8:09 車中より。眩しい青空の中、目的の北蔵王にへばりつく雲。
5
2/7 8:09
8:09 車中より。眩しい青空の中、目的の北蔵王にへばりつく雲。
9:14 先週の記録に書いてしまった(汗)ので、薪を準備してきました。一束¥300。避難小屋までだし何とか成るさ。
9
2/7 9:14
9:14 先週の記録に書いてしまった(汗)ので、薪を準備してきました。一束¥300。避難小屋までだし何とか成るさ。
9:18 出発。
1
2/7 9:18
9:18 出発。
9:35 薪を背負ってる証拠をパチリ。
やけに薪が大きいと思えば顔が変?元々顔は変なのですが?カーブミラーも変?カーブミラーが凹んでました。
10
2/7 9:35
9:35 薪を背負ってる証拠をパチリ。
やけに薪が大きいと思えば顔が変?元々顔は変なのですが?カーブミラーも変?カーブミラーが凹んでました。
10:06 車道を横切って。吹き溜まってきたけれど完全には埋まって無いガードレール。
1
2/7 10:06
10:06 車道を横切って。吹き溜まってきたけれど完全には埋まって無いガードレール。
10:17 峠駐車場。いつも通りトレースに助けられて1時間。
3
2/7 10:17
10:17 峠駐車場。いつも通りトレースに助けられて1時間。
10:17 大関山の上にもへばりつく雲、風も強そう。でも視界は有る。
5
2/7 10:17
10:17 大関山の上にもへばりつく雲、風も強そう。でも視界は有る。
10:23 最初の目的地。
0
2/7 10:23
10:23 最初の目的地。
10:23 避難小屋。
1
2/7 10:23
10:23 避難小屋。
10:26 感謝を込めて運んだ薪ですが、ヤタラメッタラ燃やされるのも悔しいのでこっそり棚の上。
11
2/7 10:26
10:26 感謝を込めて運んだ薪ですが、ヤタラメッタラ燃やされるのも悔しいのでこっそり棚の上。
10:27 薪を包んできたビニール袋はゴミに成るので持ち帰ります。
1
2/7 10:27
10:27 薪を包んできたビニール袋はゴミに成るので持ち帰ります。
10:36 少し軽く成ったザックを背負って。風上に成る西の空に青空。良いタイミングで雁戸山に届かないかな。
7
2/7 10:36
10:36 少し軽く成ったザックを背負って。風上に成る西の空に青空。良いタイミングで雁戸山に届かないかな。
10:36 目的の方角はこれだもの。
3
2/7 10:36
10:36 目的の方角はこれだもの。
11:51 樹林帯の中をトレースに従って見覚えの無い樹氷もどき。
積雪が少なく、最初にトレースを刻まれた方はご苦労されたようです。埋まり切っていない枝の間を右に左にジグザグに。
トレースありがたや。
3
2/7 11:51
11:51 樹林帯の中をトレースに従って見覚えの無い樹氷もどき。
積雪が少なく、最初にトレースを刻まれた方はご苦労されたようです。埋まり切っていない枝の間を右に左にジグザグに。
トレースありがたや。
11:51 振り返り 村山盆地。下界は晴れている。
後から追いついてこられたのはS親父さん。この辺一帯の番人の一人。
そしてもう一人この少し前にすれ違ったのは笹谷の若大将maniサンでした。良くぞ毎週通われました。そして今季雁戸初登頂を達成されたそうで、おめでとうございます。
ついでにガイドを頼んだら断られた(笑)。
6
2/7 11:51
11:51 振り返り 村山盆地。下界は晴れている。
後から追いついてこられたのはS親父さん。この辺一帯の番人の一人。
そしてもう一人この少し前にすれ違ったのは笹谷の若大将maniサンでした。良くぞ毎週通われました。そして今季雁戸初登頂を達成されたそうで、おめでとうございます。
ついでにガイドを頼んだら断られた(笑)。
11:51 仙台神室に日が差す。誰か登っておられるのか?向こうもラッセル大変だろうな。
7
2/7 11:51
11:51 仙台神室に日が差す。誰か登っておられるのか?向こうもラッセル大変だろうな。
12:01 カケスが峰着。
4
2/7 12:01
12:01 カケスが峰着。
12:01 カケスが峰に出来る小ぶりな樹氷。なるほど、これが完成するのが雁戸攻略のタイミング!!?
3
2/7 12:01
12:01 カケスが峰に出来る小ぶりな樹氷。なるほど、これが完成するのが雁戸攻略のタイミング!!?
12:01 そしてカケスガ峰直下で見つけたザックカバー。
どうしたものかと考えていたら先ほどの笹谷の番人Sサンが小屋まで運んで下さると言ってくれました。
さすが番人、有りがたし。
2
2/7 12:01
12:01 そしてカケスガ峰直下で見つけたザックカバー。
どうしたものかと考えていたら先ほどの笹谷の番人Sサンが小屋まで運んで下さると言ってくれました。
さすが番人、有りがたし。
12:32 天候も良くなくカメラを出すのも億劫なのですが、雁戸が見えたので前山でパチリ。
前山も積雪少な目。
8
2/7 12:32
12:32 天候も良くなくカメラを出すのも億劫なのですが、雁戸が見えたので前山でパチリ。
前山も積雪少な目。
12:51 新山分岐。装備を変える。
maniサン情報では雪質が落ち着いてるとの事でしたが、期待して。
1
2/7 12:51
12:51 新山分岐。装備を変える。
maniサン情報では雪質が落ち着いてるとの事でしたが、期待して。
12:51 それぞれ別々に登って来たのですが、偶然同じ時間に同じ場所で準備を整える自分を含めた4名。
奥の二人は関沢ルートを5時間かけて。
手前の一人は自分に軽々追いついて来られた方。
4
2/7 12:51
12:51 それぞれ別々に登って来たのですが、偶然同じ時間に同じ場所で準備を整える自分を含めた4名。
奥の二人は関沢ルートを5時間かけて。
手前の一人は自分に軽々追いついて来られた方。
13:09 まずは先に準備の出来た自分がトップ努めます。
相変わらずの痩せ尾根で苦労は覚悟の上ですが、なんでだろう?maniサンのトレース使っても自分だけ踏み抜く??しかも足が思うように上がらない??
5
2/7 13:09
13:09 まずは先に準備の出来た自分がトップ努めます。
相変わらずの痩せ尾根で苦労は覚悟の上ですが、なんでだろう?maniサンのトレース使っても自分だけ踏み抜く??しかも足が思うように上がらない??
13:09 どうにか核心部を突破して雁戸を視界にとらえる。
6
2/7 13:09
13:09 どうにか核心部を突破して雁戸を視界にとらえる。
13:14 尾根途中に立つ道標。道標のエビを削ったのはmaniサンの仕業??(笑)
6
2/7 13:14
13:14 尾根途中に立つ道標。道標のエビを削ったのはmaniサンの仕業??(笑)
13:14 尾根に続くmaniサンのトレース。
4
2/7 13:14
13:14 尾根に続くmaniサンのトレース。
13:14 西蔵王竜山方面。下界は晴れてる?
4
2/7 13:14
13:14 西蔵王竜山方面。下界は晴れてる?
13:14 同じ目的を持った方々。見ず知らずでも心強い。
せめて迷惑に成らないように慎重に。この後踏み抜きでペースが上がらないので赤いジャケットの方にトップを交代してもらう。
7
2/7 13:14
13:14 同じ目的を持った方々。見ず知らずでも心強い。
せめて迷惑に成らないように慎重に。この後踏み抜きでペースが上がらないので赤いジャケットの方にトップを交代してもらう。
13:39 何とか登頂。
チナミに道標脇の踏み抜きはmaniサンの?
10
2/7 13:39
13:39 何とか登頂。
チナミに道標脇の踏み抜きはmaniサンの?
13:39 続いて関沢ルートの二人も。
4
2/7 13:39
13:39 続いて関沢ルートの二人も。
13:39 この激冬季?に三角点が顔をだす???
3
2/7 13:39
13:39 この激冬季?に三角点が顔をだす???
13:54 ペースが上がらないのはシャリバテかといつものパンとホッとティー。先に下った3人を追って下山。
2
2/7 13:54
13:54 ペースが上がらないのはシャリバテかといつものパンとホッとティー。先に下った3人を追って下山。
13:59 鞍部に降りて振り返る。雪が柔らかくてピッケルのシャフトを刺しても手応え微か。
3
2/7 13:59
13:59 鞍部に降りて振り返る。雪が柔らかくてピッケルのシャフトを刺しても手応え微か。
14:00 行く手はガス。でも行動には問題の無いレベル。
1
2/7 14:00
14:00 行く手はガス。でも行動には問題の無いレベル。
14:14 新山分岐。
1
2/7 14:14
14:14 新山分岐。
14:14 新旧アルポン。
今年のモデルはテールがストレートで羨ましい。
関沢からの方の物。
4
2/7 14:14
14:14 新旧アルポン。
今年のモデルはテールがストレートで羨ましい。
関沢からの方の物。
14:50 カケスが峰。
0
2/7 14:50
14:50 カケスが峰。
14:50 前山を振り返るもガスで確認不能。微かに関沢からの方の1人が見える。
0
2/7 14:50
14:50 前山を振り返るもガスで確認不能。微かに関沢からの方の1人が見える。
15:11 トップで樹林帯に入ったのに、深雪で遊んでたら置いて行かれた。しかも藪に捕まり行く手を見失う。
その後はおとなしくトレースに従う。それが一番間違いない。
5
2/7 15:11
15:11 トップで樹林帯に入ったのに、深雪で遊んでたら置いて行かれた。しかも藪に捕まり行く手を見失う。
その後はおとなしくトレースに従う。それが一番間違いない。
15:35 ようやく八丁平。
3
2/7 15:35
15:35 ようやく八丁平。
15:36 久々の青空。
3
2/7 15:36
15:36 久々の青空。
15:45 さすがに誰も居ないであろう小屋に立ち寄る。
1
2/7 15:45
15:45 さすがに誰も居ないであろう小屋に立ち寄る。
15:48 ザックカバーとは別の場所に落ちていた青い手袋も運んできました。
落とし主の方気が付かれたならお持ちください。
手袋落として寒く無かったかなぁ〜?替えの手袋持ってたろうか?
2
2/7 15:48
15:48 ザックカバーとは別の場所に落ちていた青い手袋も運んできました。
落とし主の方気が付かれたならお持ちください。
手袋落として寒く無かったかなぁ〜?替えの手袋持ってたろうか?
15:53 どうしても写してしまう笹谷峠の茂吉さん。
4
2/7 15:53
15:53 どうしても写してしまう笹谷峠の茂吉さん。
15:53 あれ!?日が沈みかけてる?急ごう。
1
2/7 15:53
15:53 あれ!?日が沈みかけてる?急ごう。
16:00 急ごうにも足がパンパンでなかなかペースが上がらない??
3
2/7 16:00
16:00 急ごうにも足がパンパンでなかなかペースが上がらない??
16:21 どうにか明るい内に登山口。日は確実に長く成ってます。
2
2/7 16:21
16:21 どうにか明るい内に登山口。日は確実に長く成ってます。
16:53 おまけ。
帰りの車中で何の気無に月山方面に目をやると、月山の1.5倍の高さに稜線!!に見える雲のスカイライン。
あんな山山形にも一つ欲しかったな〜。
1
2/7 16:53
16:53 おまけ。
帰りの車中で何の気無に月山方面に目をやると、月山の1.5倍の高さに稜線!!に見える雲のスカイライン。
あんな山山形にも一つ欲しかったな〜。
16:53 もう一つおまけ。
ザンゲでした。
帰ってからも何故ペースが上がらなかったのか?
心当たりに体重を計ったら人生最高値76Kg??しかもザックもついでに計ったら18Kg??その他靴やらアルポンやらポーチやら足したらおそらく0.1トン!??それに追加して今日は薪まで背負ってしまって・・・雁戸を登る装備ではありませんでした。
先週にザックのダイエットしようと思ったばかりなのに、計画性が無いのが困ったもの。
自分であきれるばかり。
4
2/7 16:53
16:53 もう一つおまけ。
ザンゲでした。
帰ってからも何故ペースが上がらなかったのか?
心当たりに体重を計ったら人生最高値76Kg??しかもザックもついでに計ったら18Kg??その他靴やらアルポンやらポーチやら足したらおそらく0.1トン!??それに追加して今日は薪まで背負ってしまって・・・雁戸を登る装備ではありませんでした。
先週にザックのダイエットしようと思ったばかりなのに、計画性が無いのが困ったもの。
自分であきれるばかり。
yuufunさん、雁戸山登頂おめでとうございます。この時期の雁戸山は厳しいですね。それにしては、結構登る人もいたようで。
10:17の写真7/49、ちょうど私は大関山中腹で苦闘中でした。ハマグリ山まで行って、12時には笹谷峠に戻ってきましたが、山形神室に向う3人を見かけた以外には誰にも会いませんでした。
薪の荷揚げも、お疲れ様でした。
早速のコメント有難うございます。
7:17の写真、記録では小さくて確認しづらいのですが、実は右端の稜線のすぐ下に登山者が写っているのです。
もしやkyenサンでしょうか?あと少しで稜線!!ガンバガンバってところでしょうか。
先週ハマグリ山に登った時はパウダースノーで足場が固まらず苦労しました。
今週はどうだったでしょう?
駐車場に沢山車が止まっていて、今思えば鉄塔コースから3名、樹林の中に無線使いのレコユーザーが1名、自分の後ろから単独2名、カケスが峰ピストンの団体さん数名、一足早く雁戸を攻略して下って来たmaniサン、前山から御一緒した5時間かけて関沢かり登られた2名。
自分も含めて十数名の登山者が南方面に偏って居たようですね。
それにしても今日、2/8(月)の奥羽山脈眺められましたか?青空に雲一つ無い登山日和でした。
一日早く!!と言うかこんな日に登られたら最高なのに。と、登山者なら必ず思う景色でした。
次週に期待ですね。
また、失礼します。
稜線近くの雪原と潅木の境あたりですね。私でしょう。往復とも誰ともすれ違いませんでしたから。
雪はやや落ち着いてきているようでしたが、急な登りではスノーシューで、雪が崩れて登りにくいところもありました。
確かに今日の天気は素晴らしかったですね。実は職場からよく見えるので、一日ずれていればと、悔しかったですが、仕方がないですね。
稜線踏み抜きましたか!?あれ、おかしいな
しかしコメントを読んで納得、体重とザックの重さでは踏み抜くのもしかたないかも?
しばらく小屋でRL045さんとyuufunさんの帰りを待っていたのですが、中々戻ってこないのでハマグリに足を延ばしたんじゃないかと思ったりしましたよ
小屋で見かけない薪があるなと思っていましたが、yuufunさんが荷揚げしたものでしたかお疲れさまでした!
知らぬ間にザックが成長していたようです。何も美味い物ご馳走した覚えは無いのですが・・・勝手に拾い食いでもしたのかな?(笑)
自分で運んだ薪、帰りに盛大に燃やそうかと楽しみにしていたのだけど、思い叶わず時間切れに成ってしまいました。
あっ、あの状態でハマグリは思い付きもしません。
maniサンこそ去年の快挙。雁戸,神室のダブルピークハント今年も期待してますよ。
ジグザグトレースの犯人は私です…笑
申し訳ありません汗
リボンがなかなか探せずウロウロしてしまいました笑
無事雁戸山登頂おめでとうございます!私も3月あたりに再度チャレンジしてみようと思います!
真犯人は dokkoisho サン!?
maniサンのレコ見てそうなのか??って思ってました(笑)
謝らないで下さい。あのトレースのおかげで登頂出来たと思ってました。
実は下りは自分でルート探して見ようかと挑戦したのだけれど、迷路に迷い込み気付けば西の斜面を下りかけてました。
幸い展望の利く広場で大関山を確認し dokkoisho サンのトレースに復帰出来ましたが、あの樹林帯を最初に抜けるのは並大抵の事では無かったでしょう。
蟻のmaniサンのトレースと言い、今回の雁戸は二人のおかげです。
大変感謝してるところでした。
処で dokkoisho サンの記録が未だのようですがどうしたのでしょう?
コメントさせてもらおうかと思ってたのですが。
カケスガはほんと迷いの森ですねw
ほとんど直登なはずなのですが笑
秋くらいから人気の山ばかりだったので書くまでもないかなーとサボリ倒してしまいました汗
冬場はそうはいかないですね!情報もらってばかりではアレなので次からはしっかりアップさせていただきます笑。
よろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する