ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096224
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

残雪 新緑 薫る風「金北山」

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:10
距離
11.7km
登り
1,036m
下り
1,038m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:39
合計
9:09
距離 11.7km 登り 1,036m 下り 1,038m
5:24
2
スタート地点
5:27
5:31
27
5:58
6:21
25
6:46
6:47
23
7:10
65
8:15
8:37
26
9:03
9:08
74
10:22
10:39
54
11:33
23
11:57
12:06
59
13:05
16
13:21
13:22
27
13:49
13:55
26
14:20
14:32
3
14:35
ゴール地点
天候 晴れ後薄曇り
東の風 0〜3m
少し霞む

久々の好天 風向きが東になって 夏山のように暑い
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金北山栗ヶ沢登山口の駐車場を利用した
7〜8台停まるけど 中央部がぬかるみになっていた
トイレ無し
大佐渡スカイラインの新夏渡橋を渡った先で 右折 すぐに林道入口と栗ヶ沢登山口の案内が有る
舗装と砂利道が交互する林道を3km 林道終点が登山口駐車場 離合できる場所は少ない
24時間営業のコンビニは10kmほど離れている

※au 林道入口で一旦途切れた電波が 駐車場で復活した
コース状況/
危険箇所等
栗ヶ沢登山口から金北山を往復した
明瞭な道に 道標とマークは豊富に有る
緩やかな山で岩場や固定ロープは無かった

ところどころぬかるみ 水の流れる道だった

ハライ川の先で少し雪歩き
登りはキックステップの効く固さ
下りはシャーベット バケツのようなトレースで滑り止めは未使用

神子岩から先は 展望と日当たりが良い尾根だけど少し霞む 次第に雪が増える
何度か夏道が出てくるが 取付きは注意していれば見える
主稜線に乗る姫ヶ沢分岐の道標は雪に埋まっていた

下の方ではカタクリの葉をたくさん見た イワカガミやチゴユリが咲き始め シラネアオイとキクザキイチゲは点々と咲いていた
上の方は雪解けを追いかけて咲く花が新鮮
神子岩とその先で見た黄色い五弁の花はエチゴキジムシロなのか?
定番のシュンランは 花もつぼみも たくさん有った
その他周辺情報 前日に続いて 金井温泉 金北の湯を利用した
シャンプー石鹸別 ドライヤー無料
600円 公共の施設?
最後に気付いたが なぜか島外の人は割引があって500円
大佐渡スカイラインに入る
2025年05月01日 03:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 3:56
大佐渡スカイラインに入る
新夏渡橋を渡ったら右折する
2025年05月01日 14:51撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 14:51
新夏渡橋を渡ったら右折する
林道丸つぶら線の入口
栗ヶ沢登山口の案内が有る
2025年05月01日 14:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 14:46
林道丸つぶら線の入口
栗ヶ沢登山口の案内が有る
林道終点が
栗ヶ沢登山口
センサー式の
入山カウンターが有る
2025年05月01日 05:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 5:27
林道終点が
栗ヶ沢登山口
センサー式の
入山カウンターが有る
チゴユリ咲き始め
ロードになっているけど
写真には・・・
2025年05月01日 05:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 5:28
チゴユリ咲き始め
ロードになっているけど
写真には・・・
ツルシキミ開花
どこがツルなんだろう?
2025年05月01日 05:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 5:31
ツルシキミ開花
どこがツルなんだろう?
イワカガミ咲き始め
2025年05月01日 05:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 5:37
イワカガミ咲き始め
ブナ セン巨木とある
どの木?
2025年05月01日 05:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 5:42
ブナ セン巨木とある
どの木?
読めない道標の先で
沢に下りる
2025年05月01日 05:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 5:59
読めない道標の先で
沢に下りる
沢を渡るとすぐに
ミズバショウ群生地
2025年05月01日 06:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 6:05
沢を渡るとすぐに
ミズバショウ群生地
沢まで戻って
倒木をくぐって
沢の下流方向が
登山道
2025年05月01日 06:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 6:01
沢まで戻って
倒木をくぐって
沢の下流方向が
登山道
縦池清水の分岐
道標が読めないが
左は姫ヶ沢登山口方向
30〜40分の遠回りになる
直進する
2025年05月01日 06:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 6:14
縦池清水の分岐
道標が読めないが
左は姫ヶ沢登山口方向
30〜40分の遠回りになる
直進する
縦池清水
石仏が二体 寝ていた
2025年05月01日 06:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 6:15
縦池清水
石仏が二体 寝ていた
縦池清水のシラネアオイ
2025年05月01日 06:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 6:16
縦池清水のシラネアオイ
よく歩かれて
くぼんだ道
新緑に勢いがある
ぬかるみも有り
2025年05月01日 06:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 6:20
よく歩かれて
くぼんだ道
新緑に勢いがある
ぬかるみも有り
ママコナみたいな花
2025年05月01日 06:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 6:21
ママコナみたいな花
スミレサイシン?
2025年05月01日 06:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 6:39
スミレサイシン?
横山登山道合流点
分岐と名付けたり
合流と呼んだりするのは
どんなケースで分けるのか?
2025年05月01日 06:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 6:47
横山登山道合流点
分岐と名付けたり
合流と呼んだりするのは
どんなケースで分けるのか?
タチツボスミレ?
2025年05月01日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 6:50
タチツボスミレ?
フッキソウ
2025年05月01日 06:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 6:50
フッキソウ
ザゼンソウ
ほとんどが大きくなっていた
2025年05月01日 07:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 7:04
ザゼンソウ
ほとんどが大きくなっていた
ジュンサイ池
2025年05月01日 07:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 7:10
ジュンサイ池
キレイなカタクリが登場する
2025年05月01日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 7:12
キレイなカタクリが登場する
青いキクザキイチゲ
2025年05月01日 07:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 7:37
青いキクザキイチゲ
不動さんが立っていた
2025年05月01日 07:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 7:41
不動さんが立っていた
すぐ先がハライ川
この付近は
流れの中を歩く
2025年05月01日 07:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 7:43
すぐ先がハライ川
この付近は
流れの中を歩く
ブナの尾根に乗る
新緑が際立つ
2025年05月01日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 7:53
ブナの尾根に乗る
新緑が際立つ
雪を歩いて
2025年05月01日 08:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 8:19
雪を歩いて
エチゴキジムシロ?
2025年05月01日 08:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 8:26
エチゴキジムシロ?
神子岩で一気に展望が開ける
ここで姫ヶ沢登山道と
合流する
ここからは 展望と
日当たりの良い尾根道になる
しばらく雪は無い
咲きたての花が有る
2025年05月01日 08:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 8:27
神子岩で一気に展望が開ける
ここで姫ヶ沢登山道と
合流する
ここからは 展望と
日当たりの良い尾根道になる
しばらく雪は無い
咲きたての花が有る
神子岩から
金北山方向
山頂は隠れている
2025年05月01日 08:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 8:28
神子岩から
金北山方向
山頂は隠れている
神子岩から
妙見山
レーダーとアンテナが見える
2025年05月01日 08:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 8:31
神子岩から
妙見山
レーダーとアンテナが見える
権現岩だったか
弁慶岩だったか?
金北山の山頂が見える
2025年05月01日 09:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 9:03
権現岩だったか
弁慶岩だったか?
金北山の山頂が見える
一番の急斜面
キックステップが
良く効く
2025年05月01日 09:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 9:25
一番の急斜面
キックステップが
良く効く
金北山
山頂の建物が見える
2025年05月01日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 9:44
金北山
山頂の建物が見える
アラゲヒョウタンボク
つぼみ膨らむ
2025年05月01日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 9:52
アラゲヒョウタンボク
つぼみ膨らむ
時々夏道に出る
2025年05月01日 09:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 9:52
時々夏道に出る
主稜線に乗る
姫ヶ沢分岐の
道標は雪に埋まっていた
2025年05月01日 10:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 10:15
主稜線に乗る
姫ヶ沢分岐の
道標は雪に埋まっていた
山頂はレーダー基地の廃墟
右の方が広いけど
行き止まりだった
2025年05月01日 10:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 10:21
山頂はレーダー基地の廃墟
右の方が広いけど
行き止まりだった
右から裏に回り込む
基地の廃墟に迷い込む
2025年05月01日 10:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 10:26
右から裏に回り込む
基地の廃墟に迷い込む
廃墟の上から
妙見山方向
戻って
2025年05月01日 10:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 10:29
廃墟の上から
妙見山方向
戻って
廃墟に囲まれた山頂の神社に出た
2025年05月01日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 10:37
廃墟に囲まれた山頂の神社に出た
三角点を探したら
見付けた
2025年05月01日 10:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 10:39
三角点を探したら
見付けた
国仲平野と小佐渡を見下ろす
2025年05月01日 10:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 10:39
国仲平野と小佐渡を見下ろす
戻ります
山頂で入れ違いになった二人は
縦走のようです
2025年05月01日 10:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 10:43
戻ります
山頂で入れ違いになった二人は
縦走のようです
妙見山も格好いい
2025年05月01日 11:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 11:01
妙見山も格好いい
帰りには
一歩一歩がバケツのような
トレースになっていた
2025年05月01日 11:13撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 11:13
帰りには
一歩一歩がバケツのような
トレースになっていた
尾根の途中に
御料局三角点が有る
2025年05月01日 11:39撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 11:39
尾根の途中に
御料局三角点が有る
両津湾と加茂湖
小佐渡の稜線を見下ろす
少しクリアになった
2025年05月01日 11:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 11:47
両津湾と加茂湖
小佐渡の稜線を見下ろす
少しクリアになった
エチゴキジムシロ?
この手の花も
良くわからない
2025年05月01日 11:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 11:55
エチゴキジムシロ?
この手の花も
良くわからない
神子岩から妙見山を見納める
2025年05月01日 11:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 11:59
神子岩から妙見山を見納める
帰りも来た道を下りる
姫ヶ沢経由は
30〜40分長くなるので
2025年05月01日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 12:02
帰りも来た道を下りる
姫ヶ沢経由は
30〜40分長くなるので
酔っ払ったようなブナ林
2025年05月01日 12:15撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 12:15
酔っ払ったようなブナ林
木の間から
ドンデン山方向
2025年05月01日 12:25撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 12:25
木の間から
ドンデン山方向
エンゴサク
2025年05月01日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 12:36
エンゴサク
日射しに輝くカタクリ
2025年05月01日 12:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 12:40
日射しに輝くカタクリ
カタクリと
青いキクザキイチゲ
2025年05月01日 12:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 12:42
カタクリと
青いキクザキイチゲ
青いキクザキイチゲと
カタクリ
2025年05月01日 12:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 12:44
青いキクザキイチゲと
カタクリ
白いキクザキイチゲも
2025年05月01日 12:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 12:59
白いキクザキイチゲも
横山登山道合流さまで戻った
尾根で会った三人パーティーは
バス利用で横山口入山と聞いた
縦走かな
2025年05月01日 13:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 13:21
横山登山道合流さまで戻った
尾根で会った三人パーティーは
バス利用で横山口入山と聞いた
縦走かな
縦池清水まで戻った
2025年05月01日 13:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 13:48
縦池清水まで戻った
ヒトリシズカが二人
2025年05月01日 13:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 13:50
ヒトリシズカが二人
ミドリエンレイソウ
珍しくないけど
2025年05月01日 13:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 13:53
ミドリエンレイソウ
珍しくないけど
カタクリと
白い雪割草
3
カタクリと
白い雪割草
青い雪割草
ピンクの花束
濃い目のピンク
ピンクと白
カタクリと白
定番シュンラン
つぼみも有り
筒に植えたマキノスミレ
3
筒に植えたマキノスミレ
終盤の白いカタクリ
3
終盤の白いカタクリ
白っぽいカタクリ
シベは青い
3
白っぽいカタクリ
シベは青い
これも白っぽい
咲き終わりだけど白い
2
咲き終わりだけど白い
登山口まで戻った
2025年05月01日 14:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 14:21
登山口まで戻った
田植えの終わった水田から
2025年05月01日 16:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 16:08
田植えの終わった水田から
郷から金北山を振り返る
トキが居る!
2025年05月01日 15:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
5/1 15:03
郷から金北山を振り返る
トキが居る!
アップ
トキが見送りに
姿を見せてくれた
2025年05月01日 15:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
5/1 15:01
アップ
トキが見送りに
姿を見せてくれた
撮影機器:

感想

佐渡島の山を巡る締めくくりに、金北山に登った。
フェリーが両津湾に入る直前に 雲が切れて大佐渡が姿を見せ、その残雪の多いことにたじろいだが、滞在中にまとまった降雨もあり 少しは黒い山肌も増えて来た。
それでも主稜線は、十年ぶりともいう大量の雪が残っているから、花も楽しもうと考えたら 麓から歩くしかない。
栗ヶ沢登山口から往復することにした。

久々とも思える好天で・・・むしろ初夏の陽気で 新緑と残雪と花と 欲張りな山歩きを タップリと堪能した。
歩き始めは、春の花後半のイワカガミやチゴユリのロードが続き、定番のシュンランやシラネアオイ、キクザキイチゲが点々と咲く。
カタクリの葉が多いのも佐渡ならでは。
高度を上げると、開花後 間もないカタクリと雪割草が続く道になる。
ザクザクの雪を踏んで到達した金北山は、自衛隊のレーダー基地跡地で、廃墟建物に囲まれて山頂の神社と三角点が有った。
360°の展望で、少し霞んでいたが 大佐渡主稜線では南西の妙見山方向、北東のドンデン山方向、南東には国仲平野を挟んで小佐渡の山々を見た。
外海府の海岸線も、今回の佐渡巡りでは 初めて見た。

里まで下りて来ると、 最後に トキの見送りを受けて、佐渡の旅を締めくくった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら