八溝山 de 花探し


- GPS
- 04:13
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 561m
- 下り
- 561m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレあり。山頂にもトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の雨で滑りやすくなっていました。 沢の水は思ったほど増水してませんでした。(問題なし) 山頂付近は笹薮を歩くので長ズボンは必須! |
その他周辺情報 | 八溝嶺神社 茨城県久慈郡大子町上野宮2129 📝2025/5/3は山頂における大祭 日輪寺 茨城県久慈郡大子町上野宮2134 https://bandou.gr.jp/temple/179/ 淋濃落の滝 富士見ヶ丘駐車場から5.6km下山。 屋台ラーメン醤家 大子店 茨城県久慈郡大子町下野宮1589−2 https://x.com/ShooyaDaigokoni 📝コンビニの中に8席だけのラーメン屋が入ってます テレビでも紹介されたことあるので知ってる人も多いかな? 食べたければ早めに行きましょう! 藤美屋食堂 福島県東白川郡矢祭町山下下河原9−5 📝アユ料理が絶品! |
写真
下山飯。矢祭町(福島)へ移動し、藤美屋食堂さんでアユの塩焼き定食。コレで何と1,200円。お米値上がりしても据え置きで頑張ってくれています🙏何気に右上の刺し身こんにゃくが美味い🤤
装備
個人装備 |
メッシュインナー
長袖シャツ
ウインドブレーカー
レインウェア
グローブ
ズボン
靴下(厚)
登山靴
ゲイター
レジャーシート
笛
行動食
飲料
保険証
携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書)
時計
サングラス
帽子
タオル
ストック
|
---|
感想
こんにちは👋
レコを見返したら、丁度1年前2024年5月3日に八溝山へ登っていた。
そっかぁ〜行くか!
問題は左足首を負傷中…何か痛い😢
といぅことで湿布貼って、日の出前に出発💨下道テコテコ走り八溝山へ。着いたのは7時を過ぎた頃だけど…外気温9℃。風もあって何か寒い…ぅん寝よぅ🤔といぅことで少し車で爆睡…😴
去年も8時頃に出発したとぅことで、今回もほぼ同じ時間に出発。いきなり笹薮に突っ込むイメージだったけど、車道を少し歩いてからの突入だった。まぁ〜歩いていると思い出してくるんだが…やっぱり笹薮を歩くのは辛い。昨日の雨で足元がちょっと滑る…コケなぃように注意しながら歩く。
去年は若干道に迷ったが、今回はスムーズに歩けた…と思う。案の定、イワウチワは終わっていたけど1輪だけ咲いていた。沢山咲いているのはとても嬉しいんだけど、1輪だけ咲いているのも貴重で嬉しくなる😆
そぅして沢まで降りると、ニリンソウが群生している。少し上流に移動しニリンソウを堪能しながら下流へと移動。更に沢が合流した場所から別の沢を登り、そちらのニリンソウも堪能し、再び下流へ…。ちょっと時間が早かったのか開いている花は少なめでしたが堪能できました。
ちなみに緑色のニリンソウは…確認できなかった😭怪しいのはいくつかあったけど、やっぱり開いてないと分からないよねぇ〜😢
ニリンソウを堪能し砂利道まで出るが、それでもポツポツニリンソウが咲いている。日差しがさすからかこの辺のニリンソウは開いていました。沢のニリンソウも開いていれば…あっコースを逆に回ればよかったのか😶盲点…💦
折り返しのふれあい遊歩道入口まで到着したら、もぅ1つのお目当て…リンドウ探しだ!すると沢山咲いていました。去年の倍以上…もぅ幸せ過ぎてブーケ撮りまくりました😤
堪能した後は八溝山山頂へ向けて急登を登る…キツッ💦チゴユリを眺めつつ歩いて歩いて、砂利道へ出る。去年はこの砂利道をずぅ〜っと歩いてしまい途中から大変な思いをしたので、今回は地図とにらめっこしてコースへ!ホッ😌
そぅして八溝山山頂に到着。着いたぁ〜😆
折角なので展望台に登り、360度の景色を堪能。いぃ〜眺め🤭
その後駐車場まで下り、下山飯へ…🤤
茨城県登山届
https://apply.e-tumo.jp/pref-ibaraki-u/profile/userLogin_initDisplay?nextURL=CqTLFdO4voYlCt4TF0KUrd7dRrdLP0zYtUINsUzZVMtXk5pseOM0SRrtp/J1NxdeBSQ1l2160bxW
3qZQiiqNu70WYnZczqHy8yVQvFNNIhM=qwd0kRoy0t4=
福島県登山届
ヤマレコから😁
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
て、、今回は、お休みでしたね
(,,・д・)
八溝山、お疲れ様でした〜
笹藪たいへんでしたね😱
それはそうと
代表写真のリンドウ
花芯がメラメラと
燃えているようで
神々しいです!
それから、下山飯のアユ
ホントに丸々太っちょで
美味しそう🎵
別に注文して持ち帰り
家で
アユをあてに
飲みたい、、、
なんて妄想してしまったです
(≧▽≦)
コメントありがとうございます🙏
ニャンコ先生お休み…といぅか出演忘れていたといぅか…💦
ずぅ〜っとザックから後ろを注意してくれていました🤭
代わり(?)に🍶と一緒に一輪挿しニャンコ先生登場させてみました😅
笹薮はねぇ〜ちゃんとコース分かるんですが、細い
結果、薮漕ぎ状態
しかも前日の雨で滑るんですよぉ〜😱
危ないのでゆっくり目に歩きました…乾いていてもゆっくりですが🤭
でも距離としては短ぃ(?)ので大丈夫(?)ですよ!
代表写真のリンドウ、青紫の炎って感じですよね🔥
このリンドウの周りだけグラデーションが素敵だったんですよ!
写真より是非生で見て欲しぃ〜1株です🤔
流石に持って帰るワケにもいかないので、暫く眺めてしまぃました
で、足が痺れて暫し動けなくなる…痺れが治まるまでまた眺める🤭
目に焼き付けてきました🔥
下山飯のアユ、丸々と太っちょで美味しそぅでしょ!
実際大きいし太いしで美味しいんです🤤
しかもリーズナブル👏
私も以前教えて頂いてからは、アユを食べるならココって感じです。
あっ本当はアユお土産にしてアユで1杯🍶と思ってたんですが…
何か忙しそぅだったので諦めました…😓
ありがとうございました🙏
裏八溝への山行、お疲れ様でした。
八溝の北側への山行、実は私も昨年実行しようとして、機会を逸していました。
やっぱり藪こぎは必須なのですね(T_T)
軟弱な私はちょっとためらってしまいます。
緑色のニリンソウ… 確認できなくて残念でした。
私も先日、天狗山で同じ体験をしたけど、ひとつの目当てが達成できないと、心残りですよね。でも、また来年の楽しみ…ということで(^^ゞ
それにしても、三輪草や四輪草というのもあるのか…
なんか、四つ葉のクローバー探しに似ていて面白いですね(^O^)
27枚目のコチャルメルソウ!
顕微鏡写真みたいに見えて面白いですね。
それに名前が面白い! 最初見た時、ラーメンか!と思いました。
「チャルメラ」って! おっ、古すぎるネタで分からないか(^^ゞ
43枚目のリンドウ、とってもいい色してる!
確かに、一番の美人さんかも!
藤美屋食堂さんのアユの塩焼き定食、いかにも下山メシって感じで、いいですね。
そういえば、最近鮎食べてないなぁ…
茨城県民なのに、八溝山にはまだ登ったことがありません。
なんか、暗いイメージがしていたのですが、Varonさんのレコ見ていたら、いい感じですね。今度、出かけてみようかな。
楽しいレコ、ありがとうございました!
コメントありがとうございます🙏
昨年断念して、今年も…いや、まだGW始まったばかり。
行ける、行けるよぉ〜(多分💦)
あっ薮漕ぎと言っても、ちゃぁ〜んと(細)道あるので大丈夫ですよ!
ただ、写真だとコースに見えないですが🤭
自分のレコ見ていて思いましたが、逆周りの方が楽そぅですねぇ〜
急坂を登って帰るか?下って行くか…さぁどっちにします?
健脚ハレルヤさんならどっちも大丈夫でしょう😁
緑色のニリンソウねぇ〜
去年見たからこの辺に…と思ったんですが、やっぱり開いてなぃとダメですねぇ〜
ゆっくりスタートすればいぃ〜んでしょうが、下山飯考えるとねぇ〜
だから逆周りがいぃ〜んでしょうけど…そぅいえばすれ違う人は多かったけど、同じ方向に歩いてる人は見なかったですね🤔
あっ実際にサンリンソウといぅ同じキンポウゲ科の花はあるんですが、写真の3輪4輪はニリンソウでしょうね。
確か尾瀬でサンリンソウを見たことあったよぅな🤔
まぁ〜こぉ〜いぅ変わり種を探すのも面白いですよね😁
4輪…四葉のクローバーのよぅにいぃ〜ことあるかなぁ?
コチャルメルソウ、そぅそぅ初めて聞いたときは私もラーメン?
って思いました🤭
コチャルメルソウじゃなくてコチャルメラソウだと思ったし…💦
あの曲、流れてきますよねぇ〜
といいぅことでネタが共感できる年代です🤭
一番美人さんなリンドウ、分かってくれますか✨️
嬉しいですねぇ〜
実際に見れば、もっと美人さんなんです
あぁ〜コレはハレルヤさんも行くしかないですね!
是非、その目で…😁
食通のハレルヤさんから「いかにも下山メシ」頂きました👏
丸々と太ったアユ、美味しかったですよぉ〜
今回は塩分チャージといぅことで塩焼きにしましたが、唐揚げや天ぷらもオススメ!
あっ天ぷらは食べたことなぃや💦
私も八溝山に登ったのは数年前が初
しかもチェンスパ付けての山行で辛かったなぁ〜😭
景色は良かったけど✨️
それが裏八溝に緑のニリンソウが咲いていると知り、去年から年1登ろうかな?
といぅ感じで今年も…本当は4月末のイワウチワとかが咲いている時期がキレイだと思いますよぉ〜
といぅことで来年はニアミスするかな?
ありがとうございました🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する