雲取山(三峯↑,鴨沢↓)


- GPS
- 09:23
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 2,304m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:06
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:03
天候 | 初日:小雨→本降り、山荘到着後〜21時まで豪雨。登山開始時10℃、途中から5℃ 二日目:快晴(甲武信ヶ岳や南アルプスは降雪となり真っ白) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
早く到着したので、後ろのベンチに座っていたが、雨予報でも参拝客が8:12着の特急で到着し、続々と並び始めたので、慌てて並んで何とか座れました。天候良いと激戦ですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三峯神社〜霧藻ヶ峰:ややなだらかな登り 霧藻ヶ峰〜山荘:白岩の肩、前白岩、白岩、大ダワ、芋木のドッケのアップダウンがキツく、切れ落ちている細いトラバース道等注意が必要 石尾根〜鴨沢:良く整備されており、危険箇所はない。 |
その他周辺情報 | 下山後に奥多摩駅近くのVERTERE Taproomにてランチ&ビール インバウンド含め大盛況です。 |
写真
感想
翌朝の快晴を期待して決行する事になりました。雨予報でしたので準備して挑んだが、それでも靴も服もザック内もずぶ濡れになりました。小屋到着後凄い豪雨でしたが、2日目は雲取山過去最高の眺望でした。霧藻ヶ峰までの登りで汗をかいたので、中を脱いでTシャツに直にレインウェア着たのですが体温を奪われてしまい凍える寒さで失敗しました。更に3週連続での山行でふくらはぎがパンパンで足が上がらずで急な登りはずっとダメダメでした。次週もテント泊装備の練習で縦走する計画ですが、ちょっと厳しそうです。
恒例のGW宿泊山行、雲取山に三峰神社側から挑戦してきました。1日目は雨で眺望ゼロ(しかもずぶ濡れ)、2日目は快晴で眺望抜群と対照的な2日間となりましたが、個人的には充実感、満足感共に高く、秩父御花畑駅で食べた天蕎麦のお陰で心配していたスタートの大ブレーキもなく登りきれました。参加した皆さんありがとうございました。次はフルメンバーで行きましょう。
初日,私としては初めてのドシャ降り山行となりました。やっぱり眺望が無いのは残念ですね。打って変わって2日目は早朝から快晴で道中ずっとキレイな富士山を拝むことが出来ました。ただ七ツ石山からのダラダラ続く下りにヒザが限界寸前で苦しいゴールでした。
反省会は奥多摩駅近くのオシャレなお店で美味しいビールを堪能しました。
またよろしくお願いします。
1日目はスタートから雨で、皆、用意したレインウェアを着用して三峯神社を出発。時間が経つにつれ雨は強くなり、標高が上がると寒くもなって、休むと寒いので歩き続けるしかない状態に。雲取小屋に着いた時には手もかじかんで着替えもままならない程でした。雨は21時近くまで強く降り続けました。
翌日は快晴で、近くに見える甲武信ヶ岳が真っ白になってるのにビックリ。雲取山荘をスタートすると、化粧直ししたような富士山と、遠くの南アルプスも真っ白に。雨上がりの澄んだ空気の中、最高の景色を見ながらの山行となりました。
両極端の2日間でしたが、楽しい経験になりました。これができたらどこでも行けるのでは😁
初の山荘泊の1泊2日のコース。
1日目は上りメインで天気は雨。いつものズボンで行けると思ったのがあまく、土砂降りでびしょびしょ🥶。景色は何も見えずに修行状態で、何とか山荘へ到着。
山荘では下はタイツのみで闊歩するエガちゃん状態😳晩酌含めて楽しく過ごせた🥳
2日目はばっちりの快晴で、朝から日の出を見て気持ちは清々しく(体は重く?)出発!雲取山からは綺麗な富士山をばっちり望め、その後も下りは富士山を眺めながら進めて素敵なコースを楽しめました。
奥多摩駅到着後の反省会のビールと食事も美味しく大満足でした🤠
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する