ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8108929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

笹ヶ峰・伊予富士周回反時計回り+瓶ヶ森【20座目/200名山】【14,15座目/300名山】

2025年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
18.2km
登り
2,022m
下り
2,024m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
1:28
合計
9:14
距離 18.2km 登り 2,022m 下り 2,024m
7:40
36
スタート地点
8:16
8:25
101
10:06
10:16
79
11:35
12:08
4
12:12
12:13
15
12:44
27
13:11
15
13:26
24
13:50
14:18
14
14:32
13
14:45
15
15:00
21
15:21
47
16:08
22
16:30
16:37
16
16:54
ゴール地点
天候 晴れ後高曇
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰・伊予富士:寒風山公衆トイレ登山者用駐車場利用、無料。7:30頃着時点で満車だったが、バイクなので隅に停めた。離れた所に臨時駐車場が有るが、そちらも後2枠くらいだった。

旧国道は離合困難な道幅が続くので四輪は注意が必要。

瓶ヶ森:吉野川源流の碑前の路肩スペースに停めた。四輪は1台くらいしか停められないかと思います。

道中はUFOラインと呼ばれる絶景の道。ただ離合困難な道幅が結構続くので、コチラも四輪は注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
■寒風山公衆トイレ〜笹ヶ峰登山口

ほぼひたすら舗装路歩き3.5km。殆ど勾配は無い。ヘリポートが有ったり、寒風山や笹ヶ峰、沢が流れてたりと多少は楽しめる。笹ヶ峰登山口直前で舗装が終わり、駐車スペースの前に登山口が有る。

■笹ヶ峰登山口〜笹ヶ峰

笹薮に入るまではひたすら樹林帯の急登が続く。中々の直登ルートで登り応えたっぷり。このルートの良いところは、大体道幅も広く、急登越えると少し平坦になってて、ベンチが整備されているのがありがたい。

一部はロープも設置されていて、足場的にもロープが無いと登るのがしんどい箇所もあった。この下りは中々痺れそう。

開けそうな雰囲気が出てきたら、四国らしい笹薮に入る。道幅も狭くなり、離合にはどちらかが笹に入るしか無いところが殆どだと思った。笹ヶ峰山頂が見えても、まだまだ急登が続く。足元が見えない程ではなかったが、笹薮なので若干泥路面があったり滑りやすく、コチラも下りは痺れそう。

笹ヶ峰山頂は社が有る。標識も有るけど、字が薄くなってて少し残念。山頂からは寒風山まで続く稜線等、360°の展望が楽しめる。山頂はとても広く大休止も可能。

■笹ヶ峰〜寒風山

鞍部まで下って登り返し。途中は笹薮が生い茂り、何度か登山道をロストしてしまった。僅かに笹が薄くなってるところを見極めて進みましょう。こちらに来ると登山客が増えるので、離合は譲り合いの精神を忘れずに。

笹ヶ峰〜寒風山はずっと展望が良い中歩ける。笹以外はそんなに厄介な箇所は無いと思うが、寒風山直下の登り返しはちょっと大変だと思った。

寒風山頂には小さいながらも2つ標識が有り、こちらは字がハッキリ見える。山頂はそこそこ広く大休止も可能。

■寒風山〜伊予富士

寒風山西峰に寄り道していったが、全く標識は無かった。笹が薄くなっている箇所があったのでそちらへ行ってみたが合っていた。少しだけだが、それなりの勾配で泥チックなので下りは注意が必要。西峰は狭く標識も無いけど、岩からの眺めが良く、これから向かう伊予富士への道のりが見える。

ここからは笹は少なくなった気がする。桑瀬峠までひたすら下り。いくつかハシゴが有った。桑瀬峠が分岐になっていて、しばらくは緩やかな登り。ちょっとした急登を越えると見晴らしがとても良くなる笹の道。目の前には伊予富士がドンとそびえる。一旦少し下って、再度コブのアップダウンを越えるといよいよ取り付き。

急登をひたすら登る。最後なので疲れが溜まっているが気合で登ろう。稜線の下を走るUFOラインを見下ろすことが出来る。

伊予富士山頂からは、小ぶりな標識有り。瓶ヶ森・西黒森等のUFOラインの山並み、石鎚山、先ほどまでいた寒風山・笹ヶ峰まで一望出来る。山頂はそこそこ広く、大休止にもピッタリ。

■伊予富士〜寒風山公衆トイレ

桑瀬峠まではピストンで戻る。桑瀬峠から登山口までは特にこれと言った特筆することの無い樹林帯の道。危険個所も無かった。道幅も広いし、途中に休憩出来るベンチも有り。ガシガシ下るとUFOラインに出て、周回コースが終わる。公衆トイレ前にイス・テーブル付の東屋があるので、下山後休憩出来る。

■吉野川源流の碑〜瓶ヶ森

道幅は広くは無いが登りっぱなし。枯れ笹が積もっている箇所が多かったので、下りは特に注意しよう。樹林帯も無くずっと眺めが良いが夕暮れ近く雲も増えてしまったのでそこまでの景観では無かった。

登り切ると山頂付近はほぼ平坦。笹原が広がり進むと瓶ヶ森山頂に着く。立派な標識、手持ち出来る看板に社と結構広いスペースが有る。山頂からはより石鎚山が近付き、多分佐賀関の海が見えたと思う。男山方面は笹原が広がっていてそちらも中々楽しそう。
その他周辺情報 引き続き武丈公園でテント泊。無料って良いねw お風呂も前日と同じ、ひうちの湯へ。夕食は遅くなってしまったので、2日前に行ったかつ福西条店でトンカツ定食をいただいた。
今日も山へ行くため早起きして朝食。雑炊・サラダ・味噌汁を美味しくいただく。
2025年05月03日 05:23撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/3 5:23
今日も山へ行くため早起きして朝食。雑炊・サラダ・味噌汁を美味しくいただく。
寒風山公衆トイレ駐車場に到着。今日から世間も休みに入ったので満車だったけど、バイクなので隙間に停めた。やはりこういう時はバイクが強い。
2025年05月03日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 7:39
寒風山公衆トイレ駐車場に到着。今日から世間も休みに入ったので満車だったけど、バイクなので隙間に停めた。やはりこういう時はバイクが強い。
皆、寒風山方面に向かう中、私だけ笹ヶ峰登山口方面へw 長い林道歩き。
2025年05月03日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 7:43
皆、寒風山方面に向かう中、私だけ笹ヶ峰登山口方面へw 長い林道歩き。
ヘリポートも有って、時折視界が開ける。林道歩きの割には楽しかった。
2025年05月03日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 7:53
ヘリポートも有って、時折視界が開ける。林道歩きの割には楽しかった。
あれが笹ヶ峰かな?かなり登りそう。
2025年05月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 8:06
あれが笹ヶ峰かな?かなり登りそう。
舗装が終わり砂利道になった。セローなら余裕で走れるレベルかな。
2025年05月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 8:09
舗装が終わり砂利道になった。セローなら余裕で走れるレベルかな。
笹ヶ峰登山口駐車場に到着。バスは運転手が待機されてた。寒風山で下ろして、こちらに回ってるのかな。結構待ちそうだねw
2025年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 8:17
笹ヶ峰登山口駐車場に到着。バスは運転手が待機されてた。寒風山で下ろして、こちらに回ってるのかな。結構待ちそうだねw
笹ヶ峰登山口。それではウォームアップは完了しているので早速登りましょう。
2025年05月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 8:17
笹ヶ峰登山口。それではウォームアップは完了しているので早速登りましょう。
おぉ、これは中々の急登。ロープが助かる。
2025年05月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 8:36
おぉ、これは中々の急登。ロープが助かる。
いやいや、これはかなり厳しいw ゆっくり登る。
2025年05月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 8:48
いやいや、これはかなり厳しいw ゆっくり登る。
急登の後には休憩出来るベンチが用意されている。ココ以外にも3箇所くらいはあったかな?ココで1回目の休憩を取った。
2025年05月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:01
急登の後には休憩出来るベンチが用意されている。ココ以外にも3箇所くらいはあったかな?ココで1回目の休憩を取った。
開けそうな雰囲気が出てきた。
2025年05月03日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:21
開けそうな雰囲気が出てきた。
笹薮になってきた。まだまだ急登が続く。
2025年05月03日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:22
笹薮になってきた。まだまだ急登が続く。
振り返ると景色が良い。
2025年05月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:25
振り返ると景色が良い。
まだまだ登る。
2025年05月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:31
まだまだ登る。
登ってきた道の向こうに四国の山並み。
2025年05月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:39
登ってきた道の向こうに四国の山並み。
山の稜線がキレイ。
2025年05月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:39
山の稜線がキレイ。
山頂直下は道が不明瞭だった。あれが山頂か?このちょっと手前で、登山Youtuberの安涼奈さんとすれ違い少し会話をした。
2025年05月03日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 9:58
山頂直下は道が不明瞭だった。あれが山頂か?このちょっと手前で、登山Youtuberの安涼奈さんとすれ違い少し会話をした。
200名山20座目、笹ヶ峰に無事登頂!
2025年05月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:01
200名山20座目、笹ヶ峰に無事登頂!
三角点タッチ。
2025年05月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:01
三角点タッチ。
尖った山が寒風山。
2025年05月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:02
尖った山が寒風山。
奥の雪が残ってるのが石鎚山かな。
2025年05月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:02
奥の雪が残ってるのが石鎚山かな。
瀬戸内海と東予港が見える。
2025年05月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:02
瀬戸内海と東予港が見える。
望遠でも撮影。
2025年05月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:02
望遠でも撮影。
西条から新居浜方面。瀬戸内の島が見える。
2025年05月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:03
西条から新居浜方面。瀬戸内の島が見える。
社も有る。ここで2回目の休憩を取った。休憩中に浜松から来ている夫妻に話し掛けられた。どうやらスマホケースに入れてるジム会員証が見えたので声を掛けたらしい。私の行ってるジムは、静岡がメインなので思わぬところで役立ったなw
2025年05月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:03
社も有る。ここで2回目の休憩を取った。休憩中に浜松から来ている夫妻に話し掛けられた。どうやらスマホケースに入れてるジム会員証が見えたので声を掛けたらしい。私の行ってるジムは、静岡がメインなので思わぬところで役立ったなw
冠山とかかな。それでは寒風山に向かう。
2025年05月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:13
冠山とかかな。それでは寒風山に向かう。
丸山荘方面の分岐。そちらでテント泊をしても面白そう。
2025年05月03日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:19
丸山荘方面の分岐。そちらでテント泊をしても面白そう。
笹ヶ峰〜寒風山間の笹ヶ峰直下は、笹薮でちょっと道が不明瞭。1回ルートをロストした。
2025年05月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:30
笹ヶ峰〜寒風山間の笹ヶ峰直下は、笹薮でちょっと道が不明瞭。1回ルートをロストした。
谷の雰囲気が険しい。
2025年05月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:34
谷の雰囲気が険しい。
振り返ると笹ヶ峰。
2025年05月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:38
振り返ると笹ヶ峰。
冠山方面の景色。
2025年05月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:38
冠山方面の景色。
笹ヶ峰〜寒風山は殆ど展望が開けている。
2025年05月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 10:46
笹ヶ峰〜寒風山は殆ど展望が開けている。
ハシゴも有った。
2025年05月03日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:07
ハシゴも有った。
笹ヶ峰登山口の駐車場が見えた。バスもまだ待っている。
2025年05月03日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:20
笹ヶ峰登山口の駐車場が見えた。バスもまだ待っている。
寒風山に無事登頂!四国100名山の1座。山頂直下は急登で大変だった。道が不明瞭なのもあるけど、CT通りだった。
2025年05月03日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:31
寒風山に無事登頂!四国100名山の1座。山頂直下は急登で大変だった。道が不明瞭なのもあるけど、CT通りだった。
三角点タッチ。
2025年05月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:32
三角点タッチ。
伊予富士が見えた。
2025年05月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:32
伊予富士が見えた。
四国は本当に山深いね。
2025年05月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:32
四国は本当に山深いね。
先ほどまで居た笹ヶ峰を振り返る。
2025年05月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:32
先ほどまで居た笹ヶ峰を振り返る。
寒風山の標識を入れて冠山方面。良い時間になったので大休止にしよう。
2025年05月03日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 11:32
寒風山の標識を入れて冠山方面。良い時間になったので大休止にしよう。
今回秘密兵器として、保冷バッグにコーラと氷を入れた水筒を持ってきてみた。山頂で冷たいコーラが飲めるって最高w
2025年05月03日 11:38撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/3 11:38
今回秘密兵器として、保冷バッグにコーラと氷を入れた水筒を持ってきてみた。山頂で冷たいコーラが飲めるって最高w
コーラを飲みながらいつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
2025年05月03日 11:43撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/3 11:43
コーラを飲みながらいつものメニューでランチ。カップラーメンのスープが身に染みる。身体が塩分を欲している証拠だろう。
大休止を済ませて出発。桑瀬峠方面へ。
2025年05月03日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 12:08
大休止を済ませて出発。桑瀬峠方面へ。
東予港方面。
2025年05月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 12:13
東予港方面。
ちょっと西峰に寄り道。案内も何も無いが踏み跡は有る。
2025年05月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 12:13
ちょっと西峰に寄り道。案内も何も無いが踏み跡は有る。
特に標識は無いけど、岩が有ってそこからの展望が良い。
2025年05月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 12:14
特に標識は無いけど、岩が有ってそこからの展望が良い。
伊予富士への道も気持ち良さそう。先ほどの分岐に戻る。
2025年05月03日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 12:14
伊予富士への道も気持ち良さそう。先ほどの分岐に戻る。
サクっと桑瀬峠まで下りてきた。
2025年05月03日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 12:44
サクっと桑瀬峠まで下りてきた。
まだ脚も時間も余裕があるので伊予富士へ。
2025年05月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 12:48
まだ脚も時間も余裕があるので伊予富士へ。
この登山道がスッと山頂に向かっている構図が好きw
2025年05月03日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:25
この登山道がスッと山頂に向かっている構図が好きw
取り付きで振り返って撮影。ちょっとしたアップダウンを越えてきた。ここから伊予富士までは中々の急登が続いた。
2025年05月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:28
取り付きで振り返って撮影。ちょっとしたアップダウンを越えてきた。ここから伊予富士までは中々の急登が続いた。
300名山14座目、伊予富士に無事登頂!
2025年05月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:49
300名山14座目、伊予富士に無事登頂!
三角点タッチ。
2025年05月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:49
三角点タッチ。
瓶ヶ森方面。コチラのルートも気持ち良さそう。
2025年05月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:49
瓶ヶ森方面。コチラのルートも気持ち良さそう。
気持ち良さそうだけど、アップダウンがキツそうw
2025年05月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:49
気持ち良さそうだけど、アップダウンがキツそうw
UFOラインを上から見下ろす。
2025年05月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:49
UFOラインを上から見下ろす。
歩いてきた道が全部見える。いいね、周回は。
2025年05月03日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 13:51
歩いてきた道が全部見える。いいね、周回は。
ココでもコーラをいただく。美味すぎるw
2025年05月03日 13:52撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/3 13:52
ココでもコーラをいただく。美味すぎるw
伊予富士でもたっぷり休憩した。それでは駐車場に戻りましょう。
2025年05月03日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 14:29
伊予富士でもたっぷり休憩した。それでは駐車場に戻りましょう。
桑瀬峠に戻ってきた。中々良いペース。
2025年05月03日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 15:00
桑瀬峠に戻ってきた。中々良いペース。
ここからも展望は無いけど歩きやすい道で駐車場が見えてきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
2025年05月03日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 15:21
ここからも展望は無いけど歩きやすい道で駐車場が見えてきた。いつでもこの瞬間はホッとする。
登山口まで下りてきた。東屋で少し休憩。
2025年05月03日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 15:21
登山口まで下りてきた。東屋で少し休憩。
どうしても瓶ヶ森は行っておきたかったので、ちょっと無理をするw 吉野川源流の碑から空荷で登る。
2025年05月03日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:08
どうしても瓶ヶ森は行っておきたかったので、ちょっと無理をするw 吉野川源流の碑から空荷で登る。
縦走路の分岐。
2025年05月03日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:10
縦走路の分岐。
最後の登り、もう一踏ん張り。
2025年05月03日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:10
最後の登り、もう一踏ん張り。
無心で登り開けてきたかな?
2025年05月03日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:28
無心で登り開けてきたかな?
300名山15座目、瓶ヶ森に無事登頂!
2025年05月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:30
300名山15座目、瓶ヶ森に無事登頂!
三角点タッチ。
2025年05月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:30
三角点タッチ。
祠も有る。
2025年05月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:30
祠も有る。
こう見ると縦走路も楽しそうだけど、西黒森の登り返しがキツそうw
2025年05月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:30
こう見ると縦走路も楽しそうだけど、西黒森の登り返しがキツそうw
西条の街並みかな。
2025年05月03日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:30
西条の街並みかな。
前日登った石鎚山が近づいた。
2025年05月03日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:31
前日登った石鎚山が近づいた。
瓶ヶ森も絶景だね。
2025年05月03日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:31
瓶ヶ森も絶景だね。
この持ち運び看板、結構色んな山に有るね。
2025年05月03日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:32
この持ち運び看板、結構色んな山に有るね。
尖った山は寒風山かな。
2025年05月03日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:37
尖った山は寒風山かな。
強風であまりのんびり出来なかったが下山。
2025年05月03日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:45
強風であまりのんびり出来なかったが下山。
サクっと愛車が見えた。
2025年05月03日 16:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:50
サクっと愛車が見えた。
吉野川源流の碑まで下りてきた。流石に疲れたw
2025年05月03日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
5/3 16:53
吉野川源流の碑まで下りてきた。流石に疲れたw
キャンプ飯は時間が掛かるので、2日前に行ったかつ福で今度はトンカツ定食。登山後なのでガッツリと3倍にしてみたけど、こんなにとは思わなかったw ペロっと食べましたがww お疲れさまでした。
2025年05月03日 18:32撮影 by  XQ-BT44, Sony
1
5/3 18:32
キャンプ飯は時間が掛かるので、2日前に行ったかつ福で今度はトンカツ定食。登山後なのでガッツリと3倍にしてみたけど、こんなにとは思わなかったw ペロっと食べましたがww お疲れさまでした。

感想

笹ヶ峰:200名山20座目。2025年4座目。
伊予富士・瓶ヶ森:300名山14,15座目。2025年2,3座目。
寒風山:四国100名山の1座。

2025年GW四国遠征8日目。

武丈公園をベースキャンプとして、200/300名山巡りをした。

この辺の山塊は、笹が多く笹ヶ峰の名に相応しい、不明瞭な所が多々有った。いずれの山頂からも景色は素晴らしい。

瓶ヶ森は、本当は愛媛県への移動日に行く予定だったけど、その日は天気が微妙だったので、今日ピークハントすべく強行した。もう少しゆっくりこの辺はまたの機会に歩いてみたい。瓶ヶ森から伊予富士までの縦走とか楽しそうだけど、結構距離ありそうですね。

今回初めてコンビニで氷を買って水筒に入れ替え、山頂でコーラを飲んでみたが堪らなく美味かった。今後もやってみようかと思いますw

今回の累積標高差だけど、絶対2,000mも無いと思う。計画からの推測だけど、1,700mくらいかな?今回別アプリを起動するのを忘れてしまったので、多分そのせい。私のスマホとヤマレコはGPSの相性が悪いのかな?

笹ヶ峰の山頂直下で、登山YouTuberの安涼奈さんとすれ違ったw 芸能人に会えたみたいで嬉しかったww

明日で四国滞在最終日の予定。天気予報は晴れ。強弱はあれど、毎日山行記録を付けることが出来そうな気がしますw

※とりあえず山行記録アップロード優先で、ルート概況・写真のコメントは後で少しずつ入れようと思います。⇒5/11入力完了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら