皿ヶ嶺 ✿の名山!ゆるっとさんぽ


- GPS
- 07:39
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 657m
- 下り
- 659m
コースタイム
天候 | 朝は少し雲があったが,基本よい天気の一日☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水元~上林峠→通行不可とある。トラバースの崩落箇所が数ヶ所。歩けないことはないです(自己責任で...)。 後は快適なハイキングコース♪ |
その他周辺情報 | 松山~東温方面,国道11号沿いに飲食店等多数。 |
写真
感想
5月連休の初日は家人とともに伊予国皿ヶ嶺へ。この時季,いつ訪れても何かある山。バラエティー豊かな花に期待して行ってみた。
出発は定番の水元Pより。自然豊かな森の道を上林峠まで辿るコース。新緑の道に春の花たちが出迎えてくれる。エイザンスミレはほぼ終わり。ヤマブキソウ,イチリンソウ,ヤマルリソウ,ルイヨウボタンなどが花盛り。短いスパンで花が次々と入れ代わる大忙しの登山道だった。コガネネコノメソウ,ニッコウネコノメソウの群落も見応えがあった。
残っているかなと少しだけ期待したアワコバは,しおれた花が一つだけ。クマGuyちゃんは芽吹いたばかりで,扇子のような独特の葉っぱがにょきにょき出ていた。今日の主役はシコク○ッコ○ソウとヤマシャクヤク。初見のヤマウツボに出会えてラッキー。皿ヶ嶺訪問2度目の家人も,昨年とは違う花たちとの出会いにご満悦だった。
風穴でうろうろしているとき見覚えのある方が下りて来られた。皿ヶ嶺の✿情報に抜きんでた知識をもっておられる「お岩さん」でした。以前,自分が皿ヶ嶺に初めて行ったとき偶然お会いし,その折も奥深い花の様子についてご教示いただきました。今回も帰り間際にいろいろとお話を伺い,皿ヶ嶺✿情報がうんと深まりました。植物愛にあふれるお岩さんのお人柄に感謝することしきり。
それにしても,四国の盗掘被害の深刻さは目を覆いたくなるばかりとか。「とある団体が来た後は,根こそぎ持って行かれる」とか「○徳業者が数千株単位のクマguy盗掘をしている」とか。自分だけ愛でようという意識,どうにかならないものなんですかね。違う環境に植えても枯れるだけなのに。そんなことを考えていると見つけた花をSNSに上げることも考えてしまう。
でも,いやな話は抜きにして,皿ヶ嶺は本当にエエとこです。今年も,家人ともどもよい出会いに感謝するハイキングができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する