記録ID: 8113002
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鴨沢BSから雲取山、三峯神社
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月04日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:05
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 3,214m
- 下り
- 2,706m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:37
距離 15.6km
登り 2,607m
下り 1,314m
15:49
2日目
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:21
距離 10.8km
登り 607m
下り 1,392m
10:48
天候 | 今日もいい天気!(晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅BS(7:25)から西鴨沢行きバスで鴨沢BS(8:00)まで 帰り:三峯神社BSからバスで西武秩父駅BSまで 西武秩父駅から西武線特急ラビューで池袋まで |
コース状況/ 危険箇所等 |
鴨沢ルートと三峰ルートを歩きましたが、鴨沢ルートはアップダウンはなく、緩やかな登りがダラダラと続きます。登山道はとても歩きやすいです。 指標もよく整備されています。 対して、三峰ルートは、アップダウンがあり、道も石ゴロゴロのところが多く、鴨沢ルートと比較すると歩きにくいです。 雲取山を目指す目的だけでしたら、鴨沢ピストンが絶対におススメです! |
写真
鴨沢BSからのスタートです
BSに着いたら、真っ先に隣にあるお手洗いに直行します!
女性用はもちろん、男性用も小用が1つしかないのですぐに行列ができます
ちなみに、写真右手の階段を登ると、雲取山への登山道に向かいます
BSに着いたら、真っ先に隣にあるお手洗いに直行します!
女性用はもちろん、男性用も小用が1つしかないのですぐに行列ができます
ちなみに、写真右手の階段を登ると、雲取山への登山道に向かいます
5時から朝食の時間です
こちらも塩鮭、漬物、玉子とメニューは毎回決まっているようです。
ご飯おかわり自由で、梅干とふりかけは自由に取れるので、ご飯が進むます
朝からしっかり食べて、山行に備えます!
こちらも塩鮭、漬物、玉子とメニューは毎回決まっているようです。
ご飯おかわり自由で、梅干とふりかけは自由に取れるので、ご飯が進むます
朝からしっかり食べて、山行に備えます!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
充電池
おつまみ
|
---|
感想
天気もよく、GW連休ということで、雲取山荘に宿泊して東京都最高峰の雲取山(2,017m)に登ってきました!
時期的に混むだろうと思って、雲取山荘の予約を3ケ月前の受付開始初日に申し込んだら、予約が取れてしまいました(予約初日で残1になっていたので、新緑や紅葉の時期の週末等は早めに予約を入れた方がいいです)
鴨沢BSからの登りは、登山道も登りやすいところが多く、傾斜も緩やかで、先週登った水根からの六つ石山を経験したので、七つ石山手前までは余裕をもって登ることができました!
石尾根は広いところが多くて、歩くやすくて心地よかったです!
小雲取山の手前の登りがちょっと大変でしたが、その分、小雲取から雲取山へ行くのは意外に楽だったような気がします
2日目の三峰コースは、雲取山からの下山にも関わらず、実質登りから始まって、アップダウンが続くので、登りがキツく感じました
石尾根と同じく尾根道を進むのですが、こちらはお世辞にも歩きやすいとはいいがたい道でした。
霧藻ヶ峰を過ぎた地藏峠くらいからはようやく、ハイキングコース的な下りになったので、ホッとしました!
このコースを歩き切ったことで、体力的な面での自信がついたと思います
今年の夏は、北アルプスに登る予定のため、今回のようなトレーニングを積みたいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして😊
雲取山〜三峯神社へのコースはお勧めだと
教えていただいているので、興味津々読ませていただきました
雲取山荘のご飯お代わり自由って嬉しいです
夜も朝もお代わりしたいです😄
ビール3缶飲まれたのですね
pxbrnさんはけっこうイケる口ですね(笑)
いつもご訪問ありがとうございます!
雲取山のコースですが、七ッ石山、石尾根からの眺望の素晴らしさと、鴨沢ルートは傾斜が緩やかで登山道のコンデションがよく、とても歩きやすいので、鴨沢ルートが圧倒的によかったというのが、実際に登ってきた感想です
三峯コースは、2日目の脚には、アップダウンがキツく、眺望もほとんどないですが、
ゴールに、関東屈指のパワースポット三峯神社に参拝できるというのが大きな魅力です
山行の後に飲むビールは最高です!
このために山行しているようなものです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する