記録ID: 8091540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈け
2025年04月26日(土) 〜
2025年04月30日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 48:18
- 距離
- 71.5km
- 登り
- 5,809m
- 下り
- 6,361m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:01
距離 11.6km
登り 1,494m
下り 212m
2日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 11:25
距離 12.6km
登り 832m
下り 1,226m
17:50
宿泊地
3日目
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:07
距離 13.8km
登り 1,069m
下り 1,468m
3:19
16分
宿泊地
13:26
4日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:11
距離 15.6km
登り 1,395m
下り 1,491m
15:13
5日目
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:33
距離 18.0km
登り 1,019m
下り 1,964m
13:38
ゴール地点
天候 | 快晴、強風(寒)、3日のみ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近鉄下市口駅→奈良交通バスで天川川合まで 1290円(IC決済対応) 復路 ・熊野本宮からJR紀伊田辺駅までバス(明光バス/龍神バス)2100円(IC決済未対応、QR決済は対応) ・JR紀伊田辺駅から大阪駅まで特急くろしお、その後は在来線(JR新幹線が丁度停電で動かなかったが問題なし) ・バスが20分弱遅れたため、当初のくろしお号の時間を1本分遅らせた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
数箇所道崩れあり(ロープ有)、地蔵岳は鎖場多い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
2Lプラティパス
スリング120と60を2本
カラビナ環あり
環なしを2個ずつ
グローブ
|
---|---|
共同装備 |
浄水器
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
4/26(晴天)
・天川村ふれあい直売所 小路の駅「てん」で猪カツといもぼた購入
・比較的歩きやすく緩やかな登りが続く
・弥山小屋は休業中(4/29から開業だったらしい)。テント場は広かったが、殆どが既に埋まっていたため、小道の横の木々の間でテント設営。夜はカイロ必須。
・雪が多く残っていたのと、弥山小屋が休業中のため、急遽雪を溶かして水を調達
4/27(晴天、寒風)
・翌日午後が雨の予報のため、当初より長めの工程に変更(深仙宿(当初)→天狗岳手前の笹原に変更しテント設営)
4/28(曇後本格的な雨☔️)
・13時ごろから雨予報のため、朝早めに出発。12時ごろから雨が降り出す
・早朝に体調が悪くなったが、行動食を食べると落ち着く(しゃりばて?)
・持経の宿でバナナとみかんをサービスでいただく。コーラを1本購入。
・行仙山小屋でUFOソース焼きそば、カレー(たまご入り、大盛りご飯)を購入。夜に豚汁をサービスでいただく。
4/29(晴天、寒風)
・玉置神社のお手洗い横で水を調達
・夕焼け、星空が非常に綺麗
・玉置山駐車場のお店(栄山)でチーズカレーと日本酒を購入。サービスで椎茸の煮付けをいただく(椎茸うどんは既に完売)
4/30(晴天、寒風)
・玉置山駐車場を4時ごろ出発。非常に綺麗な星空。
・2キロほどは平坦な林道歩き、その後登山道に入っていく。崩れている箇所多数。
・途中の落ち葉がとても滑りやすく、また、激下り箇所も多かったため時間がかかった
私、順峯で歩いていたのですが、たぶん28日の朝、すれ違ってますね〜
般若岳のあたりかな、女性3人組とすれ違ったのを思い出しました!
今回の山では他にも知り合いに二人出会っており、「こんなとこで何やってんすか!」って笑いあいました(^-^)
無事に下山されて何よりでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する