中倉山⇔沢入山


- GPS
- 07:13
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,093m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 7:11
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全く問題なし |
その他周辺情報 | このあたりで一番確実な温泉は「やしおの湯」さんです。(\700) 汗を流すにはもってこい! |
写真
装備
個人装備 |
ザック
登山ブーツ
レインウェア上
トレッキングパンツ
アンダーウェア
ファーストエイド
ガスカートリッジ
バーナー
ケトル
昼食
行動食
スマホ(GPS)
アクションカメラ
日焼け止め
帽子
サコッシュ
モバイルバッテリー
電子タバコ
水
ハイドレーション
グローブ
|
---|---|
備考 | お昼はいらなかったな〜 |
感想
「松木ジャンダルム攻めるぞー!」と意気込んでいたのは誰だったのか──。結局、メンバーと作戦会議の末、「今回は…沢入山ピストンで。」と、まぁ穏便な結論に落ち着いた。登山は命あってこそ。安全第一、無理しないのが山の鉄則です。ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ残念だけどね!
夜中1時にマイカー発進。目指すは栃木、いや佐野ラーメン。いやいや、銅親水公園の駐車場!でも正直、第一目的地は佐野SAのラーメンだった気がする。気づけば「いつもの佐野ラーメン」とか口走ってるし。習慣とは恐ろしい。でもうまいからいい。
ラーメンで心身を満たし、テンションMAXで銅親水公園へ。無料駐車場、万歳三唱。4時に到着したときは既に先客8台程。みんな早起きすぎ。4:30に出発し、50分ほどで登山口へ到着。やっぱり登り始めのウキウキ感は中毒性あるよね。足取りが軽い軽い。気持ちも軽い。
登山道はおだやかで、初心者にもやさしいコース。ちょっとぬかるんでたけど、ぬかるみは人生のスパイス(?)。中倉山までは樹林帯を抜ける単調な道でテンションやや低空飛行。でもね、中倉山を超えた瞬間、テンションが爆上がり。出た!稜線!景色!風!自由! これよ、これを求めてたのよ。なんて素敵な稜線。向こうまで登山道が見えるのって素敵!
稜線歩きの間は、風が左から吹けば「さむっ」、右から吹けば「ぬるっ」と、温度差のある不思議な空間。風にも性格があるってことか。波平ピークも沢入山も、もはや"通過点"感覚で、夢中で歩いていたらもう折り返し。ラーメンパワーってすごい。結局ここまでザックを一度も降ろさず、行動食のドライパイナップルを少し口にしただけ。あとは水だけ。
帰り道はテンション高いまま膝とのバトルに突入。「さあ来い膝痛!」と思ったけど、それほど痛くならなかったので一安心。膝、今日どうした?絶好調か?。すぐに下山完了。
ただし、地獄はここからだった。
登山口から駐車場まで、延々と続くアスファルト地獄。60分のウォーキング。なんか行きより時間かかってるんですけど…。途中の川で遊んだり、寄り道三昧してたら、まさに“だらだら”下山。
そして「銅親水公園」なる地名に期待してたけど、水の主張は控えめで、人工の滝しかないという事実。おおう…。
気を取り直して、汗を流しに「やしおの湯」へ。ここ、山行後の天国です。温泉&サウナで足をマッサージしつつ、心までとろける。リラックスモードON。
そして本日のシメは、もちろん蕎麦。「報徳庵」さんで天ぷら付きの極上そばをいただく。待ち時間60分。人気店すごすぎ。登山のあとはなぜか蕎麦がうまい。それ、山の七不思議。
帰路はというと…うん、もちろんGW名物・大渋滞にどっぷりハマった。もはや恒例行事。全車自動運転化が実現するその日まで、我々は渋滞とともに生きるのであった。
最後にこの山を教えてくださった方に感謝です!とても良かった!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する