開聞岳


- GPS
- 02:27
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 815m
- 下り
- 806m
コースタイム
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:32
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓公園の事務所は9時からのため開いていなかったが、トイレは屋外から入れる構造。 かいもん山麓公園事務所で山バッジ600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的新しい倒木が一ヶ所 |
写真
感想
GW九州遠征4日目は鹿児島ダブルヘッダー。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8102600.html
一座目は日本百名山の開聞岳。
前日地元の人が教えてくれた絶景スポット・長崎鼻へ。
ここから眺める開聞岳は最高。
個人的には頂上からの眺望に勝るとのこと。
と言われれば行くしかない。
登山前に長崎鼻に寄ってみると、海を隔てて円錐形の美しい開聞岳が。
灯台を通り過ぎて溶岩の磯に降りると、海に浮かぶ単独峰がより強調された。
確かに登る前に見ておくと気分が高まること間違いない。
事務所前の登山道の看板に従うも、ヤマレコの経路と違う模様。
皆さんが歩いているキャンプ場を横切るコースを進む。
開聞岳はぐるりと一回りひたすら登る。
以前登ったときに登山客が教えてくれたことを思い出す。
5合目辺りまでひたすら登ってキツいが、6合目辺りから岩が増えると夢中になってキツいことも忘れるよ。
今日はダブルヘッダーなので、急ぎたいのと疲れたくないのと相反する状況。
それでも先を急ぐ気持ちが勝り、眺望スポットもほぼスルー。
どうせ山頂まで行けば360度のパノラマだし。
1時間半で頂上に到達。
今日は登山日和にて山頂は大混雑。
写り込んでしまった方、申し訳ない。
昨日発った屋久島や、薩摩硫黄島などの離島まで一望できる。
今朝巡礼してきた長崎鼻も眼下に。
一番、目立ったのは眼前に広がる池田湖。
実は昨日教えてくれた地元の人によると、池田湖が指宿の、鰻池が山川の水がめなのだそう。うまさも全然違うとか。
そんな地元の豆知識を持って景色を眺めると、また感慨深いものだった。感謝。
ダブルヘッダー移動のためのんびりしていられない。
1時間で下山し、次の目的地である霧島に移動した。
いいねした人