ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8102556
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(三峯↑,鴨沢↓)

2025年05月02日(金) 〜 2025年05月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:23
距離
22.5km
登り
1,794m
下り
2,304m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
0:36
合計
5:06
距離 9.7km 登り 1,269m 下り 483m
10:25
19
10:45
37
11:22
24
11:46
11:47
3
11:51
6
11:57
12:26
10
12:37
12:38
40
13:18
13:19
19
13:38
24
14:02
14:07
23
14:30
14:31
22
15:13
24
15:37
2日目
山行
3:35
休憩
0:28
合計
4:03
距離 12.8km 登り 525m 下り 1,821m
6:11
34
6:45
6:51
1
6:52
6:59
13
7:12
7:13
16
7:29
27
7:56
13
8:09
8:22
1
8:23
5
8:28
8:30
6
8:36
5
9:02
9:03
15
9:17
38
9:55
9:56
4
天候 初日:小雨→本降り、山荘到着後〜21時まで豪雨。登山開始時10℃、途中から5℃
二日目:快晴(甲武信ヶ岳や南アルプスは降雪となり真っ白)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅より三峯神社行きの西武バス8:50発(950円80分)
早く到着したので、後ろのベンチに座っていたが、雨予報でも参拝客が8:12着の特急で到着し、続々と並び始めたので、慌てて並んで何とか座れました。天候良いと激戦ですね。
コース状況/
危険箇所等
三峯神社〜霧藻ヶ峰:ややなだらかな登り
霧藻ヶ峰〜山荘:白岩の肩、前白岩、白岩、大ダワ、芋木のドッケのアップダウンがキツく、切れ落ちている細いトラバース道等注意が必要
石尾根〜鴨沢:良く整備されており、危険箇所はない。
その他周辺情報 下山後に奥多摩駅近くのVERTERE Taproomにてランチ&ビール
インバウンド含め大盛況です。
秩父御花畑駅の駅そばで腹ごしらえ 天ぷらが立派
2025年05月02日 07:51撮影 by  SH-M17, SHARP
3
5/2 7:51
秩父御花畑駅の駅そばで腹ごしらえ 天ぷらが立派
三峯神社バス下車し準備完了
2025年05月02日 10:24撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 10:24
三峯神社バス下車し準備完了
折角の三峯神社を参拝する余裕は有りません。
2025年05月02日 10:27撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 10:27
折角の三峯神社を参拝する余裕は有りません。
奥の院には寄る?いや余裕無し
2025年05月02日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 10:28
奥の院には寄る?いや余裕無し
ガスってせっかくの景色が。。
2025年05月02日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 10:28
ガスってせっかくの景色が。。
鳥居をくぐり、登山届を出しいざ出発
2025年05月02日 10:32撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 10:32
鳥居をくぐり、登山届を出しいざ出発
この時点ではまだ雨も少なく心地よいくらい
2025年05月02日 10:38撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 10:38
この時点ではまだ雨も少なく心地よいくらい
会社に出勤?みたいな人が1人
この後大変な目に遭うとは想像できず
2025年05月02日 10:41撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/2 10:41
会社に出勤?みたいな人が1人
この後大変な目に遭うとは想像できず
傘をストックに持ち代えて
緩やかな登りを淡々と進みます
2025年05月02日 10:49撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 10:49
傘をストックに持ち代えて
緩やかな登りを淡々と進みます
高度1300m到達
第1目標の「霧藻峰」を目指して黙々と
2025年05月02日 11:12撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 11:12
高度1300m到達
第1目標の「霧藻峰」を目指して黙々と
ガスってきました
嫌な予感が。。
2025年05月02日 11:31撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 11:31
ガスってきました
嫌な予感が。。
この時点では足下もまだ緩んでいません
2025年05月02日 11:36撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 11:36
この時点では足下もまだ緩んでいません
Fujiさん頭がないよ
2025年05月02日 11:37撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/2 11:37
Fujiさん頭がないよ
地蔵峠到着 「霧藻峰」ももうすぐ
2025年05月02日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 11:47
地蔵峠到着 「霧藻峰」ももうすぐ
道中の安全を祈願
2025年05月02日 11:47撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 11:47
道中の安全を祈願
あと300m
ベンチあれど雨は凌げず
2025年05月02日 11:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 11:47
あと300m
ベンチあれど雨は凌げず
両神山は目を閉じて見て下さい。
2025年05月02日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/2 11:51
両神山は目を閉じて見て下さい。
秩父宮レリーフとKAJYさん
秩父宮雍仁親王が登山した際に、霧の中を揺れるサルオガセ(霧藻)を見て命名した。名前変えたんかい?Fujiuさん、秩父宮知らず…
2025年05月02日 11:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/2 11:56
秩父宮レリーフとKAJYさん
秩父宮雍仁親王が登山した際に、霧の中を揺れるサルオガセ(霧藻)を見て命名した。名前変えたんかい?Fujiuさん、秩父宮知らず…
景色見えないので、木が邪魔って訳でもない
2025年05月02日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/2 11:56
景色見えないので、木が邪魔って訳でもない
2025年05月02日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/2 11:56
お清平(1456m)
2025年05月02日 12:37撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 12:37
お清平(1456m)
ここからが登りの本番
2025年05月02日 12:42撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 12:42
ここからが登りの本番
数少ない鎖場 慎重に
2025年05月02日 12:46撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 12:46
数少ない鎖場 慎重に
前白岩(1776m)
未だ前でしたか
2025年05月02日 13:39撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 13:39
前白岩(1776m)
未だ前でしたか
標高上がって葉っぱが無くなり、雨を直撃受ける様になって来ました。
2025年05月02日 13:53撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 13:53
標高上がって葉っぱが無くなり、雨を直撃受ける様になって来ました。
白岩小屋跡
2025年05月02日 13:59撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 13:59
白岩小屋跡
絶景ポイントなのだが…
2025年05月02日 14:00撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 14:00
絶景ポイントなのだが…
白岩山は本日最高峰
2025年05月02日 14:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/2 14:28
白岩山は本日最高峰
白岩山(1921.2m)
後は下るだけ?
2025年05月02日 14:31撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 14:31
白岩山(1921.2m)
後は下るだけ?
芋ノ木ドッケは巻き道へ
実は白岩山より高いらしい
2025年05月02日 14:42撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 14:42
芋ノ木ドッケは巻き道へ
実は白岩山より高いらしい
雨で滑りやすい階段を慎重に
2025年05月02日 14:47撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 14:47
雨で滑りやすい階段を慎重に
大ダワ
雲取山荘はもうすぐ
2025年05月02日 15:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/2 15:09
大ダワ
雲取山荘はもうすぐ
登りを諦め巻道へ
2025年05月02日 15:12撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 15:12
登りを諦め巻道へ
足下はかなり悪化しています
2025年05月02日 15:13撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/2 15:13
足下はかなり悪化しています
2025年05月03日 04:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/3 4:36
御来光
2025年05月03日 04:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/3 4:51
御来光
お世話になりました!
2025年05月03日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 6:07
お世話になりました!
そして誰もいなくなった雲取山荘
2025年05月03日 06:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:12
そして誰もいなくなった雲取山荘
登り始めて10分 晴れた日は気分も違いますね
2025年05月03日 06:20撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 6:20
登り始めて10分 晴れた日は気分も違いますね
小型化した?Fujiさん
2025年05月03日 06:28撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/3 6:28
小型化した?Fujiさん
山頂? 
2025年05月03日 06:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 6:31
山頂? 
今日は遠くまで見渡せます
2025年05月03日 06:35撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/3 6:35
今日は遠くまで見渡せます
左端の白いのは浅間山
2025年05月03日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
5/3 6:37
左端の白いのは浅間山
山頂到着
2025年05月03日 06:37撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 6:37
山頂到着
その影はガッチャマン? カッチャマンでした。。
2025年05月03日 06:38撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 6:38
その影はガッチャマン? カッチャマンでした。。
富士山を拝み撮り
2025年05月03日 06:38撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/3 6:38
富士山を拝み撮り
東京都・埼玉県版
2025年05月03日 06:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:38
東京都・埼玉県版
甲武信ヶ岳
昨日積もった?
2025年05月03日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/3 6:39
甲武信ヶ岳
昨日積もった?
遠くに南アルプスも綺麗に観えます
甲斐駒どれ?
2025年05月03日 06:39撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 6:39
遠くに南アルプスも綺麗に観えます
甲斐駒どれ?
百名山です
2025年05月03日 06:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:39
百名山です
飛龍山の向こうに南アルプス
2025年05月03日 06:40撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 6:40
飛龍山の向こうに南アルプス
結構大きく観えます
2025年05月03日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 6:45
結構大きく観えます
山梨県版
2025年05月03日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:54
山梨県版
山梨県山頂にてFujiuさん
白い富士山と黒いFujiさんのコントラストが◎
2025年05月03日 06:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 6:56
山梨県山頂にてFujiuさん
白い富士山と黒いFujiさんのコントラストが◎
伊豆半島の山々まで観えています(多分)
2025年05月03日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 6:57
伊豆半島の山々まで観えています(多分)
それぞれがそれぞれの方角を観て何を思う?
2025年05月03日 06:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 6:57
それぞれがそれぞれの方角を観て何を思う?
昨日の雨の名残は凍結
残念ながら逆さ富士とはいかず
2025年05月03日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 7:02
昨日の雨の名残は凍結
残念ながら逆さ富士とはいかず
足取りも軽く🎵
2025年05月03日 07:03撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/3 7:03
足取りも軽く🎵
天気がよいと色々な富士山を眺めることができます
2025年05月03日 07:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 7:03
天気がよいと色々な富士山を眺めることができます
2025年05月03日 07:07撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 7:07
この後、シャツが脱走しましたが、仲間が回収してくれました。
2025年05月03日 07:13撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 7:13
この後、シャツが脱走しましたが、仲間が回収してくれました。
2025年05月03日 07:25撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 7:25
シカ除けのゲートが出来ています。五十人平野営場が出来ていました。
2025年05月03日 07:31撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 7:31
シカ除けのゲートが出来ています。五十人平野営場が出来ていました。
4/29オープンです
2025年05月03日 07:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 7:32
4/29オープンです
ヘリポートを通過
エ○イ人ほど近くを通る説
2025年05月03日 07:36撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 7:36
ヘリポートを通過
エ○イ人ほど近くを通る説
自然の造りだす美しい皺がたまりません
2025年05月03日 07:39撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/3 7:39
自然の造りだす美しい皺がたまりません
2025年05月03日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 7:48
ダンシングツリーとFujiuさん
2025年05月03日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/3 7:48
ダンシングツリーとFujiuさん
揺れが収まっているように見えます 休憩中?
2025年05月03日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 7:48
揺れが収まっているように見えます 休憩中?
七ツ石山への登り 山頂手前が何気にきつい
2025年05月03日 07:56撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 7:56
七ツ石山への登り 山頂手前が何気にきつい
転げ落ちてきそう
2025年05月03日 08:02撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 8:02
転げ落ちてきそう
甲斐駒〜白峰三山〜赤石〜光山まで雪を被った姿でバッチリ
2025年05月03日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/3 8:10
甲斐駒〜白峰三山〜赤石〜光山まで雪を被った姿でバッチリ
見納めか
2025年05月03日 08:10撮影 by  SH-M17, SHARP
2
5/3 8:10
見納めか
アップ
2025年05月03日 08:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 8:11
アップ
下ってきた石尾根と雲取山
2025年05月03日 08:15撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 8:15
下ってきた石尾根と雲取山
七ツ石山(1857.3m)
2025年05月03日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
5/3 8:15
七ツ石山(1857.3m)
樹林帯まで降りてきました。登ってくる方が増えてすれ違いに気を遣います
2025年05月03日 08:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 8:57
樹林帯まで降りてきました。登ってくる方が増えてすれ違いに気を遣います
2025年05月03日 09:16撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 9:16
春ですねぇ
2025年05月03日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 9:28
春ですねぇ
山道は終わり と思っていたのですが。。
2025年05月03日 10:21撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 10:21
山道は終わり と思っていたのですが。。
小袖駐車場の脇を下っていきます
何気に急です
2025年05月03日 10:34撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 10:34
小袖駐車場の脇を下っていきます
何気に急です
初夏を感じさせる一枚
暑は夏いですね
2025年05月03日 10:41撮影 by  SH-M17, SHARP
1
5/3 10:41
初夏を感じさせる一枚
暑は夏いですね
下にサルが居た!とエヌウエさん威嚇
2025年05月03日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/3 10:42
下にサルが居た!とエヌウエさん威嚇

感想

翌朝の快晴を期待して決行する事になりました。雨予報でしたので準備して挑んだが、それでも靴も服もザック内もずぶ濡れになりました。小屋到着後凄い豪雨でしたが、2日目は雲取山過去最高の眺望でした。霧藻ヶ峰までの登りで汗をかいたので、中を脱いでTシャツに直にレインウェア着たのですが体温を奪われてしまい凍える寒さで失敗しました。更に3週連続での山行でふくらはぎがパンパンで足が上がらずで急な登りはずっとダメダメでした。次週もテント泊装備の練習で縦走する計画ですが、ちょっと厳しそうです。

恒例のGW宿泊山行、雲取山に三峰神社側から挑戦してきました。1日目は雨で眺望ゼロ(しかもずぶ濡れ)、2日目は快晴で眺望抜群と対照的な2日間となりましたが、個人的には充実感、満足感共に高く、秩父御花畑駅で食べた天蕎麦のお陰で心配していたスタートの大ブレーキもなく登りきれました。参加した皆さんありがとうございました。次はフルメンバーで行きましょう。

初日,私としては初めてのドシャ降り山行となりました。やっぱり眺望が無いのは残念ですね。打って変わって2日目は早朝から快晴で道中ずっとキレイな富士山を拝むことが出来ました。ただ七ツ石山からのダラダラ続く下りにヒザが限界寸前で苦しいゴールでした。
反省会は奥多摩駅近くのオシャレなお店で美味しいビールを堪能しました。
またよろしくお願いします。

1日目はスタートから雨で、皆、用意したレインウェアを着用して三峯神社を出発。時間が経つにつれ雨は強くなり、標高が上がると寒くもなって、休むと寒いので歩き続けるしかない状態に。雲取小屋に着いた時には手もかじかんで着替えもままならない程でした。雨は21時近くまで強く降り続けました。
翌日は快晴で、近くに見える甲武信ヶ岳が真っ白になってるのにビックリ。雲取山荘をスタートすると、化粧直ししたような富士山と、遠くの南アルプスも真っ白に。雨上がりの澄んだ空気の中、最高の景色を見ながらの山行となりました。
両極端の2日間でしたが、楽しい経験になりました。これができたらどこでも行けるのでは😁

初の山荘泊の1泊2日のコース。
1日目は上りメインで天気は雨。いつものズボンで行けると思ったのがあまく、土砂降りでびしょびしょ🥶。景色は何も見えずに修行状態で、何とか山荘へ到着。
山荘では下はタイツのみで闊歩するエガちゃん状態😳晩酌含めて楽しく過ごせた🥳
2日目はばっちりの快晴で、朝から日の出を見て気持ちは清々しく(体は重く?)出発!雲取山からは綺麗な富士山をばっちり望め、その後も下りは富士山を眺めながら進めて素敵なコースを楽しめました。
奥多摩駅到着後の反省会のビールと食事も美味しく大満足でした🤠

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら