ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8108825
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

烈風吹き荒れる蝶ヶ岳へ

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:05
距離
12.8km
登り
1,476m
下り
1,484m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:15
休憩
2:46
合計
12:01
距離 12.8km 登り 1,476m 下り 1,484m
4:06
21
4:27
4:40
33
5:13
5:14
7
5:21
5:34
84
6:58
7:24
73
8:38
8:44
60
9:44
9:55
25
10:20
10:31
18
10:48
10:55
3
10:58
10:59
4
11:03
11:57
0
11:57
12:00
2
12:02
27
12:29
3
12:33
6
12:39
12:44
2
12:47
12:48
4
12:52
18
13:10
11
13:21
16
13:36
13:38
30
14:08
44
14:52
14:57
36
15:33
15:39
3
15:42
15:44
15
15:59
10
16:10
0
16:10
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
1:00前到着時点で駐車場は6割程度の埋まり具合。4:00出発時で残りあと1-2台くらいでした。
コース状況/
危険箇所等
三股登山口〜まめうち平
 まめうち平手前から登山道に雪が出てきます。登りはまめうち平までつぼ足で、アイゼンに換装。下りも雪が溶けているだろうとまめうち平からはつぼ足で降りました。が、チェーンスパイク付けていたほうが安心です。

まめうち平〜蝶ヶ岳ヒュッテ
 まめうち平から上のトラバース地帯の雪質に不安あり。今回思ったより踏み抜きませんでしたが、道幅も狭いし、油断していると踏み抜き→滑落のコンボを食らうので帰りは速度が出ません。私はトラバース道の途中でポールからピッケルに換装。
 トラバースが終わると夏道では階段地獄なのですが、階段は雪の下。急登を直登です。先行者達のステップの蹴上げ幅が大きく、自分でステップ刻めないので難儀しました。その上の残雪期バリルーは先週の一ノ沢雪渓直登よりも簡単なので怖れるに足らず。

蝶ヶ岳ヒュッテ〜稜線歩き
めちゃくちゃ風が強かったです。暴風域。テント泊の人達が撤収するレベル。実際ギアを飛ばされていた人もいました。瞬間最大風速は25m超えていたのではなかろうかと。
あまりにも強いので蝶槍に行くのは諦めて途中で引き返しました。

テン場も、普段なら強風の時はハイマツの際に設営して凌げるのですが、今年は雪が多いため該当箇所は斜面になっており。スコップで掘り出さないと使えない上京となってました。
その他周辺情報 GW恐るべし。安曇野市がめちゃくちゃ渋滞していました。温泉入るのも諦めて、田沢のラーメン大学で夕飯を食べて早々に佐久市に帰りました。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
毎年恒例と言いますか、今年は特に常念〜蝶周辺で事故が多いですね。
燕に行くことを諦めたけど、北アに行きたい経験不足の人が他の山域に流れ込んでいる!?
2025年05月03日 04:34撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/3 4:34
毎年恒例と言いますか、今年は特に常念〜蝶周辺で事故が多いですね。
燕に行くことを諦めたけど、北アに行きたい経験不足の人が他の山域に流れ込んでいる!?
こちらも啓蒙。
2025年05月03日 04:34撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/3 4:34
こちらも啓蒙。
沢の音が癒し効果。
2025年05月03日 05:08撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 5:08
沢の音が癒し効果。
まだ雪渓が残っています
2025年05月03日 05:14撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 5:14
まだ雪渓が残っています
ゴジラをどう魅力的に撮るか、構図を考えていました。
2025年05月03日 05:21撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 5:21
ゴジラをどう魅力的に撮るか、構図を考えていました。
定番の記念写真
2025年05月03日 05:22撮影 by  Pixel 8a, Google
4
5/3 5:22
定番の記念写真
このストレートな回廊が好きなんですよ
2025年05月03日 05:34撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 5:34
このストレートな回廊が好きなんですよ
常念岳展望ポイント。ここからまめうち平までは急登になります。
2025年05月03日 06:06撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 6:06
常念岳展望ポイント。ここからまめうち平までは急登になります。
この辺りから登山道にも雪が出てきました。
2025年05月03日 06:20撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 6:20
この辺りから登山道にも雪が出てきました。
つぼ足なのでトラバースは慎重に。
2025年05月03日 06:23撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/3 6:23
つぼ足なのでトラバースは慎重に。
まめうち平でアイゼンを装着しました。
2025年05月03日 07:23撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 7:23
まめうち平でアイゼンを装着しました。
まめうち平から稜線に乗るまではずっと雪の上を歩きます。
2025年05月03日 07:30撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 7:30
まめうち平から稜線に乗るまではずっと雪の上を歩きます。
ここで、光が差す方向に湿気が多いことに気がつく。
2025年05月03日 07:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 7:33
ここで、光が差す方向に湿気が多いことに気がつく。
まさかの雪の森と光芒です!なかなかお目にかかれないシチュエーション。
2025年05月03日 07:37撮影 by  Pixel 8a, Google
4
5/3 7:37
まさかの雪の森と光芒です!なかなかお目にかかれないシチュエーション。
しばしの間、撮影を堪能。
2025年05月03日 07:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/3 7:46
しばしの間、撮影を堪能。
蝶ヶ岳、地味にコース長いんですよね
2025年05月03日 08:04撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 8:04
蝶ヶ岳、地味にコース長いんですよね
トラバース地帯に突入です。一応味は平行に前に出して進めますが、時折平均台運動を強いられます。アイゼンに不慣れな人はゲイターを破かないように注意。
2025年05月03日 08:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 8:35
トラバース地帯に突入です。一応味は平行に前に出して進めますが、時折平均台運動を強いられます。アイゼンに不慣れな人はゲイターを破かないように注意。
雪渓を、通過します。
2025年05月03日 08:36撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 8:36
雪渓を、通過します。
この上はバリエーションルートな模様。BCの人達用かな?
2025年05月03日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 8:39
この上はバリエーションルートな模様。BCの人達用かな?
振り返ったら、安曇野市は雲海。
2025年05月03日 09:44撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/3 9:44
振り返ったら、安曇野市は雲海。
写真じゃ伝わらない、急登直登の辛さ。個人的には階段のほうがマシかと
2025年05月03日 10:01撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 10:01
写真じゃ伝わらない、急登直登の辛さ。個人的には階段のほうがマシかと
ここからは自分の歩幅で登れるので楽です。
2025年05月03日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 10:13
ここからは自分の歩幅で登れるので楽です。
振り返ったら浅間山が雪化粧していました。そういえば昨晩は雨だったので、山の上は雪だったんですね。
2025年05月03日 10:29撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/3 10:29
振り返ったら浅間山が雪化粧していました。そういえば昨晩は雨だったので、山の上は雪だったんですね。
段々と斜度が緩くなるので優しい。
2025年05月03日 10:37撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 10:37
段々と斜度が緩くなるので優しい。
大滝山分岐まで来ました。あと少し。
2025年05月03日 10:41撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 10:41
大滝山分岐まで来ました。あと少し。
テント場の様子。このように、スコップで掘り込まないと防風のためテント泊は困難。
2025年05月03日 11:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 11:00
テント場の様子。このように、スコップで掘り込まないと防風のためテント泊は困難。
2025年05月03日 11:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 11:02
クロワッサンが残っていましたが、お米食べて回復したかったので…
2025年05月03日 11:03撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 11:03
クロワッサンが残っていましたが、お米食べて回復したかったので…
カレーとポカリを注文。あっという間に平らげた。
2025年05月03日 11:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/3 11:14
カレーとポカリを注文。あっという間に平らげた。
蝶ヶ岳ヒュッテ内。
2025年05月03日 11:14撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 11:14
蝶ヶ岳ヒュッテ内。
穂高〜常念岳までパノラマ。
2025年05月03日 12:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
5/3 12:09
穂高〜常念岳までパノラマ。
風が強すぎて蝶槍に行くのは諦めました。天気も予報より早く崩れそうだし。
2025年05月03日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
5/3 12:11
風が強すぎて蝶槍に行くのは諦めました。天気も予報より早く崩れそうだし。
蝶ヶ岳はこの辺りのロケーションが好きなんですよ
2025年05月03日 12:16撮影 by  Pixel 8a, Google
2
5/3 12:16
蝶ヶ岳はこの辺りのロケーションが好きなんですよ
2025年05月03日 12:16撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 12:16
山頂は烈風吹き荒れる状態。
TMRごっこできます。
2025年05月03日 12:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 12:40
山頂は烈風吹き荒れる状態。
TMRごっこできます。
アイゼンを装着して、足早に下山。
2025年05月03日 13:08撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 13:08
アイゼンを装着して、足早に下山。
このトラバース道は速度出せないのでつらい。
2025年05月03日 13:39撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 13:39
このトラバース道は速度出せないのでつらい。
帰りなので雪も緩んでいます
2025年05月03日 14:07撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 14:07
帰りなので雪も緩んでいます
まめうち平に西陽が差す。
2025年05月03日 14:24撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 14:24
まめうち平に西陽が差す。
今の時期しか撮れないUMA
2025年05月03日 15:33撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 15:33
今の時期しか撮れないUMA
順光なのでゴジラが染まります。
2025年05月03日 15:35撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 15:35
順光なのでゴジラが染まります。
こんどこのポケモン構図で撮影しよう。
2025年05月03日 15:35撮影 by  Pixel 8a, Google
1
5/3 15:35
こんどこのポケモン構図で撮影しよう。
やっと吊り橋が見えてきました。ここまで来れば下山ムード。
2025年05月03日 15:49撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 15:49
やっと吊り橋が見えてきました。ここまで来れば下山ムード。
緑むせる森になるには、あとひと月かかるかな。
2025年05月03日 15:53撮影 by  Pixel 8a, Google
5/3 15:53
緑むせる森になるには、あとひと月かかるかな。
ラーメン大学田沢店にて、台湾まぜそばと焼餃子。
2025年05月03日 17:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3
5/3 17:50
ラーメン大学田沢店にて、台湾まぜそばと焼餃子。
大先輩達からすると何温いこと言ってんだと笑われそうですが、残雪期蝶ヶ岳(雪多め)、かなりしんどかったです!一ノ沢のほうが全然楽!
1
大先輩達からすると何温いこと言ってんだと笑われそうですが、残雪期蝶ヶ岳(雪多め)、かなりしんどかったです!一ノ沢のほうが全然楽!

感想

一ノ沢コースに続いて、トレーニングのために蝶ヶ岳へ。
いやぁ、かなりハードなコースでした。全然一ノ沢のほうが楽(あっちはルーファイ能力を求められますが)
個人的には夏道の階段のほうがマシです。
そして稜線に出たら烈風の洗礼。今年のGWは風が強いですねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら