記録ID: 8090253
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山(鳩待峠)【残雪期】
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 831m
- 下り
- 835m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車台数:280台 ・駐車料金:1000円/24H ・トイレ:有 ・https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6073 ・戸倉〜鳩待峠(乗合バス・乗合タクシー):片道1300円 ◆尾瀬の情報サイト ・https://oze-fnd.or.jp/ ◆2025(令和7)年シーズンについて ・https://oze-fnd.or.jp/archives/181791/ ◆2025バス時刻表 ・https://kan-etsu.net/files/libs/13189/202504211711307404.pdf ・鳩待峠最終:登山当日は16:30でなく15:30が最終であった (大きなミス・・見間違いでした😔) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆鳩待峠〜オヤマ沢田代〜小至仏山〜至仏山〜高天ヶ原〜山ノ鼻小屋〜鳩待峠 に戻る時計廻りの周回コース ◎今回の山行目的:残雪の至仏山で撮影とシリセードを楽しむ ◆登山道 ・ほぼ全行程残雪の登山道(高天ヶ原付近の木道は露出) ・至仏山山頂からシリセードを楽しむ事ができる (今年は雪質が柔らかく滑りにくかった) 勾配は緩やか場所はヒップソリを利用した方が良い ・登山道途中より樹林帯を抜けると展望は良い ・乗合タクシーは人が揃わないと出発しないのでスタート時間に余裕を持つ事 |
その他周辺情報 | ◆日帰り温泉 ・尾瀬ぷらり館 ・花咲の湯 ・寄居山温泉「ほっこりの湯」 |
写真
装備
個人装備 |
ドライレイヤー(上)
ミドルレイヤー(上)アウター(上)
ベースレイヤー(下)
アウターパンツ
防寒着(予備)
スパッツ
グローブ(1レイヤー)
予備グローブ(3レイヤー)
サングラス
アイゼン
軽アイゼン
ピッケル
ガイド地図
地形図
コンパス
ネックウォーマー
ニット帽子
ハット
保温ポット
|
---|---|
備考 | ◆クロージング ・ドライ(長袖)+ミドル(フード付きフリース)+アウター(HS) アウターは下山時途中より脱ぐ ・アンダー(LW)+パンツ(HS)+ゲイター ・ネックウォーマー、ニット帽、ハット(下山時途中より) ・グローブ(テレムス02) ◆水分 ・水1.0ℓ(余300㎖)+お茶(HOT)750㎖(余250㎖) ◆装備 ・12本爪アイゼン(往路:鳩待峠〜至仏山) ・軽アイゼン(チェーンスパイク)(復路:至仏山〜鳩待峠) ・縦走用ピッケル ・スリーシーズンシューズ ・ザック(Ultimate35) ・欲しかったもの:ヒップソリ |
感想
Apr.30.2025(Wed)
至仏山(鳩待峠)【残雪期】
二年ぶりで至仏山残雪期登山に行ってきた
尾瀬の天気は変わりやすく登山前日は降雪があり冬気候
晴れれば暑く春気候とクロージングは難しい
今回は晴れだが強風でテンクラ予想はCであったが
自身の最近の会の山行は最悪のコンディションで行われ
こんな日は登山しないだろうという悪い状態には慣れている
その為この程度ならまだ良い方で問題なく歩けると予想できた
それでも万全を期し前夜は調べとクロージングを検討し
寝るのが遅くなってしまった
尾瀬戸倉第一駐車場に7時に到着予定であったが到着は7:30分
直ぐに出発したい気持ちが有ったが乗合タクシーは
人が揃う迄待ち状態が続く
今回はタイミングが悪く出た後でしばらく待った
しかも予定では鳩待峠発最終は16:30だと思っていたら
大きなミス・・見間違いで15:30であった😔
スタートで30分遅れ、最終で一時間前倒しと予定より厳しくなった
休憩は規則正しく入れ、山頂での昼食を20分減らし
小至仏山を今回もパスする事にした
山ノ鼻から鳩待峠も全て雪道の為
ある程度時間に余裕を取った
結果下山は14:17と最終より1時間10分以上早くできた
遅くても15:00には下山出来るようペース配分した
撮影しながら歩くペースは0.9〜1.0なので
自身としては結構慌ただしかった
風は強風だったが山に隠れると意外に当たらず
昼食時も防寒着なしで済んだのは幸いであった
晴れていたので撮影も楽しく
天候の変わりやすい尾瀬に良いタイミングで来られた
前回の残雪期の至仏山とは違った山行を楽しめた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する