ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8085895
全員に公開
ハイキング
近畿

平群時代祭り・松尾寺参詣道・法隆寺

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
8.8km
登り
375m
下り
390m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:57
合計
4:32
距離 8.8km 登り 375m 下り 390m
9:28
3
平群駅前広場
9:31
116
11:27
11:41
11
11:52
12:35
85
14:00
法隆寺南大門
山の電波地図(povo2.0,5ber.eSIM/電波カバー率:99%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=6pbU6Ftw21
矢田丘陵とauの電波は、LTE開始当初から相性が良かった。

当日の山行計画
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5319277.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄生駒線・平群駅
復路:奈良交通・法隆寺前バス停→大和路線・王寺駅
平群駅前のまつり会場に到着。好天に恵まれて、賑やかに開催されました。
2025年04月29日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
4/29 9:29
平群駅前のまつり会場に到着。好天に恵まれて、賑やかに開催されました。
オープニングの挨拶が始まったよ。
2025年04月29日 09:32撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 9:32
オープニングの挨拶が始まったよ。
叶(かなえ)堂への道標を見て、松尾山を目指します。
2025年04月29日 09:34撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 9:34
叶(かなえ)堂への道標を見て、松尾山を目指します。
平群町三里(みさと)の田園風景を愛でながら、ノンビリと歩く。
2025年04月29日 09:39撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 9:39
平群町三里(みさと)の田園風景を愛でながら、ノンビリと歩く。
岩井ノ辻地蔵屋形は、リニューアルされてスッキリしました。
2025年04月29日 09:41撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 9:41
岩井ノ辻地蔵屋形は、リニューアルされてスッキリしました。
中央のお地蔵さんを撮影。向かって左は、お四国さんのミニ巡礼の石仏で、平群の各地に点在していると云う。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/hLFr6V3yKXXqpQ6BA
2025年04月29日 09:46撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 9:46
中央のお地蔵さんを撮影。向かって左は、お四国さんのミニ巡礼の石仏で、平群の各地に点在していると云う。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/hLFr6V3yKXXqpQ6BA
厄除け祈願で有名な松尾寺(まつのおさん)への参詣道を歩きます。
2025年04月29日 09:52撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 9:52
厄除け祈願で有名な松尾寺(まつのおさん)への参詣道を歩きます。
ヤマレコに登録されている登山口に到着。ため池の用水路沿いに歩く。
2025年04月29日 09:57撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 9:57
ヤマレコに登録されている登山口に到着。ため池の用水路沿いに歩く。
祭日にも関わらず、側溝の工事をなさっていました。
2025年04月29日 09:59撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 9:59
祭日にも関わらず、側溝の工事をなさっていました。
じゅくじゅくで歩きにくかったけれど、今後は改善されるでしょう。
2025年04月29日 10:01撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 10:01
じゅくじゅくで歩きにくかったけれど、今後は改善されるでしょう。
「すぐ松(尾山)」と刻まれた指差し道標から、本格的な古道の始まり。
2025年04月29日 10:02撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 10:02
「すぐ松(尾山)」と刻まれた指差し道標から、本格的な古道の始まり。
三里配水池を通過。尾根直下の歩きやすい山道です。
2025年04月29日 10:07撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 10:07
三里配水池を通過。尾根直下の歩きやすい山道です。
半円筒に深堀りされて、古道の趣を深く感じる。冷たい空気のお陰で、いつも悩まされるメマトイは飛んでない。
2025年04月29日 10:12撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 10:12
半円筒に深堀りされて、古道の趣を深く感じる。冷たい空気のお陰で、いつも悩まされるメマトイは飛んでない。
尾根上の作業道との分岐に、立派な道標が立っています。指差し道標と同じく、大正八年の建立です。地元の方が寄進は、珍しいかも。たいてい、大坂商人なのに。
2025年04月29日 10:14撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 10:14
尾根上の作業道との分岐に、立派な道標が立っています。指差し道標と同じく、大正八年の建立です。地元の方が寄進は、珍しいかも。たいてい、大坂商人なのに。
千手観音立像を祀っています。
松尾寺の御本尊、十一面千手千眼観世音菩薩へのリスペクトでしょうか。
2025年04月29日 10:18撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 10:18
千手観音立像を祀っています。
松尾寺の御本尊、十一面千手千眼観世音菩薩へのリスペクトでしょうか。
切り通しを抜けると、平群町白石畑の棚田へ出る。
2025年04月29日 10:27撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 10:27
切り通しを抜けると、平群町白石畑の棚田へ出る。
代かきされて田植えの準備が整っていました。水鏡が美しい。
2025年04月29日 10:29撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 10:29
代かきされて田植えの準備が整っていました。水鏡が美しい。
棚田の上部は放棄されてジャングル化していました。この部分は、野菜などの栽培で活用されています。
2025年04月29日 10:37撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 10:37
棚田の上部は放棄されてジャングル化していました。この部分は、野菜などの栽培で活用されています。
斑鳩町白石畑に立つ道標
2025年04月29日 10:43撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 10:43
斑鳩町白石畑に立つ道標
旧安楽寺さんの石造遺物
2025年04月29日 10:44撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 10:44
旧安楽寺さんの石造遺物
ここでオヤツタイムを楽しむ。最近気に入ってる「みかんゼリー」です。スプーンも付けてくれましたね。気が利いてる。
2025年04月29日 10:47撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 10:47
ここでオヤツタイムを楽しむ。最近気に入ってる「みかんゼリー」です。スプーンも付けてくれましたね。気が利いてる。
車道との分岐に杖を置いてました。参詣道の続きを歩きます。
2025年04月29日 11:01撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 11:01
車道との分岐に杖を置いてました。参詣道の続きを歩きます。
ヤマレコの音声ガイド機能で「石仏群」と知らされる。花立てに隠れて気が付かずに素通りしたかも。ここで、予定を変更して、松尾山の頂上を目指すことにした。
2025年04月29日 11:09撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 11:09
ヤマレコの音声ガイド機能で「石仏群」と知らされる。花立てに隠れて気が付かずに素通りしたかも。ここで、予定を変更して、松尾山の頂上を目指すことにした。
ルート逸脱警告を停止して、サクッと山頂部に到達。山頂部にいずれ廃止となる放送局の送信所施設を設置しています。
2025年04月29日 11:27撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 11:27
ルート逸脱警告を停止して、サクッと山頂部に到達。山頂部にいずれ廃止となる放送局の送信所施設を設置しています。
二等三角点(点名:松尾山、標高:314.98m)にタッチ。前回(2024.1.14)、315.06mだったので、標高改算されたのでしょう。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/3wDwvMt4YHSAiGKx9
2025年04月29日 11:35撮影 by  GoPro Max, GoPro
1
4/29 11:35
二等三角点(点名:松尾山、標高:314.98m)にタッチ。前回(2024.1.14)、315.06mだったので、標高改算されたのでしょう。

Googleマップ
https://maps.app.goo.gl/3wDwvMt4YHSAiGKx9
松尾寺の境内は、以前と違って広々としてました。観光客を避けて、松尾山神社へ向かいます。
2025年04月29日 11:55撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 11:55
松尾寺の境内は、以前と違って広々としてました。観光客を避けて、松尾山神社へ向かいます。
丹波佐吉による精緻な彫りに感嘆する。
2025年04月29日 12:03撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 12:03
丹波佐吉による精緻な彫りに感嘆する。
分岐の道標と石仏(「左 まつお」と刻む)。ここから、今まで歩いたことのない区間を歩く。
2025年04月29日 12:41撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 12:41
分岐の道標と石仏(「左 まつお」と刻む)。ここから、今まで歩いたことのない区間を歩く。
振り返って、意外に良き道であることを確認した。
2025年04月29日 12:47撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 12:47
振り返って、意外に良き道であることを確認した。
利用者は少ないと思われるが、よく踏まれたルートです。
2025年04月29日 12:48撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 12:48
利用者は少ないと思われるが、よく踏まれたルートです。
斜面にトラロープ。まもなく予定のルートに合流すると思ったけれど。。。
2025年04月29日 12:52撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 12:52
斜面にトラロープ。まもなく予定のルートに合流すると思ったけれど。。。
斜面上に僧籍の墓地がありました。
2025年04月29日 12:56撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 12:56
斜面上に僧籍の墓地がありました。
少し下った先にも石碑群。手前の板碑がうつむきに倒れていた。何かの縁だと思うので、起こすことにしました。
2025年04月29日 13:00撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 13:00
少し下った先にも石碑群。手前の板碑がうつむきに倒れていた。何かの縁だと思うので、起こすことにしました。
起こして立てると、五輪塔板碑でした。後方の板碑と同様に梵字を陰刻しています。明暦元年(1655)
2025年04月29日 13:01撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 13:01
起こして立てると、五輪塔板碑でした。後方の板碑と同様に梵字を陰刻しています。明暦元年(1655)
ここで、やっと本ルートと合流した。なかなか面白かったです。
2025年04月29日 13:03撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 13:03
ここで、やっと本ルートと合流した。なかなか面白かったです。
七曲道の古道を2016年9月に歩きました。あっけなく車道に出てしまうけれど、大和小泉駅まで見どころの多いルートでした。
2025年04月29日 13:05撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 13:05
七曲道の古道を2016年9月に歩きました。あっけなく車道に出てしまうけれど、大和小泉駅まで見どころの多いルートでした。
自然石の道標「左 みよけん」と書かれていたはず。新しい丁石を復元するのもいいけど、古いものも大切にして欲しい。
2025年04月29日 13:18撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 13:18
自然石の道標「左 みよけん」と書かれていたはず。新しい丁石を復元するのもいいけど、古いものも大切にして欲しい。
ゴルフ場を抜けると、広々とした田んぼの風景が広がっています。
2025年04月29日 13:26撮影 by  Pixel 7, Google
4/29 13:26
ゴルフ場を抜けると、広々とした田んぼの風景が広がっています。
法隆寺東大門に着きました。「左 松尾山」の道標は、 十三峠の道標と同じ寄進者です。意匠も同じで、すぐに分かった。
2025年04月29日 13:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
4/29 13:47
法隆寺東大門に着きました。「左 松尾山」の道標は、 十三峠の道標と同じ寄進者です。意匠も同じで、すぐに分かった。
法隆寺南大門を振り返って、本日の山歩きを終了。
2025年04月29日 13:57撮影 by  GoPro Max, GoPro
4/29 13:57
法隆寺南大門を振り返って、本日の山歩きを終了。

感想

ゴールデンウィーク初日は、やや肌寒かった。歩いてると汗ばむので、冷たい空気に触れて気持ちよかったです。

先週、十三峠の道標(右 松尾道)にインスパイヤされて、「久しぶりに松尾山でノンビリするか」とらくルートで山行計画を作成。時代祭で賑わう平群駅を尻目に、松尾寺への古道を目指して三里へ向かって行きました。

法隆寺東大門で同じ意匠、寄進者の道標に出くわしたのは、全くの偶然で驚いています。白山神社の参道付近にも、同様の道標を見かけており、次の冬シーズンに再訪したいと思います。

「松尾道」道標に関して、奈良県の道標研究で名高い「こいわいさん」のサイトで詳しく紹介されています。夢殿と龍田大橋付近を含めて都合5本の道標が存在する。
https://ameblo.jp/prizmilk/entry-12092546522.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら