ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8102787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

蟹ノ目山*森ラバー全員におすすめ!新緑美しいトレイルと白山の大展望

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
6.6km
登り
632m
下り
633m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:36
合計
4:05
距離 6.6km 登り 632m 下り 633m
6:31
2
スタート地点
6:33
6:34
49
7:22
7:23
26
7:49
7:51
5
7:55
7:59
13
8:11
33
8:44
9:15
34
9:49
47
天候 ◾️晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️県民の森方面へ
我谷ダム、九谷ダムを過ぎ、真砂分岐も過ぎるとすぐ🅿︎あり
コース状況/
危険箇所等
◾️最初と最後が急
市谷のレインボー看板の所が🅿︎です
結構広いですが、先客0台様でした
すぐに一台来られましたがおそらく山菜組
2025年05月03日 06:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:29
市谷のレインボー看板の所が🅿︎です
結構広いですが、先客0台様でした
すぐに一台来られましたがおそらく山菜組
カラフル小屋の前を過ぎると
2025年05月03日 06:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:31
カラフル小屋の前を過ぎると
神社があり、その手前を看板に従い右折
2025年05月03日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:33
神社があり、その手前を看板に従い右折
椿新道と旧道に分かれますが、ここは旧道へ
2025年05月03日 06:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:34
椿新道と旧道に分かれますが、ここは旧道へ
かなり急登です
2025年05月03日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:40
かなり急登です
フレッシュちごゆり
2025年05月03日 06:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 6:44
フレッシュちごゆり
ひと登りですぐに椿新道と合流
2025年05月03日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:45
ひと登りですぐに椿新道と合流
早朝のガースーに煙って良い感じです
2025年05月03日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:46
早朝のガースーに煙って良い感じです
赤い実
2025年05月03日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:50
赤い実
ミツバツツジに朝日が差し込みます
2025年05月03日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 6:57
ミツバツツジに朝日が差し込みます
ここから蟹ノ目のキラキラの森がスタートです
2025年05月03日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:01
ここから蟹ノ目のキラキラの森がスタートです
カエデ
2025年05月03日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:02
カエデ
光が差し込む角度が絶妙なんだよね
2025年05月03日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:02
光が差し込む角度が絶妙なんだよね
生ラムネ玉食べます
通常のラムネも持ってきています
2025年05月03日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:04
生ラムネ玉食べます
通常のラムネも持ってきています
ほどよく緩やかな尾根道になってきました
2025年05月03日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:05
ほどよく緩やかな尾根道になってきました
富士写のようなカウント看板あり
2025年05月03日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:07
富士写のようなカウント看板あり
はあ、美しい…独り言がやかましいです
2025年05月03日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:10
はあ、美しい…独り言がやかましいです
ツルシキミ
2025年05月03日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:12
ツルシキミ
少し登るところもあります
2025年05月03日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:12
少し登るところもあります
放射状の木
2025年05月03日 07:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:14
放射状の木
展望地があり右手にどーんと大日!
かなり大きく見えるのはお隣だから当然ですが、めちゃくちゃかっこよい見え方だな!
2025年05月03日 07:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:15
展望地があり右手にどーんと大日!
かなり大きく見えるのはお隣だから当然ですが、めちゃくちゃかっこよい見え方だな!
消えかけている同定看板があり、右の方に記載がある「タコ坊主」が気になるのですが
2025年05月03日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:16
消えかけている同定看板があり、右の方に記載がある「タコ坊主」が気になるのですが
これかなタコ坊主は
2025年05月03日 07:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:16
これかなタコ坊主は
今年は真砂からの大日周回歩きたいな
真砂の登山口はすぐ近くです
2025年05月03日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:17
今年は真砂からの大日周回歩きたいな
真砂の登山口はすぐ近くです
きこの池は沼田場を少し立派にした感じ
2025年05月03日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:22
きこの池は沼田場を少し立派にした感じ
え、これもお尻の木じゃない?
2025年05月03日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:26
え、これもお尻の木じゃない?
タムシバの葉っぱの色が渋くて好き
2025年05月03日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:27
タムシバの葉っぱの色が渋くて好き
ナツツバキ3姉妹
2025年05月03日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:33
ナツツバキ3姉妹
2/5!
2025年05月03日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:33
2/5!
ツバキも多いです
2025年05月03日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:36
ツバキも多いです
←蟹ノ目山とありました
どれどれ…
2025年05月03日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:37
←蟹ノ目山とありました
どれどれ…
アレです!くいっと回り込んで山頂です
2025年05月03日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:37
アレです!くいっと回り込んで山頂です
標高550mくらいからは緩やかに登る快適尾根歩きでたまにちゃんとした?登りもありますがすぐ終わります
2025年05月03日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:38
標高550mくらいからは緩やかに登る快適尾根歩きでたまにちゃんとした?登りもありますがすぐ終わります
ウスギヨウラクまだ早い
2025年05月03日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:47
ウスギヨウラクまだ早い
ここにも池があるけど、きこの池のような看板がないなと思っていたら
2025年05月03日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:49
ここにも池があるけど、きこの池のような看板がないなと思っていたら
もしや…
2025年05月03日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:49
もしや…
ゆらの池でした◎
ここは安定しないので下に置いてます
2025年05月03日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:50
ゆらの池でした◎
ここは安定しないので下に置いてます
その後も相変わらず素晴らしい森が続き
2025年05月03日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:52
その後も相変わらず素晴らしい森が続き
ヌシっぽい?
2025年05月03日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 7:52
ヌシっぽい?
看板があるここがひびと平で
2025年05月03日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:55
看板があるここがひびと平で
右方面は杉水峠で明後日の方向へ行ってしまうのですが、その上を見ると「10m先右白山→」とありますので見てみましょう
2025年05月03日 07:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:56
右方面は杉水峠で明後日の方向へ行ってしまうのですが、その上を見ると「10m先右白山→」とありますので見てみましょう
確かに!
分かってはいたけれど、朝早いので逆光ぎみです
2025年05月03日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:57
確かに!
分かってはいたけれど、朝早いので逆光ぎみです
見上げればタムシバ
2025年05月03日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:59
見上げればタムシバ
足元にイワウチワ
葉っぱは多かったのですが、もう終わりでほとんど見かけませんでした
2025年05月03日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:00
足元にイワウチワ
葉っぱは多かったのですが、もう終わりでほとんど見かけませんでした
新緑のトンネル
2025年05月03日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:03
新緑のトンネル
見応えのある木がいくつもあります
2025年05月03日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:05
見応えのある木がいくつもあります
分かりづらいですが看板あり
2025年05月03日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:10
分かりづらいですが看板あり
荒谷越え
「深田久弥さんが大正初めに歩いた峠」とのこと
そうなのね
2025年05月03日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:10
荒谷越え
「深田久弥さんが大正初めに歩いた峠」とのこと
そうなのね
3/5はどこにあったのだろう…
2025年05月03日 08:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:11
3/5はどこにあったのだろう…
一旦大きく下り、これまでの明るい雰囲気が一変します
2025年05月03日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:14
一旦大きく下り、これまでの明るい雰囲気が一変します
イカリソウ
2025年05月03日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:15
イカリソウ
足元見づらい笹薮ゾーンが少しだけ
これまでの完璧に整備されている道と比べれば、相対的に荒れているように感じます
2025年05月03日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:16
足元見づらい笹薮ゾーンが少しだけ
これまでの完璧に整備されている道と比べれば、相対的に荒れているように感じます
下界が見えるけどよくわかりません
2025年05月03日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:17
下界が見えるけどよくわかりません
スミレそれなり
2025年05月03日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:18
スミレそれなり
変形した木が多く見られます
2025年05月03日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:22
変形した木が多く見られます
ここにも束の木
2025年05月03日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:23
ここにも束の木
目線に桜一輪
2025年05月03日 08:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:27
目線に桜一輪
ナツツバキの集団が現れたら
2025年05月03日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:29
ナツツバキの集団が現れたら
そこは鞍掛山展望台でした
さぞや賑わっていたことでしょう
2025年05月03日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:30
そこは鞍掛山展望台でした
さぞや賑わっていたことでしょう
どこから見ても目立つ鞍掛山
2025年05月03日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:33
どこから見ても目立つ鞍掛山
荒谷分岐を越えると程なくして
2025年05月03日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:40
荒谷分岐を越えると程なくして
開けまして
2025年05月03日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:42
開けまして
蟹ノ目山到着です
ちなみにがんのめ、です
2025年05月03日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:43
蟹ノ目山到着です
ちなみにがんのめ、です
左に白山、右に大日
2025年05月03日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:44
左に白山、右に大日
バリうまでしたが山頂に日陰がないのが辛いです
2025年05月03日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:51
バリうまでしたが山頂に日陰がないのが辛いです
反対側も加賀ビューです
2025年05月03日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:52
反対側も加賀ビューです
加賀禅定道がよく見えますね
ひさびさに歩きたいけど日帰りはもう体力的に無理かな
そして実は別山もちゃっかり見えています
2025年05月03日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 8:54
加賀禅定道がよく見えますね
ひさびさに歩きたいけど日帰りはもう体力的に無理かな
そして実は別山もちゃっかり見えています
大日ご立派だなー
2025年05月03日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:54
大日ご立派だなー
第一回蟹ノ目山の時は右の棒の記憶しかない
2025年05月03日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:09
第一回蟹ノ目山の時は右の棒の記憶しかない
どこですか?山中温泉?
2025年05月03日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:11
どこですか?山中温泉?
さて、そろそろ下山しましょう
これはもうあれですね、またひとり旅のあれですね
2025年05月03日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:12
さて、そろそろ下山しましょう
これはもうあれですね、またひとり旅のあれですね
今年もお邪魔してよろしいでしょうか、霊峰さん
2025年05月03日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:13
今年もお邪魔してよろしいでしょうか、霊峰さん
周回路へ下山してすぐにハウチワカエデ
2025年05月03日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:15
周回路へ下山してすぐにハウチワカエデ
富士写ビュー
ちなみに帰りに我谷の🅿︎の前を通ると30台ほど停まっており、本日富士写は大盛況だったと思われます
2025年05月03日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:16
富士写ビュー
ちなみに帰りに我谷の🅿︎の前を通ると30台ほど停まっており、本日富士写は大盛況だったと思われます
こちらにも荒谷分岐
反対側の荒谷からも周回路があり、第一回蟹ノ目山の時はその大平尾根から登りました
2025年05月03日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:17
こちらにも荒谷分岐
反対側の荒谷からも周回路があり、第一回蟹ノ目山の時はその大平尾根から登りました
今回は市谷なので左方面へ
2025年05月03日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:18
今回は市谷なので左方面へ
こっちにもあった
2025年05月03日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:26
こっちにもあった
こちらの森も素敵
2025年05月03日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:29
こちらの森も素敵
この立派なブナのところが四十九院越え
2025年05月03日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:33
この立派なブナのところが四十九院越え
腰かけ岩
どうですか?
2025年05月03日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:36
腰かけ岩
どうですか?
歩いているのに全然標高を下げない…
2025年05月03日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:44
歩いているのに全然標高を下げない…
ここだけ季節が巻き戻っている様子
2025年05月03日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:45
ここだけ季節が巻き戻っている様子
どれ
2025年05月03日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:49
どれ
小倉谷山らしき山しか見えない
2025年05月03日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:50
小倉谷山らしき山しか見えない
タムシー
2025年05月03日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:53
タムシー
どれ
2025年05月03日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:00
どれ
ん〜
2025年05月03日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:00
ん〜
見納め大日さん
2025年05月03日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:03
見納め大日さん
すごく大きいちごゆり
2025年05月03日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:10
すごく大きいちごゆり
嫌な予感しかなかった最後の密な等高線のところは本当に急でスリップに注意
特にトラバース気味に降りるところ
2025年05月03日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:21
嫌な予感しかなかった最後の密な等高線のところは本当に急でスリップに注意
特にトラバース気味に降りるところ
ヤマツツジ
2025年05月03日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:22
ヤマツツジ
キケマン
2025年05月03日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:33
キケマン
登山口出ました
2025年05月03日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:36
登山口出ました
川を挟んで向かいに🅿︎があるのですが、一度ゲートをくぐり道路に出ないといけません
2025年05月03日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:37
川を挟んで向かいに🅿︎があるのですが、一度ゲートをくぐり道路に出ないといけません
道路に出て50mほどで🅿︎です
10時半過ぎで3台様でしたが全員蟹ノ目組とは限らない…
2025年05月03日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:38
道路に出て50mほどで🅿︎です
10時半過ぎで3台様でしたが全員蟹ノ目組とは限らない…
撮影機器:

感想

2014.5か6以来の蟹ノ目山です。

当時、市谷からの周回路があったのかどうかは記憶にありませんが、北側の荒谷から大平尾根を歩いて登りました。
あいにく記録や写真の類は残っていませんが、最初の林道歩きがやたら長かったことと、途中で道を間違えたことは記憶にあります。しかしこんなに素敵な森を抱えるお山だったという記憶はありません。

GWなので混雑してもかなわんから早めに行って早めに下りて来ようと思って出かけたのですが、無用な心配でした。近くに圧倒的人気のお山があるので(しかも季節的にも良い)、しょうがないですね。
それでも森を愛する人全員におすすめしたい、グリーン美しいお山です。さらには白山、とりわけ大日の展望が素晴らしいです。
登山道はまだ途中なのかもしれませんが、すごく丁寧に整備されていてお山に対する愛情を感じました。
お手軽かつ短時間で歩けるお山なのもおすすめポイントです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら