|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 33:44
- 距離
- 64.8km
- 登り
- 5,192m
- 下り
- 6,198m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 10.0km
登り 1,115m
下り 602m
距離 16.8km
登り 1,308m
下り 1,767m
距離 21.3km
登り 1,781m
下り 2,140m
距離 16.7km
登り 988m
下り 1,689m
天候 |
5月3日(金):大雨、強風 5月4日(土):快晴 5月5日(日):曇りのち晴れ 5月6日(月):晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2025年05月の天気図
|
アクセス |
■往路 ・近鉄南大阪線 吉野行:大和上市駅(07:23) 下車 ・千石タクシー:大和上市駅〜行者還トンネル西口 (約1時間10分、20,550円) TEL 0747-52-2555 http://www5.kcn.ne.jp/~tabitaxi/ ■復路 ・龍神バス:本宮大社前〜湯の峰温泉(310円) 湯の峰温泉〜紀伊田辺駅(1,980円) ※QRコード決済可能 ・JR西日本:紀伊田辺駅から大阪方面へ (特急くろしお、関空快速)
|
雨が降り続く行者還トンネル西口から出発!
3
5/2 8:42
雨が降り続く行者還トンネル西口から出発!
4年振りの景色やね
2
5/2 8:48
4年振りの景色やね
弁天の森で写真撮ろうとしてスマホ紛失に気づきパニック! 少し戻ったところでスマホを発見して命拾いしました(泣)
7
5/2 10:16
弁天の森で写真撮ろうとしてスマホ紛失に気づきパニック! 少し戻ったところでスマホを発見して命拾いしました(泣)
山道は雨で川のようなっていて歩きにくい
3
5/2 10:19
山道は雨で川のようなっていて歩きにくい
聖宝ノ宿跡に到着、お久しぶりです
6
5/2 10:38
聖宝ノ宿跡に到着、お久しぶりです
所々に残雪があるのは驚き!
4
5/2 11:07
所々に残雪があるのは驚き!
さらに雨が強くなる中、3時間切りで弥山小屋へ
3
5/2 11:33
さらに雨が強くなる中、3時間切りで弥山小屋へ
写真に雨が映るほど激しくなってきた
8
5/2 11:34
写真に雨が映るほど激しくなってきた
弥山神社にて登山の無事を祈願した後、豪雨と強風のため避難小屋で2時間ほど退避(とにかく寒かった〜)
7
5/2 11:42
弥山神社にて登山の無事を祈願した後、豪雨と強風のため避難小屋で2時間ほど退避(とにかく寒かった〜)
風雨が弱まって出発すると一瞬の晴れ間に八経ヶ岳の姿が!
11
5/2 13:02
風雨が弱まって出発すると一瞬の晴れ間に八経ヶ岳の姿が!
山頂に着くとガスと雨と強風で何も見えず
9
5/2 13:25
山頂に着くとガスと雨と強風で何も見えず
1日目の難所の五鈷峰!
5
5/2 14:17
1日目の難所の五鈷峰!
4年前はロープだったのが新しい梯子が掛けられていた(感謝です!)
5
5/2 14:18
4年前はロープだったのが新しい梯子が掛けられていた(感謝です!)
今日は深仙宿までの予定を断念して楊子ヶ宿小屋へ
3
5/2 15:35
今日は深仙宿までの予定を断念して楊子ヶ宿小屋へ
中はこんな感じ(※トイレなし)、本日は5名の宿泊者
4
5/2 16:01
中はこんな感じ(※トイレなし)、本日は5名の宿泊者
夕食はアルファ米とチキン味のミニラーメン
6
5/2 17:16
夕食はアルファ米とチキン味のミニラーメン
2日目は5時出発、快晴になりそう♪
6
5/3 5:12
2日目は5時出発、快晴になりそう♪
氷が張るくらい寒かった〜
4
5/3 5:16
氷が張るくらい寒かった〜
朝日に照らされた釈迦ヶ岳
9
5/3 5:50
朝日に照らされた釈迦ヶ岳
孔雀ノ覗の絶景!
7
5/3 6:13
孔雀ノ覗の絶景!
大峯奥駆道の山々が広がるいい眺め♪
4
5/3 6:22
大峯奥駆道の山々が広がるいい眺め♪
釈迦ヶ岳、尖ってるね〜(笑)
10
5/3 6:42
釈迦ヶ岳、尖ってるね〜(笑)
約2時間ちょっとで釈迦ヶ岳の山頂へ
10
5/3 7:18
約2時間ちょっとで釈迦ヶ岳の山頂へ
八経ヶ岳の方向もクッキリ♪
7
5/3 7:21
八経ヶ岳の方向もクッキリ♪
深仙ノ宿が見えてきた
4
5/3 7:58
深仙ノ宿が見えてきた
香精水の水場はチョロチョロでした
4
5/3 8:19
香精水の水場はチョロチョロでした
1日目の宿泊予定だった深仙小屋
2
5/3 8:29
1日目の宿泊予定だった深仙小屋
中はこんな感じ(※トイレなし)
2
5/3 8:30
中はこんな感じ(※トイレなし)
大日岳は今回もスルー
2
5/3 8:41
大日岳は今回もスルー
太古ノ辻を越えると南奥駆道へ
3
5/3 8:51
太古ノ辻を越えると南奥駆道へ
天狗山にて小休止
7
5/3 9:57
天狗山にて小休止
南奥駆道らしい天狗山からの眺め
4
5/3 10:11
南奥駆道らしい天狗山からの眺め
こんな山を何度も越える
4
5/3 10:38
こんな山を何度も越える
天狗の稽古場
4
5/3 11:00
天狗の稽古場
地蔵岳からの眺め
6
5/3 11:15
地蔵岳からの眺め
涅槃(ねはん)岳が見えてきた
3
5/3 12:12
涅槃(ねはん)岳が見えてきた
乾光門、4年前はここから脚が動かなくなった思い出の場所
3
5/3 12:13
乾光門、4年前はここから脚が動かなくなった思い出の場所
4年前に宿泊した持経ノ宿、涅槃岳(ねはんだけ)から以外と距離を感じたなあ。地蔵岳以降、スマホの充電不調が復旧せず。
3
5/3 15:01
4年前に宿泊した持経ノ宿、涅槃岳(ねはんだけ)から以外と距離を感じたなあ。地蔵岳以降、スマホの充電不調が復旧せず。
行仙宿までの予定を断念して平治宿へ
3
5/3 16:02
行仙宿までの予定を断念して平治宿へ
2日目の夕食もアルファ米とチキン味のミニラーメン
6
5/3 17:44
2日目の夕食もアルファ米とチキン味のミニラーメン
3日目も5時出発(前日は6名の宿泊者)
5
5/4 5:05
3日目も5時出発(前日は6名の宿泊者)
行仙岳が見えてきた
2
5/4 6:29
行仙岳が見えてきた
4年前は亀のように登ったけど、今回は普通のペースで山頂へ♪
9
5/4 7:04
4年前は亀のように登ったけど、今回は普通のペースで山頂へ♪
釈迦ヶ岳が遠くに見えるなあ
3
5/4 7:12
釈迦ヶ岳が遠くに見えるなあ
宿泊する予定だった行仙宿。時間的に間に合わず、電話連絡も不可でキャンセルできなかったことを管理人さんに謝罪。お許し頂き、ありがとうございます!
6
5/4 7:48
宿泊する予定だった行仙宿。時間的に間に合わず、電話連絡も不可でキャンセルできなかったことを管理人さんに謝罪。お許し頂き、ありがとうございます!
代わりに最高のコーラ(300円)と特製手ぬぐい(700円)を購入しました♪
5
5/4 7:33
代わりに最高のコーラ(300円)と特製手ぬぐい(700円)を購入しました♪
この日の夜は豚汁が振舞われるとのこと(食べたかったな〜)
5
5/4 7:47
この日の夜は豚汁が振舞われるとのこと(食べたかったな〜)
笠捨山の方向
6
5/4 8:44
笠捨山の方向
いくつかの山を越えて笠捨山の山頂へ到着
4
5/4 9:13
いくつかの山を越えて笠捨山の山頂へ到着
地蔵岳(左)が見えてきた
3
5/4 10:04
地蔵岳(左)が見えてきた
最初の鎖場を登り切った所の槍ヶ岳
5
5/4 10:23
最初の鎖場を登り切った所の槍ヶ岳
かなりヤバい鎖場を繰り返して地蔵岳の山頂へ。最後は垂直降下の鎖場。新旧2本の鎖があるとはいえ、かなりの難所でした。
7
5/4 10:45
かなりヤバい鎖場を繰り返して地蔵岳の山頂へ。最後は垂直降下の鎖場。新旧2本の鎖があるとはいえ、かなりの難所でした。
四阿之宿で小休止
4
5/4 11:16
四阿之宿で小休止
右奥の山々を越えてここまで来た
4
5/4 11:50
右奥の山々を越えてここまで来た
古屋の辻、4年前に真っ暗な中でツエルト泊した場所。よくこんな所で寝たなあ(笑)
5
5/4 13:09
古屋の辻、4年前に真っ暗な中でツエルト泊した場所。よくこんな所で寝たなあ(笑)
世界遺産の記念碑、玉置山までもう少し
3
5/4 15:37
世界遺産の記念碑、玉置山までもう少し
ようやく玉置山の山頂に到着!
5
5/4 16:15
ようやく玉置山の山頂に到着!
玉置神社、GWの人出でこの時間でも参拝客が続々と来る
4
5/4 17:03
玉置神社、GWの人出でこの時間でも参拝客が続々と来る
なんとか玉置辻までたどり着けた
2
5/4 17:29
なんとか玉置辻までたどり着けた
3日目はツエルト泊
5
5/4 18:09
3日目はツエルト泊
疲労からか食欲無くて食べれず;
4
5/4 19:52
疲労からか食欲無くて食べれず;
4日目は5時過ぎに出発
5
5/5 6:35
4日目は5時過ぎに出発
さすがの疲労感でペースダウンして大森山へ
2
5/5 6:44
さすがの疲労感でペースダウンして大森山へ
大森山以降によく目にしたお花
8
5/5 7:46
大森山以降によく目にしたお花
つぼみもキレイ♪
5
5/5 7:47
つぼみもキレイ♪
五大尊岳、腹痛もありバテ気味
3
5/5 7:58
五大尊岳、腹痛もありバテ気味
大黒岳も同じくバテ気味
2
5/5 10:20
大黒岳も同じくバテ気味
おおっー、4年前に断念した熊野川の景色や!
10
5/5 11:03
おおっー、4年前に断念した熊野川の景色や!
玉置神社で給水した水が口に合わず何度も休憩
3
5/5 12:35
玉置神社で給水した水が口に合わず何度も休憩
やっと大斎原(おおゆのはら)の大鳥居が見えた!
9
5/5 12:43
やっと大斎原(おおゆのはら)の大鳥居が見えた!
七越峰はなぜか紅葉が咲き誇っていた
6
5/5 13:01
七越峰はなぜか紅葉が咲き誇っていた
車道との合流地点で斜面を無理やり下りて(※結構滑って危険でした)
2
5/5 13:16
車道との合流地点で斜面を無理やり下りて(※結構滑って危険でした)
熊野川の河原に到着!
6
5/5 13:30
熊野川の河原に到着!
このためだけに持参したサンダルを履いて熊野川へ
7
5/5 13:59
このためだけに持参したサンダルを履いて熊野川へ
川の真ん中からの眺めは最高〜♪
6
5/5 14:03
川の真ん中からの眺めは最高〜♪
あの山を下ってきたんだ
7
5/5 14:03
あの山を下ってきたんだ
念願の熊野川を渡れて感無量です!!!
7
5/5 14:04
念願の熊野川を渡れて感無量です!!!
大鳥居前は赤い花が咲いてとてもキレイ
13
5/5 14:26
大鳥居前は赤い花が咲いてとてもキレイ
熊野本宮大社でコーラを一気飲み(笑)
8
5/5 14:31
熊野本宮大社でコーラを一気飲み(笑)
さあ、終着点へ行こう
7
5/5 14:37
さあ、終着点へ行こう
本宮大社も参拝客でびっしり
3
5/5 14:47
本宮大社も参拝客でびっしり
無事お参りできました!
9
5/5 15:01
無事お参りできました!
参拝後は龍神バスに飛び乗って湯の峰温泉へ
4
5/5 16:30
参拝後は龍神バスに飛び乗って湯の峰温泉へ
温泉でサッパリした後は生ビールとめはり寿司♪ 最高に美味しかったです!
12
5/5 16:37
温泉でサッパリした後は生ビールとめはり寿司♪ 最高に美味しかったです!
湯の峰温泉から最終バスで紀伊田辺駅へ。駅前のラーメン屋で軽く夕飯を食べた後、最終の特急くろしおに乗って帰宅しました。ということで本日も無事下山!
7
5/5 18:55
湯の峰温泉から最終バスで紀伊田辺駅へ。駅前のラーメン屋で軽く夕飯を食べた後、最終の特急くろしおに乗って帰宅しました。ということで本日も無事下山!
感想
今年のGWは4年前に敗退した大峯奥駈道(行者還トンネル西口〜熊野本宮大社)に再チャレンジしてきました。1日目は低気圧の前線通過の影響で1日中、風雨の中を歩いてびしょ濡れに。2日目は快晴の大峯奥駈道を堪能! 3日目から食欲落ちたけど玉置神社まで辿り付き、4日目は疲労困憊で黙々と歩き続け、念願の熊野川を渡渉し、熊野本宮大社に無事ゴールできました。もう少し早く行けるかなと予想していましたが、雨天の影響やスマホの一時紛失と充電不調、食欲不振からの体調不良の影響で、これらすべて合わせてベストの結果だったのかと(笑) 行く前はあえてあの辛かった大峯奥駈道を再度試す必要あるんかいな?とも自問自答しましたが、「敗退」したままでは一生後悔すると思い、気合を入れてゴールしてきました! 怪我もなく、ほぼ予定どおりに行程をこなせたことに感謝します! さすがにもう一回はないかなあ (笑)
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する