記録ID: 8090995
全員に公開
ハイキング
北陸
七尾城山(七尾城趾)
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:02
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 385m
- 下り
- 403m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路の大手道はよく歩かれてます。 上の方で通行止め区間がありますがう回路アリ。 復路の隠し道はあんまり歩かれておらず、部分的に倒木と笹ヤブで通りづらい。 |
その他周辺情報 | 和倉温泉総湯 https://www.wakura.co.jp/ 和倉温泉の源泉かけ流しの日帰り湯¥490 朝7:00から営業。 道の駅 能登食祭市場(七尾フィッシャーマンズワーフ) http://www.shokusai.co.jp/ 海の幸を食べてください! イカの駅 つくモール https://ikanoeki.com/ 遊べるイカのモニュメントが有名。湾内の水中が見える遊覧船営業中! 海藻を見て欲しい! |
写真
ここは長坂
ここにも門が有ったとのこと。
この大手道は城へ続く尾根の一つですが、真ん中から下の方は幅が狭く両側が切れ落ちており、大変攻めづらく守り易い構造になっていると感じます。
ここにも門が有ったとのこと。
この大手道は城へ続く尾根の一つですが、真ん中から下の方は幅が狭く両側が切れ落ちており、大変攻めづらく守り易い構造になっていると感じます。
感想
笈ヶ岳登山疲れからのリハビリ登山は七尾市の七尾城山。
その名の通り城があった山です。
七尾城は室町時代から戦国前期の城で、能登畠山氏の山城です。
この城が建つ山が七つの尾根から成ってることで”七尾”の地名が生まれたとか。
上杉謙信の軍勢に攻められながらも約1年も持ちこたえたという鉄壁の城です。
落城後は廃城になってますが今は日本100名城になってます。
クルマで上まで行けるので登山道では誰ともスライドしませんでしたが、三の丸からは城好きな方々がいらっしゃいました。
こちらも能登地震で石垣が崩れたりして立入禁止になってた時もありますが、今は一部を除き入れます。
本丸部より標高が高い山頂部は展望台になっており、こちらもクルマで近くまで行けます。
お天気は前日の悪天から大きく回復しましたが、本丸跡でランチ休憩しているときは意外と寒かったです。
七尾は5/2から”デカ山”の愛称の青柏祭が開かれます。
多くの観光客が訪れると良いですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人
ものすごく大きな山城ですね。落城まで持って行くのがものすごく大変だったろうと思います。石垣も綺麗保存されていますね。
落城させた上杉謙信て関東に引っ張られなければもっと上手く行ったのかも知れないですね。
コメントありがとうございます。
そうなんです。七尾城は規模が大きくて標高も高いので、ここに普段から生活してたっていうのがびっくりです。
上杉謙信、上洛はその気があったかもですが、信長みたいな天下統一は全く考えて無かったんでしょうね。
七尾城が落城した直後が手取川の戦いです。
小田の軍勢にも圧勝した手取川です。
七尾城、お疲れ様でした。
山城は、尾根に沿って曲輪を辿っていくと城の攻略を擬似体験できるのがいいですね。
七尾城は行ったことがありませんが、本丸の石垣や眺望も良さそうですし、いつか行ってみたいです。
北陸の食べ物も美味いですし(笑)
コメントありがとうございます
七尾城は海が目の前なのにがっつり山城です。
昔から能登中のいろんなものがここに集結したと思います。
海鮮モノも美味しいので是非攻めてみてください!🏯
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する