ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8091921
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ギリギリ坪山☆びりゅう館起点周回

2025年04月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
6.6km
登り
740m
下り
743m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:12
合計
2:10
距離 6.6km 登り 740m 下り 743m
15:31
19
15:50
15:54
2
15:56
15:58
46
16:44
16:50
20
17:10
16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼羽置の里 びりゅう館駐車場
 第一と第二がある。登山者も置いて可。無料、出入り自由。
 見た目、30台程度。舗装、枠あり。
 びりゅう館のトイレは、営業時間中のみ利用可能。
 営業時間 平日11.00-15.30 土日10.30-17.00 水休
 山梨県上野原市西原6931 0554-68-2100
 http://biryukan.com/

 他、登山口(八ツ田バス停近く)に男女共用トイレあり。
 水洗、水道あり、TPあり、驚愕のウォシュレット式。
 ただし、11月から翌3月末まで冬季閉鎖。
コース状況/
危険箇所等
登山口まで1.3kmの県道歩き。歩道ないので苦痛。
登山口からずっと急登。ロープあり、ぷち岩場あり。痩せ尾根通過も。
山頂からは、細かいアップダウンを繰り返しながら徐々に標高をさげる。
特段、難しい箇所はない。
その他周辺情報 ▼坪山バッジ
 調べた限り、なし。
びりゅう館第二駐車場。もう15時30分なので1台も止まってないかと思ったら2台止まってた。まだ、歩いてる人がいるのか
2025年04月30日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 15:33
びりゅう館第二駐車場。もう15時30分なので1台も止まってないかと思ったら2台止まってた。まだ、歩いてる人がいるのか
坪山マップ
2025年04月30日 15:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:34
坪山マップ
おお。これは見事な。もうタケノコシーズンか。群馬に買いに行きたいものだが、時はGW。GWが終わるまでおとなしくしていよう
2025年04月30日 15:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 15:35
おお。これは見事な。もうタケノコシーズンか。群馬に買いに行きたいものだが、時はGW。GWが終わるまでおとなしくしていよう
歩道の無い県道歩きが1.3km。平日なのに、センターラインを踏んづけて走るオートバイや車が多数走行して怖い
2025年04月30日 15:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:35
歩道の無い県道歩きが1.3km。平日なのに、センターラインを踏んづけて走るオートバイや車が多数走行して怖い
一宮神社の社叢は、山梨県指定天然記念物らしい。あまり、興味はないけど
2025年04月30日 15:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:42
一宮神社の社叢は、山梨県指定天然記念物らしい。あまり、興味はないけど
せっかくだから、寄ってみた。樹齢何年だか表記が無い杉の大木があった
2025年04月30日 15:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 15:43
せっかくだから、寄ってみた。樹齢何年だか表記が無い杉の大木があった
ここから、登山道へ入ります
2025年04月30日 15:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:50
ここから、登山道へ入ります
せっかくなら、この川沿いに遊歩道を造ってくれればいいのに。歩道の無い県道を1.3kmも歩かせるなんてさ。あぶないじゃん
2025年04月30日 15:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:51
せっかくなら、この川沿いに遊歩道を造ってくれればいいのに。歩道の無い県道を1.3kmも歩かせるなんてさ。あぶないじゃん
登山口にある公衆トイレ。水洗、水道あり、TPあり、男女共用、なんと、ウォシュレット
2025年04月30日 15:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:52
登山口にある公衆トイレ。水洗、水道あり、TPあり、男女共用、なんと、ウォシュレット
トイレのすぐ先に登山口
2025年04月30日 15:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:55
トイレのすぐ先に登山口
ここには、ご注意くださいですけど、山頂には、東ルートの通行はご遠慮くださいとあった
2025年04月30日 15:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:59
ここには、ご注意くださいですけど、山頂には、東ルートの通行はご遠慮くださいとあった
せっかくだから、花コースで行くぜえ
2025年04月30日 15:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 15:59
せっかくだから、花コースで行くぜえ
ぷち難所
2025年04月30日 16:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:00
ぷち難所
お。面白げ
2025年04月30日 16:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:01
お。面白げ
なにーそうなのか。イワウチワの群落とは、それは楽しみだのう
2025年04月30日 16:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 16:15
なにーそうなのか。イワウチワの群落とは、それは楽しみだのう
まるで咲いてねー
2025年04月30日 16:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:16
まるで咲いてねー
おお。これが世に聞こえたヒカゲツツジの群落とやらか
2025年04月30日 16:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 16:18
おお。これが世に聞こえたヒカゲツツジの群落とやらか
まるで咲いてねーぞー
2025年04月30日 16:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/30 16:18
まるで咲いてねーぞー
おかしい。5月上旬までとあるが。ひょっとして、ヒカゲツツジの花は、バカには見えないのだろうか。なんと、失敬な花だ
2025年04月30日 16:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:21
おかしい。5月上旬までとあるが。ひょっとして、ヒカゲツツジの花は、バカには見えないのだろうか。なんと、失敬な花だ
ミツバツツジは咲いていたけど、そんなに多い感じでもない
2025年04月30日 16:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 16:25
ミツバツツジは咲いていたけど、そんなに多い感じでもない
あー。見つけたけど、なんだか、しょぼくれてます
2025年04月30日 16:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/30 16:26
あー。見つけたけど、なんだか、しょぼくれてます
珍しく展望。何が見えているのだろうか
2025年04月30日 16:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:29
珍しく展望。何が見えているのだろうか
イワカガミは、そこら中に咲いてました
2025年04月30日 16:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 16:34
イワカガミは、そこら中に咲いてました
やっと見つけた比較的きれいな株
2025年04月30日 16:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/30 16:40
やっと見つけた比較的きれいな株
意外に険しい足元だったりする
2025年04月30日 16:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:41
意外に険しい足元だったりする
ほとんど、ヒカゲツツジを見かけることなく、坪山山頂。近くに三等三角点あり
2025年04月30日 16:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/30 16:46
ほとんど、ヒカゲツツジを見かけることなく、坪山山頂。近くに三等三角点あり
眺め。うーむ。何が見えているのだろう。東のほうだろうか
2025年04月30日 16:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:46
眺め。うーむ。何が見えているのだろう。東のほうだろうか
たぶん、三頭山
2025年04月30日 16:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 16:46
たぶん、三頭山
山頂部をくまなく探し回って、藪の中に僅かに咲き残っていたのを発見した
2025年04月30日 16:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/30 16:50
山頂部をくまなく探し回って、藪の中に僅かに咲き残っていたのを発見した
山頂近くになら、もっと残っているものかと思っていたけども、まあ、遅かったようだ
2025年04月30日 16:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 16:50
山頂近くになら、もっと残っているものかと思っていたけども、まあ、遅かったようだ
あまり行きたくない風情の奈良倉山方面
2025年04月30日 16:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 16:54
あまり行きたくない風情の奈良倉山方面
びりゅう館に戻りますけど、終始、こんな感じのアップダウンの繰り返し。展望があるわけでもなく
2025年04月30日 17:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 17:08
びりゅう館に戻りますけど、終始、こんな感じのアップダウンの繰り返し。展望があるわけでもなく
これが評判の、ムンクの叫びみたいな木か。けっこう、でかいんだな
2025年04月30日 17:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/30 17:32
これが評判の、ムンクの叫びみたいな木か。けっこう、でかいんだな
ムンクの叫びってのが、どんなだったか、いまいち記憶にないけどさ
2025年04月30日 17:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 17:32
ムンクの叫びってのが、どんなだったか、いまいち記憶にないけどさ
イカリソウかな
2025年04月30日 17:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 17:42
イカリソウかな
明るいうちに、びりゅう館まで戻ってきた。もう営業終了してた
2025年04月30日 17:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 17:43
明るいうちに、びりゅう館まで戻ってきた。もう営業終了してた
高速道路が渋滞してるようなので、こちらで夕食を食べてから帰ろうと思ったら、ちょうど、店主らしき人がシャッターを閉めて帰るところだった
2025年04月30日 18:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/30 18:47
高速道路が渋滞してるようなので、こちらで夕食を食べてから帰ろうと思ったら、ちょうど、店主らしき人がシャッターを閉めて帰るところだった
上野原インター近くのスーパー公正屋での夕食となった。半額シールでないのが口惜しい
2025年04月30日 19:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/30 19:06
上野原インター近くのスーパー公正屋での夕食となった。半額シールでないのが口惜しい
撮影機器:

感想

午前中に小楢山と乙女高原に登り、続いて源次郎岳に登ってから、坪山にやってまいりました。同じ山梨県内の移動だというに、移動に時間がかかってしまったので、スタートが既に15時30だったりします。もう坪山に登ってる登山者は一人もいないでしょう。それが、目的でこの日の最後にしたのですけど。

すなわち。この時期、ヒカゲツツジが開花する坪山は大群落が形成されるのことで、とみに有名なため、登山者がわんさか訪れる大人気の山。レコも連日バンバンあがっている。そういう山は昼過ぎから登るのが静かでよい。というわけで、この日の最後に登るのでした。ですが。もっと、早く登り始めたかったですね。さすがに、これくらいの標高差の山を15時30分からスタートするのは、厄介。でも、登っちゃうよ。まだ、咲き残ってるようですし。

苦痛なだけの県道歩きが終わると、いきなり、すんげえ急登で展望があるわけでもない登山道が山頂まで続く。「ヒカゲツツジ群落」の看板が出てくるも、どこに咲いているのやら。目を凝らして、わずかに咲き残っていた株を見つける。まあ、時遅しといった感じ。それでも、山頂に近づけば、まだしっかり咲いているのもあるだろうと登ってみれば。見渡す限り、緑の葉っぱ。先人のレコを見るに、まだまだ残っていそうな雰囲気だったのですけど、一体、どこにあったのやら。それでもなんとか、藪の中に僅かに咲き残っていた株を発見して、もうこれでいいやと下山しました。山頂からびりゅう館までは、視界の開かない細かいアップダウンの連続でした。うーむ。ヒカゲツツジだけの山かもしれない。

下山後に時間が余っていたら、反対側にある槙寄山にも登ってしまおうかと画策していたのですが、時間切れで登れませんでした。まあ、そこはまたいずれってことで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら