ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8096627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

塩屋駅〜須磨アルプス縦走(文太郎道)〜妙法寺アチ口〜高取山/禅昌寺西尾根

2025年05月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
11.5km
登り
921m
下り
822m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:23
合計
6:02
距離 11.5km 登り 921m 下り 822m
9:05
47
9:52
9:53
15
10:08
15
10:23
5
10:28
10:32
33
11:05
11:35
14
11:49
26
12:23
12:30
94
14:04
14:07
2
14:09
14:12
2
14:14
7
14:21
14:46
2
14:48
5
14:53
14:58
0
14:58
15:03
4
15:07
鷹取団地登山口(高取大明神)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
塩屋駅から登山口へ向かう坂道にて海を顧みる。
2025年05月01日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:09
塩屋駅から登山口へ向かう坂道にて海を顧みる。
どっち?と悩み立ち止まる。後から来たハイカーが右へ行くので付いて階段を数段上がると、左の階段の奥に道は無く、すぐそこで民家に通じているだけであった。ちょっと恥ずかしい。
2025年05月01日 09:11撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:11
どっち?と悩み立ち止まる。後から来たハイカーが右へ行くので付いて階段を数段上がると、左の階段の奥に道は無く、すぐそこで民家に通じているだけであった。ちょっと恥ずかしい。
塩屋台方面からの登山道と合流する。
2025年05月01日 09:27撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:27
塩屋台方面からの登山道と合流する。
平坦な道を行く。
2025年05月01日 09:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:30
平坦な道を行く。
木々の切れ間から海を望む。遠くに見える堰堤は堺川堰堤かな?
2025年05月01日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 9:33
木々の切れ間から海を望む。遠くに見える堰堤は堺川堰堤かな?
須磨浦山上遊園/花の広場の脇に出る。
2025年05月01日 09:40撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:40
須磨浦山上遊園/花の広場の脇に出る。
花の広場のアーチの向こうに明石海峡大橋と淡路島。花の広場はかつて「ドレミファ噴水パレス」という劇場の跡地なのね。このアーチは屋根の一部を遺したものっぽい。
2025年05月01日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 9:43
花の広場のアーチの向こうに明石海峡大橋と淡路島。花の広場はかつて「ドレミファ噴水パレス」という劇場の跡地なのね。このアーチは屋根の一部を遺したものっぽい。
シュールだねぇ。
2025年05月01日 09:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:44
シュールだねぇ。
昭和だねぇ。
2025年05月01日 09:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:46
昭和だねぇ。
ツルニチニチソウ。
2025年05月01日 09:47撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:47
ツルニチニチソウ。
サイクルモノレールのある広場より再び明石海峡大橋と淡路島。何度見ても、どこから見ても「お〜」っと声が出る。
2025年05月01日 09:49撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 9:49
サイクルモノレールのある広場より再び明石海峡大橋と淡路島。何度見ても、どこから見ても「お〜」っと声が出る。
かつて「チェーンタワー」という遊具(チェーンで吊られた椅子を遠心力でぶん回すやつ)があった場所らしい。跡地は日時計になっている。
2025年05月01日 09:51撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:51
かつて「チェーンタワー」という遊具(チェーンで吊られた椅子を遠心力でぶん回すやつ)があった場所らしい。跡地は日時計になっている。
ツツジ。赤が映える。
2025年05月01日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 9:52
ツツジ。赤が映える。
旗振山。
2025年05月01日 09:55撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 9:55
旗振山。
西側を見渡せるスポットがあった。断崖絶壁なので転落注意。眼下すぐにあるゴルフの打ちっ放し場から軽快なインパクト音が聞こえる。
2025年05月01日 10:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 10:00
西側を見渡せるスポットがあった。断崖絶壁なので転落注意。眼下すぐにあるゴルフの打ちっ放し場から軽快なインパクト音が聞こえる。
鉄拐山の山頂へ向けてグイッと急登。
2025年05月01日 10:06撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 10:06
鉄拐山の山頂へ向けてグイッと急登。
鉄拐山の山頂。ぐるりと見晴らしが良い。
2025年05月01日 10:09撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:09
鉄拐山の山頂。ぐるりと見晴らしが良い。
グイッと急登した分だけ、今度は一気に下る。
2025年05月01日 10:09撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:09
グイッと急登した分だけ、今度は一気に下る。
分岐点。道がクロスしているが、そのまま直進して高倉山へ。
2025年05月01日 10:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 10:11
分岐点。道がクロスしているが、そのまま直進して高倉山へ。
ゆるゆる下る長い階段。
2025年05月01日 10:17撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:17
ゆるゆる下る長い階段。
公園として整備されたところに出る。
2025年05月01日 10:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:19
公園として整備されたところに出る。
『神戸らしい眺望景観50選.10選』のビューポイントサイン(針穴オブジェ)がある。
2025年05月01日 10:20撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:20
『神戸らしい眺望景観50選.10選』のビューポイントサイン(針穴オブジェ)がある。
「No.39 おらが山」のプレート。
2025年05月01日 10:21撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:21
「No.39 おらが山」のプレート。
おらが茶屋。
2025年05月01日 10:23撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:23
おらが茶屋。
おらが茶屋の3階(屋上)の展望台より明石海峡大橋を望む。
2025年05月01日 10:27撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:27
おらが茶屋の3階(屋上)の展望台より明石海峡大橋を望む。
同じく展望台より東側、これから向かう栂尾山を望む。かつて栂尾山まで稜線がつながっていたなんて想像できない光景だなぁ。
2025年05月01日 10:27撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 10:27
同じく展望台より東側、これから向かう栂尾山を望む。かつて栂尾山まで稜線がつながっていたなんて想像できない光景だなぁ。
パノラマで撮影してみた。
2025年05月01日 10:29撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:29
パノラマで撮影してみた。
高倉山の碑。
2025年05月01日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:33
高倉山の碑。
高倉団地へ下る。
2025年05月01日 10:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:33
高倉団地へ下る。
高倉団地を抜けていく。
2025年05月01日 10:38撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:38
高倉団地を抜けていく。
商店街とスーパーKOHYO。
2025年05月01日 10:41撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:41
商店街とスーパーKOHYO。
栂尾山が近づいて来た。
2025年05月01日 10:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:44
栂尾山が近づいて来た。
案内板と逆方向(山頂に向かって右手方向)、「文太郎道」へ。
2025年05月01日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:46
案内板と逆方向(山頂に向かって右手方向)、「文太郎道」へ。
取り付き/急登。
2025年05月01日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:48
取り付き/急登。
尾根に上がると案内板あり。
2025年05月01日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 10:55
尾根に上がると案内板あり。
山頂へ向けて急登。
2025年05月01日 11:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 11:00
山頂へ向けて急登。
一般登山道と合流。
2025年05月01日 11:07撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:07
一般登山道と合流。
栂尾山/山頂に到着。お昼にする。日除けがあるのはありがたい。ちなみに上は展望デッキになっている。
2025年05月01日 11:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:16
栂尾山/山頂に到着。お昼にする。日除けがあるのはありがたい。ちなみに上は展望デッキになっている。
ワカメをトッピング。
2025年05月01日 11:24撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:24
ワカメをトッピング。
展望デッキより高倉山、その向こうに明石海峡大橋と淡路島。
2025年05月01日 11:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 11:35
展望デッキより高倉山、その向こうに明石海峡大橋と淡路島。
急登する。
2025年05月01日 11:45撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:45
急登する。
横尾山。
2025年05月01日 11:49撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:49
横尾山。
ざれた花崗岩になってきた。
2025年05月01日 11:55撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 11:55
ざれた花崗岩になってきた。
おー、これが馬の背!テンション上がる。
2025年05月01日 12:00撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 12:00
おー、これが馬の背!テンション上がる。
イイですね〜。
2025年05月01日 12:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 12:04
イイですね〜。
振り返ってもイイですね〜。
2025年05月01日 12:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 12:05
振り返ってもイイですね〜。
人との対比でスケール感がありますねぇ。
2025年05月01日 12:05撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:05
人との対比でスケール感がありますねぇ。
2025年05月01日 12:06撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:06
振り返ってみる。圧巻。こちらから見た方が階段との対比でスケール感が出るからかな?
2025年05月01日 12:08撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 12:08
振り返ってみる。圧巻。こちらから見た方が階段との対比でスケール感が出るからかな?
最も幅が狭くなっている箇所を行く。
2025年05月01日 12:13撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:13
最も幅が狭くなっている箇所を行く。
渡り切って振り返る。全体的に想像より高度感がなく怖く無かったけど、強い風が吹くとドキッとする。
2025年05月01日 12:14撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 12:14
渡り切って振り返る。全体的に想像より高度感がなく怖く無かったけど、強い風が吹くとドキッとする。
遠くから見る馬の背も良い。
2025年05月01日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:16
遠くから見る馬の背も良い。
短いけど「よじ登る」って感じのポイントあり。普通のスニーカーで来ちゃうようなライト勢はご注意あれ。
2025年05月01日 12:17撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:17
短いけど「よじ登る」って感じのポイントあり。普通のスニーカーで来ちゃうようなライト勢はご注意あれ。
東山。ベンチが5つくらいあったかな。木陰もある。ちょっと休憩。遠くに馬の背。
2025年05月01日 12:26撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:26
東山。ベンチが5つくらいあったかな。木陰もある。ちょっと休憩。遠くに馬の背。
分岐。左:横尾方面、右:板宿方面。板宿方面へ。
2025年05月01日 12:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:37
分岐。左:横尾方面、右:板宿方面。板宿方面へ。
ベンチがいくつか。
2025年05月01日 12:43撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:43
ベンチがいくつか。
予定時刻より随分早かったので、ここで予定変更。バリエーションルートで高取山へ向かうことにした。
2025年05月01日 12:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:44
予定時刻より随分早かったので、ここで予定変更。バリエーションルートで高取山へ向かうことにした。
ざっくりしたルート図。
2025年05月01日 12:44撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:44
ざっくりしたルート図。
このベンチの奥が予定ルートなのだが、道なりに進んでしまいヤマレコからルート外のアラートが鳴って戻って来た。
2025年05月01日 12:50撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:50
このベンチの奥が予定ルートなのだが、道なりに進んでしまいヤマレコからルート外のアラートが鳴って戻って来た。
明瞭ではないけど踏み跡は分かりやすい。
2025年05月01日 12:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:57
明瞭ではないけど踏み跡は分かりやすい。
辛うじて分かる。途中何度か、背丈ほど笹が伸びているところもあり。急峻且つ落ち葉が堆積し滑り降りるように進む。
2025年05月01日 12:57撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:57
辛うじて分かる。途中何度か、背丈ほど笹が伸びているところもあり。急峻且つ落ち葉が堆積し滑り降りるように進む。
ピンクリボン。逸れては無さそう。
2025年05月01日 12:59撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 12:59
ピンクリボン。逸れては無さそう。
フェンスに突き当たる。フェンスの向こうは断崖絶壁。
2025年05月01日 13:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:02
フェンスに突き当たる。フェンスの向こうは断崖絶壁。
右手に踏み跡あり。
2025年05月01日 13:02撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:02
右手に踏み跡あり。
最後は踏み跡が不明瞭になり、なんとなく進むと廃屋の庭に降りてしまい右往左往したが、後から調べたところ、もう少し東に進むと、ちゃんと道に通じるルートがあるみたい。
2025年05月01日 13:14撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:14
最後は踏み跡が不明瞭になり、なんとなく進むと廃屋の庭に降りてしまい右往左往したが、後から調べたところ、もう少し東に進むと、ちゃんと道に通じるルートがあるみたい。
さっきのフェンスのところ。
2025年05月01日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:16
さっきのフェンスのところ。
円満橋の信号を渡り、禅昌寺方面の道へ入る。
2025年05月01日 13:17撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:17
円満橋の信号を渡り、禅昌寺方面の道へ入る。
登山口の入り口。
2025年05月01日 13:19撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:19
登山口の入り口。
GPSの足跡から、ここが入口かと思って突っ込んで行ったが、ただの藪でした…。道なりに奥まで進むと普通に登山口がありました(汗)。
2025年05月01日 13:21撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 13:21
GPSの足跡から、ここが入口かと思って突っ込んで行ったが、ただの藪でした…。道なりに奥まで進むと普通に登山口がありました(汗)。
何ツツジだろう?
2025年05月01日 13:31撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 13:31
何ツツジだろう?
岩場になってきた。
2025年05月01日 13:33撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:33
岩場になってきた。
鉄塔へ向けて急峻な岩場を登る。グリップも効くし、足場もたくさんあるので楽しく登れる。
2025年05月01日 13:35撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:35
鉄塔へ向けて急峻な岩場を登る。グリップも効くし、足場もたくさんあるので楽しく登れる。
須磨アルプス方面を望む。
2025年05月01日 13:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:37
須磨アルプス方面を望む。
同じく鉄塔より南方向。
2025年05月01日 13:37撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 13:37
同じく鉄塔より南方向。
解放感のある岩場の尾根が続く。何ここ楽しい!(下調べせず来たが大当たり!)
2025年05月01日 13:37撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 13:37
解放感のある岩場の尾根が続く。何ここ楽しい!(下調べせず来たが大当たり!)
急登がひと段落。
2025年05月01日 13:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 13:44
急登がひと段落。
急登再開。
2025年05月01日 13:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 13:45
急登再開。
ノーマルルートに合流。いやー、楽しいルートでした。オススメです。
2025年05月01日 14:03撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:03
ノーマルルートに合流。いやー、楽しいルートでした。オススメです。
荒熊神社へ。
2025年05月01日 14:05撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:05
荒熊神社へ。
鳥居がたくさん。
2025年05月01日 14:06撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:06
鳥居がたくさん。
三等三角点「高取山」。
2025年05月01日 14:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 14:11
三等三角点「高取山」。
本殿奥に山頂への案内板。高取山は西峰と東峰があるっぽい。こちらは西峰。電波塔が立っている。ここを進むと電波塔&展望スペースを経て荒熊神社入口に戻る。
2025年05月01日 14:12撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 14:12
本殿奥に山頂への案内板。高取山は西峰と東峰があるっぽい。こちらは西峰。電波塔が立っている。ここを進むと電波塔&展望スペースを経て荒熊神社入口に戻る。
高取神社・奥之宮の鳥居。明治4年建立と彫られていた。
2025年05月01日 14:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 14:17
高取神社・奥之宮の鳥居。明治4年建立と彫られていた。
『神戸らしい眺望景観50選.10選/No.35・高取山』
2025年05月01日 14:19撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 14:19
『神戸らしい眺望景観50選.10選/No.35・高取山』
奥之宮より。
2025年05月01日 14:27撮影 by  Pixel 7a, Google
1
5/1 14:27
奥之宮より。
高取神社の参道?で下山。清水茶屋前の分岐で鷹取団地方面へ。
2025年05月01日 15:03撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 15:03
高取神社の参道?で下山。清水茶屋前の分岐で鷹取団地方面へ。
登山口と高取大明神。
2025年05月01日 15:06撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 15:06
登山口と高取大明神。
鷹取団地前バス停から板宿駅へ。おつかれ山でした〜。
2025年05月01日 15:09撮影 by  Pixel 7a, Google
5/1 15:09
鷹取団地前バス停から板宿駅へ。おつかれ山でした〜。
撮影機器:

感想

下調べせず、なんとなく追加でコースに組み込んだ高取山/禅昌寺西尾根がすごく楽しかった。大当たり。須磨アルプス縦走の最後に組み込むと、私の持久力だと、ちょっと後半の急登がキツかったけども。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら