高妻山


- GPS
- 07:14
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,418m
コースタイム
天候 | 快晴 風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■残雪 ・1800mくらいから繋がる。冬登山靴+12本爪アイゼン使用。 ・山頂直下の急斜面は地元の方のトレースに倣い、ジグを切って登った。8時には気温が上がって雪が緩み、アイゼンに団子が付着。雪崩に注意。 ■人入り:私以外に3組5名 |
その他周辺情報 | ■温泉:戸倉上山田 万葉超音波温泉 480円 ★4.1 (良い。近所に欲しい) 営業時間が長い公衆浴場。公衆浴場だが、内湯に複数の湯舟、8-10人サイズの露天風呂と、施設が充実。泉質は単純硫黄泉の源泉かけ流し。値段もリーズナブルで、下山後に汗を流すのには申し分ない。ドライヤーは3分20円。 ■食事:上田からあげセンター 山賊焼き定食 1180円 ★3.9 (良い) 上田駅にあるローカルチェーン。山賊焼きはボリューミー。すりおろしニンニクとすりおろしリンゴをふんだんに使った醤油タレが美味。 |
写真
感想
今日は好天予報。「いつか登りたいけど、ここを登るためだけに遠征はしないかな(山行のボリュームが少ないので)」と思っていた、高妻山へ。小布施の道の駅で2時ごろに起床し、早立ち。雪が緩む前に山頂の急斜面を突破する作戦。
序盤は歩きやすい夏道。洗い越しと渡渉は水量が多めで、防水靴でないと濡れるかも。1700mくらいからところどころ残雪、1800mから概ね繋がる。五地蔵山に近づくと、火打山・妙高山、黒姫山、飯縄山が雲海に浮かんで見える。その姿にゆっくり見入りたいが、如何せん風が強い。五地蔵山で耐風装備に変更し、クイニーアマンを食べて休憩していると、ソロの地元の方に颯爽と抜かれた。この方、先週も登っているらしい。山頂直下のトレースには助けられた。ありがとうございました。
五地蔵山を過ぎると、立派な高妻山とご対面。結構な急斜面だが、今までの雪山の経験的に何とかなりそうだ。残雪の西鎌尾根よりもキツイ斜面はそんなにないと思っている。登っている最中は強風でブリザードになり、顔が痛かった。5月でもバラクラバは一応持ってきた方が良いな。山頂からは、戸隠連邦はもちろん、頚城山塊や後立山、中アなどがすっきり見渡せた。山容も眺めも良い、良い山だ。隣の乙妻山へは、強風のため断念。
下山は山頂直下の雪が緩みまくっていたので、アイゼンに付着する雪団子を落としつつ、慎重に降りた。急斜面を過ぎてからは、消化試合。登山口のキャンプ場からは戸隠連邦と五地蔵山が壁のように見えた。こんな場所でいつかキャンプしてみたい。
下山後は、大好物の牛乳パンを買い、姥捨の棚田を見学し、温泉へ。その後、上田駅でじまん焼きと山賊焼きを堪能した。食べ過ぎです。上田の道の駅でポケポケの新パックを開封し、就寝。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する