播磨アルプス(GWその1)


- GPS
- 08:24
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 733m
- 下り
- 730m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:27
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
大阪〜曽根 JR神戸線快速1,300円 (帰り)宝殿〜東加古川 JR神戸線200円 ★駅にトイレあり ※翌日は加西アルプスへ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8118790.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
参考:播磨アルプス全山縦走コース https://www.eonet.ne.jp/~takamikura02/images/takamikuramap.pdf 馬の背も歩きたかったなぁ ★高御位山山頂にトイレあり |
その他周辺情報 | ★ビジネスイン東和7,050円(じゃらんポイント100円利用) https://www.inntowa.com 全体的に古く、フロントにも部屋にも虫が飛んでた… 朝食は6:30〜ミニバイキング 駅から10分ほど歩くが周囲にスーパー・飲食店多い(向かいがマルハチ) |
写真
装備
備考 | 長袖ドライレイヤー、長袖シャツ、大和葛城山Tシャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。朝の到着時は少し冷えてレインジャケットを着た |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
このGWは氷ノ山に行くはずでしたが例年より残雪が多いと聞き断念、
第二候補だった八経ヶ岳も行者還トンネル手前で土砂崩れがあり(5/2に復旧済み)
登り下りとも天川川合から歩くとなるとかなりきついので断念。
予約済みの高速バス(大阪便)はそのまま活かす形で他プランを検討し
直前での計画変更なのでテント泊は諦め、ビジホ泊なら準備も楽だということで
以前から目をつけていた兵庫県のご当地アルプスに行くことに決めました!
(播磨アルプス・加西アルプス・小野アルプス)
ちなみに兵庫県は2013年のGWに六甲山全山縦走もどきをして以来の来訪です。
今回のGWは3泊4日なので、どうせ大阪を経由するなら大阪の山もと思い
初日はご当地アルプスつながりで紀泉アルプスに決めていましたが
最終日の6日が雨予報になったので兵庫のアルプスを優先し、
まずは予定の山の中から一番大阪に近い播磨アルプスに変更。
大阪から快速一本で曽根駅へ向かいます。
曽根駅を出たら右に進み、左に曲がってまっすぐ行くと国道の向かいに登山口。
ほんとはもっと先にある登山口が正式?な豆崎登山口のようですが、
下界ではボーッとして道に迷いやすいことを懸念した私はさっさと登り始めます。
今回登る山は3日間とも岩尾根というか一枚岩のような尾根を登る箇所があり
低山ながら眺めも良く、アルプスと称される理由でもあります。
もちろん私もその岩尾根が目当てでやってきたので楽しみです!
途中に小さな古墳があり、その手前あたりから岩の道が始まりました。
といっても岩イワなところと普通の登山道が交互にくる感じで、
展望よいところが多くちょこちょこツツジが咲いていて快適です。
何人かとすれ違いましたが混んでるわけでもないし、来てよかったなぁ!
とにかく眺めがよすぎて無駄に写真を撮りまくります。
いくつか小さな山を越えると青い展望台があり、百間岩の登りに。
後日登る予定の小野アルプスの練習になるかな?と思ったけど
さほど傾斜はなく、それでも下るのはいやだなぁと思いました。
登りきってもまだ岩イワな道が続き、この段階ではまだ高さに慣れておらず
ちょっと怖い気持ちがありました。
鉄塔のところがピークかと思ったらさらに先があり、やっと山頂に。
何も書いてなかったけど、別所奥山らしいです。
ここからは稜線の縦走スタート!
絶景を見ながら岩尾根を楽しみ、鷹ノ巣山の2つのピークへ。
人とのすれ違いは多くなりましたが混んでるというほどではなく。
馬の背の登山道が見えるとあそこ歩きたいな〜とずっと思ってました。
ほんとは鹿島神社から登るのが正しい(?)と思うし
鹿島神社に参拝してから馬の背を登ってくればよかったかな?
でも今歩いて来た道も最高だったし、鹿島神社は駅から遠いので
今回は駅から駅へ歩くというこだわりもあったので…
でも馬の背は歩きたかったから、播磨アルプス最高峰の高御位山に行ってから
分岐まで戻って馬の背で下りようかな、と思ってました。
地図で見る限りは40分とかで近いからね。
しかし馬の背分岐からはけっこう急な岩の下り。
途中、桶居山への分岐があって、こっちの山も行きたいンだよなぁぁ。
分県登山ガイドでは桶居山のルートが紹介されてて、やはり岩稜みたいだし。
とりあえず高御位山を外すわけにはいかんので先へ。
お腹が空いたので道の邪魔にならないところに座ってランチタイム。
大阪の駅で買ったサンドイッチ、ちょっと高かったかな。
そしてまた小さなアップダウンを繰り返しながら景色を楽しみ、
高御位山に到着しました。
意外だったのはベンチがいっぱいあったこと!
もちろんほぼふさがっていて、休憩する人たちで賑やかでした。
そしてここでトイレに入ります。
トイレがあるのは地図を見て知ってたけど、ほんと助かった。
出発目に駅でトイレ行ったけど、けっこう早くからまたもよおしてきて(汗)
その後、山頂の景色を堪能し、撮影三昧。
そして神社に参拝し、このあとどうしようかなぁ。
実はけっこう疲れちゃって、急な登りのある馬の背の方に戻るのは面倒。
それに同じ道を歩くのも癪だしなぁ。
ここから一番早く下山できそうな成井登山みちを歩こうかとちょっと思ったり。
でも駅まで帰る道が通そうだしなぁ。
それに馬の背歩きたい…(←しつこい)
馬の背を諦めるなら、それに見合った山歩きをしなければ!
てなわけで、しっかり縦走して帰ることに決定。
辻登山口を目指します。
下り始めはけっこう急な岩尾根で、なんとかゆっくり下りますが
ペースが上がらないしちょっと怖いので(←ヘタレ)
観念してストックを使用しました。
まぁその方がテンポよく歩けるからね!
しかし、このあと、地図によると鉄塔のある大岩のところに
危険マークがついていたので、不安です…。
低山とはいえもう2時を過ぎたせいもあり
ちょっと不安な気持ちで下ってゆきますが
実際にはさほど傾斜もなく歩きやすい道が多く
順調に歩を進めます。
まだ2座ほど山を通過するのでアップダウンもあり。
人がいないのでゆっくりマイペースで歩けました。
最後の北山奥山に到着したら、安心してちょっと休憩。
もう一つの弁当、天むすを食べました。
さすがに全部食べるほどお腹は空いてませんでしたが。
そして展望のいい道を下って太閤岩を通過し、下山。
駅までの道はけっこう長かったですがルートは単純だったし
(と言っても地図アプリを見てたから迷わなかったンだけど)
途中、50円とか80円とかやたら安い自動販売機があった。
いやこれ加西アルプスの方だったかな?(-_-)忘れちったが。
宝殿駅に到着し、本日の宿のある東加古川駅へ。
ホテルも駅から10分ほど歩くので、足が疲れてつらかったです。
ホテルの目の前にあるスーパーマルハチでお惣菜買ってチェックイン。
フロントに虫が飛んでたけどまぁ出入り口があるから外から入ってくるのはしゃあないけど、部屋にもやたら小さいのがとんでたのが気になりました。
枕元に虫の死骸みたいなのがあったし(>_<)
でも部屋は狭くてちょうどよかったです。シングルは狭くてよいのだ。
とりあえず一日目は大成功、大満足の播磨アルプスでした!
次にまた来る機会があれば、今度は鹿島神社を参拝してから馬の背を登り、
桶居山方面へ縦走したいです(^_-)-★
というわけで、明日は加西アルプスを歩きます♪
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8118790.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分の場合、ヤマレコの記録を参考に、鹿嶋神社〜百間岩に登って、ため池に降りて、そこから、かんざし岩経由、桶居山〜高御位山を縦走、阿弥陀新池に降りました。
桶居山方面は、GWでも、ほとんど歩いている人がいないので、静かでいいですよ(^^♪
それから、紀泉アルプスもいい縦走コースです。
阿弥陀新池か、確かどこかの道標に書いてあったな…
いろんなルートがあって、全部歩きたくなっちゃいますね
桶居山はやっぱり行きたいなぁ〜。
紀泉アルプスも全部歩くとけっこう長距離になるみたいだから、
しっかり計画して出直すことにします。
情報ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する