記録ID: 8108825
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
烈風吹き荒れる蝶ヶ岳へ
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:15
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 12:01
距離 12.8km
登り 1,476m
下り 1,484m
16:10
ゴール地点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三股登山口〜まめうち平 まめうち平手前から登山道に雪が出てきます。登りはまめうち平までつぼ足で、アイゼンに換装。下りも雪が溶けているだろうとまめうち平からはつぼ足で降りました。が、チェーンスパイク付けていたほうが安心です。 まめうち平〜蝶ヶ岳ヒュッテ まめうち平から上のトラバース地帯の雪質に不安あり。今回思ったより踏み抜きませんでしたが、道幅も狭いし、油断していると踏み抜き→滑落のコンボを食らうので帰りは速度が出ません。私はトラバース道の途中でポールからピッケルに換装。 トラバースが終わると夏道では階段地獄なのですが、階段は雪の下。急登を直登です。先行者達のステップの蹴上げ幅が大きく、自分でステップ刻めないので難儀しました。その上の残雪期バリルーは先週の一ノ沢雪渓直登よりも簡単なので怖れるに足らず。 蝶ヶ岳ヒュッテ〜稜線歩き めちゃくちゃ風が強かったです。暴風域。テント泊の人達が撤収するレベル。実際ギアを飛ばされていた人もいました。瞬間最大風速は25m超えていたのではなかろうかと。 あまりにも強いので蝶槍に行くのは諦めて途中で引き返しました。 テン場も、普段なら強風の時はハイマツの際に設営して凌げるのですが、今年は雪が多いため該当箇所は斜面になっており。スコップで掘り出さないと使えない上京となってました。 |
その他周辺情報 | GW恐るべし。安曇野市がめちゃくちゃ渋滞していました。温泉入るのも諦めて、田沢のラーメン大学で夕飯を食べて早々に佐久市に帰りました。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
一ノ沢コースに続いて、トレーニングのために蝶ヶ岳へ。
いやぁ、かなりハードなコースでした。全然一ノ沢のほうが楽(あっちはルーファイ能力を求められますが)
個人的には夏道の階段のほうがマシです。
そして稜線に出たら烈風の洗礼。今年のGWは風が強いですねぇ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する