記録ID: 8091544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
高ワラビ尾根から大持山
2025年04月30日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:27
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 8:17
距離 14.5km
登り 1,447m
下り 1,364m
16:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
秩父鉄道の浦山口駅 ■帰り 名郷から国際興業バスで西武鉄道の飯能駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■高ワラビ尾根 ・取り付き〜城山 (705.5m峰) 明瞭な道はなく登りやすい場所を選びながら登る。急斜面だが見た目ほど滑りやすくはない。 ・城山の先の鞍部〜コガミ(785m峰) 尾根上に露岩が目立ち、直登したり巻いたりしながら進む。 ・1055m地点先の鞍部〜オハナドッケ 高ワラビ尾根の核心部。急斜面に次々と露岩が現れる。 オハナドッケ手前の露岩は直登出来ず左(北側)から巻き気味に登るが、足元が切れ落ちて高度感がある。逆コースの時は要注意。 ※高ワラビ尾根は一般コースではありません。 |
写真
感想
高ワラビ尾根はヤブのないすっきりとした尾根。バリルートだが意外と人が入っている印象を受けた。
しかし取り付きから小持山までの高度差は約1000m。
そして長い尾根で等高線の様子から急斜面やアップダウンが予想された。
実際に歩いてみると、それに加えて尾根上に次々と露岩が現れ、それらの露岩を自分の判断で直登したり巻いたりしながら進んだ。
高度感で緊張する所もあり体力も要し手強い尾根だったが、山の上はとても爽やかな風が吹き、新緑も目に優しく癒やされ楽しい山歩きだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
😳1日前だけれど、29日に奥多摩湖の麦山浮橋を見に行ってました。
少し近くですよね?🤭
グダグダだったので😅レコにはあげずじまいに…しかも浮橋は通行禁止でした😱
④直登‼️🤩
新緑の中、歩くのは気持ちいいですよね〜
お邪魔しました😁
あら〜、せっかく足を運んだのに通行止めでしたか。それは残念でしたね。
もう何十年も前になりますが、三頭山から降りて来て麦山浮橋を渡った事がありました。たしか通路の両側のドラム缶で浮かせているような?
水面が足元にあって斬新な感覚でしたね。
尾根上の岩場は直登出来るのであれば直登した方がいいんですよね。下手に巻くと尾根上になかなか戻れなかったりするので。
こういう岩場の登りは嫌いじゃないので楽しかったです(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する