.
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ストック
|
---|
感想
(経緯・感想)
●インフルエンザのため3週間ぶりの登山。石楠花山と迷いましたが、元町駅からスタートできるコースを選びました。
●高雄山の後、再度公園から鍋蓋山、湊川温泉へ行くコースを当初考えていましたが、遅めの出発だったこと、時折雪がちらほら舞っていて、夕方の冷え込みが始まる前に下山しようと布引方面へ。
(景色・展望)
●序盤のヴィーナスブリッジ、錨山、市章山など眺望が良い所が多く、天気も良かったので神戸の街並みを堪能できました。
(天候・寒さ)
●おおむね晴天。錨山、市章山、そして高雄山の辺りで細かい雪がちらつくことも。
●善助茶屋跡の東屋で昼食をとっているときは風が吹き込んで少し冷え込みました。やはり防寒着があると安心だと思います。
(人出)
●ヴィーナスブリッジから市章山は散策の人もちらほらと。
●二本松〜善助茶屋跡の間で50人ほどの団体さんと遭遇。その後、高雄山から市ケ原へ降りる途中にも再び遭遇しました。その他はたまにすれ違う程度でした。
●布引〜新神戸では下山している人をよく見かけました。
(反省)
●今回は道迷いはなかったものの、やはり出発が遅かったですね。
(その他)
●今回の昼食は「エースコック 1.5倍スーパーカップ」。お湯の量が魔法瓶でギリギリでした(笑)。
(次回)
●次に神戸方面で登山するときは石楠花山を通るコースを、と考えています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する