ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8090995
全員に公開
ハイキング
北陸

七尾城山(七尾城趾)

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:02
距離
7.9km
登り
385m
下り
403m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:48
休憩
0:15
合計
2:03
距離 7.9km 登り 385m 下り 403m
14:23
5
14:28
14:41
24
15:05
15:07
39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
七尾城登山口駐車場 舗装もしっかり。トイレもばっちり。バス停も併設。なので車中泊も出来そう。
コース状況/
危険箇所等
往路の大手道はよく歩かれてます。 上の方で通行止め区間がありますがう回路アリ。
復路の隠し道はあんまり歩かれておらず、部分的に倒木と笹ヤブで通りづらい。
その他周辺情報 和倉温泉総湯 https://www.wakura.co.jp/ 和倉温泉の源泉かけ流しの日帰り湯¥490 朝7:00から営業。
道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ) http://www.shokusai.co.jp/ 海の幸を食べてください!
イカの駅 つくモール https://ikanoeki.com/ 遊べるイカのモニュメントが有名。湾内の水中が見える遊覧船営業中! 海藻を見て欲しい!
笈ヶ岳で靴や身体にダメージを負ったので翌日は金沢城を見学。 常に発掘調査や復元工事をやってるイメージ。 どうやら二の丸御殿の一部を復元するようです。
2025年05月01日 22:35撮影
11
5/1 22:35
笈ヶ岳で靴や身体にダメージを負ったので翌日は金沢城を見学。 常に発掘調査や復元工事をやってるイメージ。 どうやら二の丸御殿の一部を復元するようです。
能登も復興進んでるし春は良い景色ですよ!
2025年05月01日 22:37撮影
10
5/1 22:37
能登も復興進んでるし春は良い景色ですよ!
で、昨日の4/29は寒くて雨という最悪な天候でしたが、日が代わり回復してきました。
もうお昼ですがこれからあの山に登ります。
2025年04月30日 13:29撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 13:29
で、昨日の4/29は寒くて雨という最悪な天候でしたが、日が代わり回復してきました。
もうお昼ですがこれからあの山に登ります。
山全体が日本でも有数の山城 七尾城の城址公園です。 
ちなみに車では何度か七尾城址に行ったことあります。
2025年04月30日 13:40撮影 by  SCV48, samsung
8
4/30 13:40
山全体が日本でも有数の山城 七尾城の城址公園です。 
ちなみに車では何度か七尾城址に行ったことあります。
立派な登山口駐車場にクルマを停め、山歩きルートのメインと思われる大手道を行きます。
2025年04月30日 13:44撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 13:44
立派な登山口駐車場にクルマを停め、山歩きルートのメインと思われる大手道を行きます。
えっ、これが大手道? 写真の矢印の方向の白いのは民家のアプローチ。 その右側の電柱との間がそれ!
2025年04月30日 13:44撮影 by  SCV48, samsung
6
4/30 13:44
えっ、これが大手道? 写真の矢印の方向の白いのは民家のアプローチ。 その右側の電柱との間がそれ!
でも極細はわずかで、すぐに大手道らしい幅というか車道になったりします。 
ここには大手門が有ったそうです。
2025年04月30日 13:45撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 13:45
でも極細はわずかで、すぐに大手道らしい幅というか車道になったりします。 
ここには大手門が有ったそうです。
こちらは重臣の屋敷跡。 七尾城は全ての尾根に重要な家臣のお屋敷があったらしい。
2025年04月30日 13:51撮影 by  SCV48, samsung
8
4/30 13:51
こちらは重臣の屋敷跡。 七尾城は全ての尾根に重要な家臣のお屋敷があったらしい。
ここは長坂 
ここにも門が有ったとのこと。 
この大手道は城へ続く尾根の一つですが、真ん中から下の方は幅が狭く両側が切れ落ちており、大変攻めづらく守り易い構造になっていると感じます。
2025年04月30日 14:00撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 14:00
ここは長坂 
ここにも門が有ったとのこと。 
この大手道は城へ続く尾根の一つですが、真ん中から下の方は幅が狭く両側が切れ落ちており、大変攻めづらく守り易い構造になっていると感じます。
時鍾跡 大手道らしく良い登山道です。
2025年04月30日 14:05撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 14:05
時鍾跡 大手道らしく良い登山道です。
七曲り 勾配のきつい部分を曲げて登らせたようです。
2025年04月30日 14:07撮影 by  SCV48, samsung
8
4/30 14:07
七曲り 勾配のきつい部分を曲げて登らせたようです。
大手道が通行止めになってます。 七尾城址は昨年の能登地震の影響でアチコチに影響が出てます。
2025年04月30日 14:12撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 14:12
大手道が通行止めになってます。 七尾城址は昨年の能登地震の影響でアチコチに影響が出てます。
三の丸跡に来ました。 整地されたこの場所から城郭内部という趣きです。
2025年04月30日 14:15撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 14:15
三の丸跡に来ました。 整地されたこの場所から城郭内部という趣きです。
二の丸との間の巨大な堀切。 まあ自然地形を上手く活用しているんだと思うけど。
2025年04月30日 14:17撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 14:17
二の丸との間の巨大な堀切。 まあ自然地形を上手く活用しているんだと思うけど。
二の丸には七尾城の説明が有りました。 
しかし落城のことは書かれてないですね。
2025年04月30日 14:20撮影 by  SCV48, samsung
8
4/30 14:20
二の丸には七尾城の説明が有りました。 
しかし落城のことは書かれてないですね。
二の丸の復元CG画像です。
2025年04月30日 14:21撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 14:21
二の丸の復元CG画像です。
桜馬場跡 軍馬の訓練跡らしい
2025年04月30日 14:24撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 14:24
桜馬場跡 軍馬の訓練跡らしい
本丸の石垣まで来ました。
2025年04月30日 14:25撮影 by  SCV48, samsung
11
4/30 14:25
本丸の石垣まで来ました。
本丸の復元CG 七尾城の中枢機関である。
2025年04月30日 14:26撮影 by  SCV48, samsung
8
4/30 14:26
本丸の復元CG 七尾城の中枢機関である。
七尾城址
2025年04月30日 14:27撮影 by  SCV48, samsung
11
4/30 14:27
七尾城址
本丸からの眺め 七尾湾と能登島 
和倉温泉や能登島大橋も見えてる。
2025年04月30日 14:27撮影 by  SCV48, samsung
10
4/30 14:27
本丸からの眺め 七尾湾と能登島 
和倉温泉や能登島大橋も見えてる。
本丸の一段高いところにお社がある。 
鳥居は地震で壊れたままです。
2025年04月30日 14:27撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 14:27
本丸の一段高いところにお社がある。 
鳥居は地震で壊れたままです。
お社側から見ると本丸スペースの広さが分かる。
ベンチでお昼ご飯を食べました。 
この時間でも何人も訪れます。 
みんな城マニアかな?
2025年04月30日 14:28撮影 by  SCV48, samsung
10
4/30 14:28
お社側から見ると本丸スペースの広さが分かる。
ベンチでお昼ご飯を食べました。 
この時間でも何人も訪れます。 
みんな城マニアかな?
向こうの尾根の方が高いです。 
あっちが登山的な山頂になりますので、そちらへ行きます。
2025年04月30日 14:37撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 14:37
向こうの尾根の方が高いです。 
あっちが登山的な山頂になりますので、そちらへ行きます。
この石段も当時を復元したもの
2025年04月30日 14:39撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 14:39
この石段も当時を復元したもの
下から石垣を見上げて。
2025年04月30日 14:40撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 14:40
下から石垣を見上げて。
ここが城址部の駐車場。 
けっこう停まってますね。
2025年04月30日 14:41撮影 by  SCV48, samsung
5
4/30 14:41
ここが城址部の駐車場。 
けっこう停まってますね。
隣の本ピークまではALL車道歩きでした。 
山頂は展望台という扱いらしい。
2025年04月30日 14:55撮影 by  SCV48, samsung
5
4/30 14:55
隣の本ピークまではALL車道歩きでした。 
山頂は展望台という扱いらしい。
こっちは初めて来ました。 
展望台が見えてきた。
2025年04月30日 15:04撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 15:04
こっちは初めて来ました。 
展望台が見えてきた。
お城から見た景色とあんまり変わんない。
2025年04月30日 15:05撮影 by  SCV48, samsung
9
4/30 15:05
お城から見た景色とあんまり変わんない。
あっ、でも富山湾側まで見えるんだー
2025年04月30日 15:05撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 15:05
あっ、でも富山湾側まで見えるんだー
ど、どれが三角点? 
とりあえずここが七尾城山(ななおじょうやま)380mです。
2025年04月30日 15:07撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 15:07
ど、どれが三角点? 
とりあえずここが七尾城山(ななおじょうやま)380mです。
山頂の先から続く尾根を降りて行きますが、こちらはあんまりメンテされてないし、あんまり歩かれてない様子です。
2025年04月30日 15:09撮影 by  SCV48, samsung
6
4/30 15:09
山頂の先から続く尾根を降りて行きますが、こちらはあんまりメンテされてないし、あんまり歩かれてない様子です。
こういう旗が立ってる場所があります。 
たぶん配下の武家屋敷とかがあった場所なのかな。
2025年04月30日 15:23撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 15:23
こういう旗が立ってる場所があります。 
たぶん配下の武家屋敷とかがあった場所なのかな。
登山口に出ました。
2025年04月30日 15:25撮影 by  SCV48, samsung
6
4/30 15:25
登山口に出ました。
登山口駐車場まで歩いて終了です。
2025年04月30日 15:45撮影 by  SCV48, samsung
6
4/30 15:45
登山口駐車場まで歩いて終了です。
下りに使った道は隠し道という名前のようです。
2025年04月30日 15:47撮影 by  SCV48, samsung
7
4/30 15:47
下りに使った道は隠し道という名前のようです。
夜は8番らーめん。 
たいして美味いわけでもないが、北陸出身者にとって子供の頃からの馴染みの味なので。 
でも意外に満足したなー
2025年04月30日 19:16撮影 by  SCV48, samsung
12
4/30 19:16
夜は8番らーめん。 
たいして美味いわけでもないが、北陸出身者にとって子供の頃からの馴染みの味なので。 
でも意外に満足したなー
撮影機器:

感想

笈ヶ岳登山疲れからのリハビリ登山は七尾市の七尾城山。
その名の通り城があった山です。
七尾城は室町時代から戦国前期の城で、能登畠山氏の山城です。
この城が建つ山が七つの尾根から成ってることで”七尾”の地名が生まれたとか。
上杉謙信の軍勢に攻められながらも約1年も持ちこたえたという鉄壁の城です。
落城後は廃城になってますが今は日本100名城になってます。
クルマで上まで行けるので登山道では誰ともスライドしませんでしたが、三の丸からは城好きな方々がいらっしゃいました。
こちらも能登地震で石垣が崩れたりして立入禁止になってた時もありますが、今は一部を除き入れます。
本丸部より標高が高い山頂部は展望台になっており、こちらもクルマで近くまで行けます。
お天気は前日の悪天から大きく回復しましたが、本丸跡でランチ休憩しているときは意外と寒かったです。
七尾は5/2から”デカ山”の愛称の青柏祭が開かれます。
多くの観光客が訪れると良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

七尾城山お疲れ様です。

ものすごく大きな山城ですね。落城まで持って行くのがものすごく大変だったろうと思います。石垣も綺麗保存されていますね。
落城させた上杉謙信て関東に引っ張られなければもっと上手く行ったのかも知れないですね。
2025/5/2 15:46
いいねいいね
1
かすけさん、こんばんは
コメントありがとうございます。

そうなんです。七尾城は規模が大きくて標高も高いので、ここに普段から生活してたっていうのがびっくりです。

上杉謙信、上洛はその気があったかもですが、信長みたいな天下統一は全く考えて無かったんでしょうね。
七尾城が落城した直後が手取川の戦いです。
小田の軍勢にも圧勝した手取川です。
2025/5/2 22:06
number-shotさん、こんばんは。

七尾城、お疲れ様でした。
山城は、尾根に沿って曲輪を辿っていくと城の攻略を擬似体験できるのがいいですね。
七尾城は行ったことがありませんが、本丸の石垣や眺望も良さそうですし、いつか行ってみたいです。
北陸の食べ物も美味いですし(笑)
2025/5/3 0:40
いいねいいね
1
itnさん、おはようございます
コメントありがとうございます

七尾城は海が目の前なのにがっつり山城です。
昔から能登中のいろんなものがここに集結したと思います。
海鮮モノも美味しいので是非攻めてみてください!🏯
2025/5/3 8:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
七尾城山(城山口−大手道−本丸址−城山展望台−城山線を下り−城山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
七尾城山周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
能登国『七尾城山』周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら