ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8113002
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鴨沢BSから雲取山、三峯神社

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月04日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:05
距離
26.5km
登り
3,214m
下り
2,706m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
1:12
合計
7:37
距離 15.6km 登り 2,607m 下り 1,314m
8:12
19
8:31
8:34
8
8:46
8:49
77
10:06
10:07
34
10:41
49
11:30
11:36
20
11:56
12:17
3
12:20
12:21
4
12:25
12:26
10
12:36
5
12:41
12:42
5
12:47
12:57
13
13:10
40
13:50
5
13:55
33
14:28
14:30
23
14:53
14:55
9
15:04
15:25
24
15:49
2日目
山行
4:33
休憩
0:48
合計
5:21
距離 10.8km 登り 607m 下り 1,392m
5:27
22
5:49
5:50
2
6:50
6:58
16
7:14
7:17
24
7:41
16
7:57
8:01
35
8:36
25
9:01
9:11
5
9:16
4
9:20
22
9:42
9:43
26
10:09
10:10
15
10:25
10:34
1
10:35
10:46
2
天候 今日もいい天気!(晴れ)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:中央線、青梅線で奥多摩駅(7:17着)
奥多摩駅BS(7:25)から西鴨沢行きバスで鴨沢BS(8:00)まで
帰り:三峯神社BSからバスで西武秩父駅BSまで
西武秩父駅から西武線特急ラビューで池袋まで
コース状況/
危険箇所等
鴨沢ルートと三峰ルートを歩きましたが、鴨沢ルートはアップダウンはなく、緩やかな登りがダラダラと続きます。登山道はとても歩きやすいです。
指標もよく整備されています。
対して、三峰ルートは、アップダウンがあり、道も石ゴロゴロのところが多く、鴨沢ルートと比較すると歩きにくいです。
雲取山を目指す目的だけでしたら、鴨沢ピストンが絶対におススメです!
鴨沢BSからのスタートです
BSに着いたら、真っ先に隣にあるお手洗いに直行します!
女性用はもちろん、男性用も小用が1つしかないのですぐに行列ができます
ちなみに、写真右手の階段を登ると、雲取山への登山道に向かいます
2025年05月03日 08:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
5/3 8:03
鴨沢BSからのスタートです
BSに着いたら、真っ先に隣にあるお手洗いに直行します!
女性用はもちろん、男性用も小用が1つしかないのですぐに行列ができます
ちなみに、写真右手の階段を登ると、雲取山への登山道に向かいます
前日降っていた雨も上がり、ピーカンで絶好の登山日和!
今日もいい天気!
2025年05月03日 08:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
5/3 8:11
前日降っていた雨も上がり、ピーカンで絶好の登山日和!
今日もいい天気!
雲取山手前の七ツ石山には、当時の朝廷に反旗を翻した平将門が、ここまで迷走してきたという伝説があり、要所で案内板があります。
それを見ながら登ると、ストーリーが楽しめると思います
2025年05月03日 08:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
6
5/3 8:41
雲取山手前の七ツ石山には、当時の朝廷に反旗を翻した平将門が、ここまで迷走してきたという伝説があり、要所で案内板があります。
それを見ながら登ると、ストーリーが楽しめると思います
鴨沢ルートはアップダウンがなく、なだらかな登りがダラダラと続きます
注意を要する場所もなく、とても歩きやすかったです!
2025年05月03日 09:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8
5/3 9:01
鴨沢ルートはアップダウンがなく、なだらかな登りがダラダラと続きます
注意を要する場所もなく、とても歩きやすかったです!
茶煮場にとうちゃこ〜
ここで平将門一行は休憩して、湯を沸かし茶を飲んだと伝えられています
2025年05月03日 10:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
5/3 10:06
茶煮場にとうちゃこ〜
ここで平将門一行は休憩して、湯を沸かし茶を飲んだと伝えられています
新緑がまぶしい〜
2025年05月03日 10:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/3 10:13
新緑がまぶしい〜
堂所にとうちゃこ〜
平将門が胴までとって休憩したと言われるところで、休憩にいいポイントです
2025年05月03日 10:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
5/3 10:41
堂所にとうちゃこ〜
平将門が胴までとって休憩したと言われるところで、休憩にいいポイントです
ところどころで冠雪した富士山を見ることができます!
2025年05月03日 10:57撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
16
5/3 10:57
ところどころで冠雪した富士山を見ることができます!
七つ石山も目指すので、巻かずに七つ石山方面に進みます
標識が要所にあるので、分かりやすいです
2025年05月03日 11:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
5/3 11:30
七つ石山も目指すので、巻かずに七つ石山方面に進みます
標識が要所にあるので、分かりやすいです
七ツ石小屋にとうちゃこ〜
休憩スペースがあるので、ランチ&ティータイムにします
ちなみに、いつも持参しているランチパックたまごは、鴨沢で真っ先に食べてしまいました(笑)
2025年05月03日 11:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
5/3 11:49
七ツ石小屋にとうちゃこ〜
休憩スペースがあるので、ランチ&ティータイムにします
ちなみに、いつも持参しているランチパックたまごは、鴨沢で真っ先に食べてしまいました(笑)
七つ石小屋には、飲み物やカップ麺が売られているようです
ビールやアルコール類は14時以降に宿泊者限定で提供しているようです
2025年05月03日 11:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
5/3 11:59
七つ石小屋には、飲み物やカップ麺が売られているようです
ビールやアルコール類は14時以降に宿泊者限定で提供しているようです
七ツ石小屋🛖名物のネコちゃんがいました
かなり、まんまるでたっぷり食べ物を与えられているみたい
2025年05月03日 12:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
5/3 12:09
七ツ石小屋🛖名物のネコちゃんがいました
かなり、まんまるでたっぷり食べ物を与えられているみたい
七つ石山に近づくと急登になります
2025年05月03日 12:22撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/3 12:22
七つ石山に近づくと急登になります
石尾根と合流しました
2025年05月03日 12:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
5
5/3 12:34
石尾根と合流しました
山頂手前にある七つ石神社です
2025年05月03日 12:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8
5/3 12:42
山頂手前にある七つ石神社です
七つ石山にとうちゃこ〜
2025年05月03日 12:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
14
5/3 12:47
七つ石山にとうちゃこ〜
目指す雲取山が見えます!
2025年05月03日 12:48撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
5/3 12:48
目指す雲取山が見えます!
山頂からの眺望
七つ石山は、すごく眺望がいいです!
2025年05月03日 12:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
5/3 12:58
山頂からの眺望
七つ石山は、すごく眺望がいいです!
この付近の標高では、新緑が出たばかり
2025年05月03日 13:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
6
5/3 13:01
この付近の標高では、新緑が出たばかり
石尾根を進み、小雲取山、雲取山に向かいます
石尾根は歩いていて気持ちいい〜
2025年05月03日 13:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/3 13:09
石尾根を進み、小雲取山、雲取山に向かいます
石尾根は歩いていて気持ちいい〜
雲取山のヘリポートが見えてきました
2025年05月03日 13:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
5/3 13:44
雲取山のヘリポートが見えてきました
小雲取山に向かう直前の登りが、初日の行程では一番きつかったです
2025年05月03日 14:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
5/3 14:11
小雲取山に向かう直前の登りが、初日の行程では一番きつかったです
小雲取山山頂にとうちゃこ〜
山頂は木で覆われていてあまり眺望ありません
2025年05月03日 14:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
5/3 14:28
小雲取山山頂にとうちゃこ〜
山頂は木で覆われていてあまり眺望ありません
残すはラスボスの雲取山のみ!
山頂直下の雲取避難小屋が見えてきました!
雲取山は近い
2025年05月03日 14:45撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
8
5/3 14:45
残すはラスボスの雲取山のみ!
山頂直下の雲取避難小屋が見えてきました!
雲取山は近い
小雲取〜雲取山間は、小雲取山までの登りに比べたら全然楽です
2025年05月03日 14:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/3 14:49
小雲取〜雲取山間は、小雲取山までの登りに比べたら全然楽です
ついに、鴨沢を出てから6時間、雲取山山頂にとうちゃこ〜
2025年05月03日 14:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
19
5/3 14:58
ついに、鴨沢を出てから6時間、雲取山山頂にとうちゃこ〜
この方面で富士山も昼くらいまでは見えていたようです
着いた時間が遅かったので、雲に隠れてしまいました
雲取山に登り切って大満足です!
2025年05月03日 15:00撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
16
5/3 15:00
この方面で富士山も昼くらいまでは見えていたようです
着いた時間が遅かったので、雲に隠れてしまいました
雲取山に登り切って大満足です!
山頂からの眺望
2025年05月03日 15:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
13
5/3 15:02
山頂からの眺望
いつものティータイム!
2025年05月03日 15:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
5/3 15:19
いつものティータイム!
山頂から20分ほど下って、本日お世話になる雲取山荘にとうちゃこ〜
チェックインと同時にスーパードライ350ml缶3個を注文し、部屋の中で飲みました〜
山行した後のビール最高!
2025年05月03日 15:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
5/3 15:49
山頂から20分ほど下って、本日お世話になる雲取山荘にとうちゃこ〜
チェックインと同時にスーパードライ350ml缶3個を注文し、部屋の中で飲みました〜
山行した後のビール最高!
雲取山荘の夕食の時間になりました
メインがハンバーグでサラダや冷や奴、味付山菜などメニューは毎回変わらないようです
ご飯はおかわり自由で、普通においしかったです
2025年05月03日 17:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
19
5/3 17:56
雲取山荘の夕食の時間になりました
メインがハンバーグでサラダや冷や奴、味付山菜などメニューは毎回変わらないようです
ご飯はおかわり自由で、普通においしかったです
翌朝の雲取山荘前からの日の出
2025年05月04日 04:52撮影 by  KODAK PIXPRO FZ55, JK Imaging, Ltd.
15
5/4 4:52
翌朝の雲取山荘前からの日の出
5時から朝食の時間です
こちらも塩鮭、漬物、玉子とメニューは毎回決まっているようです。
ご飯おかわり自由で、梅干とふりかけは自由に取れるので、ご飯が進むます
朝からしっかり食べて、山行に備えます!
2025年05月04日 05:01撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
16
5/4 5:01
5時から朝食の時間です
こちらも塩鮭、漬物、玉子とメニューは毎回決まっているようです。
ご飯おかわり自由で、梅干とふりかけは自由に取れるので、ご飯が進むます
朝からしっかり食べて、山行に備えます!
山荘から下って、大ダワにとうちゃこ〜
2日目の今日もいい天気!
2025年05月04日 05:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
5/4 5:49
山荘から下って、大ダワにとうちゃこ〜
2日目の今日もいい天気!
大ダワを過ぎてからは、雲取山からの下山のはずなのに、なぜか登りが続きます(泣)
2025年05月04日 06:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/4 6:09
大ダワを過ぎてからは、雲取山からの下山のはずなのに、なぜか登りが続きます(泣)
行きの鴨沢コースと異なり、アップダウンがあり、道も歩きにくいところが多いです
2025年05月04日 06:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/4 6:30
行きの鴨沢コースと異なり、アップダウンがあり、道も歩きにくいところが多いです
下山過程なのに、登り切って、白岩山にとうちゃこ〜
眺望は木に囲まれてありません
2025年05月04日 06:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
9
5/4 6:50
下山過程なのに、登り切って、白岩山にとうちゃこ〜
眺望は木に囲まれてありません
ベンチがあったので、先ほど朝食をご飯をお代わりしてまで食べたのに、さらにクリームパンをもぐもぐ
(クリームパンは飲みもの!)
2025年05月04日 06:53撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
5/4 6:53
ベンチがあったので、先ほど朝食をご飯をお代わりしてまで食べたのに、さらにクリームパンをもぐもぐ
(クリームパンは飲みもの!)
さらに歩いて、
白岩小屋跡にとうちゃこ〜
眺望が開けているところがあります!
2025年05月04日 07:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
12
5/4 7:16
さらに歩いて、
白岩小屋跡にとうちゃこ〜
眺望が開けているところがあります!
白岩山の次は前白岩山というピークがあって、また登り返します
三峰ルートは登り返しの連続です
もういや〜
2025年05月04日 07:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/4 7:32
白岩山の次は前白岩山というピークがあって、また登り返します
三峰ルートは登り返しの連続です
もういや〜
前白岩山にとうちゃこ〜
ここも眺望ありません
2025年05月04日 07:41撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
5/4 7:41
前白岩山にとうちゃこ〜
ここも眺望ありません
石尾根と同様に尾根沿いを歩きますが、全然歩きやすくないです
2025年05月04日 08:13撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
6
5/4 8:13
石尾根と同様に尾根沿いを歩きますが、全然歩きやすくないです
またも登って、霧藻ヶ峰にとうちゃこ〜
霧藻ヶ峰の名を付けた秩父宮雍仁親王ご夫妻のレリーフがあります
2025年05月04日 09:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
11
5/4 9:02
またも登って、霧藻ヶ峰にとうちゃこ〜
霧藻ヶ峰の名を付けた秩父宮雍仁親王ご夫妻のレリーフがあります
地藏平にとうちゃこ〜
ここから三峯神社までは、登りはなくハイキングコース的な緩やかな下りとなります
2025年05月04日 09:20撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
10
5/4 9:20
地藏平にとうちゃこ〜
ここから三峯神社までは、登りはなくハイキングコース的な緩やかな下りとなります
歩きやすくなってきたので、ペースが上がってきました!
2025年05月04日 09:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
7
5/4 9:39
歩きやすくなってきたので、ペースが上がってきました!
三峯神社にとうちゃこして、ゴーーーール!!!
無事に今回の山行を終えてホッとしました!
2025年05月04日 10:44撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
17
5/4 10:44
三峯神社にとうちゃこして、ゴーーーール!!!
無事に今回の山行を終えてホッとしました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 充電池 おつまみ

感想

天気もよく、GW連休ということで、雲取山荘に宿泊して東京都最高峰の雲取山(2,017m)に登ってきました!

時期的に混むだろうと思って、雲取山荘の予約を3ケ月前の受付開始初日に申し込んだら、予約が取れてしまいました(予約初日で残1になっていたので、新緑や紅葉の時期の週末等は早めに予約を入れた方がいいです)

鴨沢BSからの登りは、登山道も登りやすいところが多く、傾斜も緩やかで、先週登った水根からの六つ石山を経験したので、七つ石山手前までは余裕をもって登ることができました!
石尾根は広いところが多くて、歩くやすくて心地よかったです!
小雲取山の手前の登りがちょっと大変でしたが、その分、小雲取から雲取山へ行くのは意外に楽だったような気がします

2日目の三峰コースは、雲取山からの下山にも関わらず、実質登りから始まって、アップダウンが続くので、登りがキツく感じました
石尾根と同じく尾根道を進むのですが、こちらはお世辞にも歩きやすいとはいいがたい道でした。
霧藻ヶ峰を過ぎた地藏峠くらいからはようやく、ハイキングコース的な下りになったので、ホッとしました!

このコースを歩き切ったことで、体力的な面での自信がついたと思います
今年の夏は、北アルプスに登る予定のため、今回のようなトレーニングを積みたいと思います!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

pxbrnさん、おはようございます
初めまして😊

雲取山〜三峯神社へのコースはお勧めだと
教えていただいているので、興味津々読ませていただきました

雲取山荘のご飯お代わり自由って嬉しいです
夜も朝もお代わりしたいです😄

ビール3缶飲まれたのですね
pxbrnさんはけっこうイケる口ですね(笑)
2025/5/5 9:30
ゆこさん、はじめまして
いつもご訪問ありがとうございます!

雲取山のコースですが、七ッ石山、石尾根からの眺望の素晴らしさと、鴨沢ルートは傾斜が緩やかで登山道のコンデションがよく、とても歩きやすいので、鴨沢ルートが圧倒的によかったというのが、実際に登ってきた感想です
三峯コースは、2日目の脚には、アップダウンがキツく、眺望もほとんどないですが、
ゴールに、関東屈指のパワースポット三峯神社に参拝できるというのが大きな魅力です

山行の後に飲むビールは最高です!
このために山行しているようなものです(笑)
2025/5/5 10:25
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら