蕎麦粒山 ↑川乗橋 ↓東日原


- GPS
- 06:58
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:50
天候 | 薄くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東日原ー奥多摩駅は定刻より15分ほど早い増便に乗車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥屋戸尾根は山と高原地図で破線扱い(2025版)。 道標少なくピンテを頼りに歩く。 基本的に登山道はわかりやすいが時折わかりにくい箇所があるので地図アプリを確認しながら歩くのが吉。 |
その他周辺情報 | 一杯水はジャバジャバだった。 |
写真
感想
本日は奥多摩の蕎麦粒山へ。8年ぶり。
雲取山ー棒ノ嶺を結ぶ都県境尾根のうち蕎麦粒山ー一杯水避難小屋間が未踏だったため赤線繋ぎにやってきた。
8:12の電車で奥多摩駅到着。川乗橋方面のバスは8:35だから余裕だなと思いトイレに行き駅に戻ると川乗橋行きの増便が発車直前だったため慌てて乗り込む。8:15出発。このあと8:24到着の電車が来るのでそれまでに駅に着いたハイカーを捌いておきたいのだろう。ありがたい。
終点の川乗橋で降り鳥屋戸尾根から蕎麦粒山を目指す。ほとんどの人が川苔山を目指すなかひとり鳥屋戸尾根から取りつく。単純標高差で1000m超。かつアップダウンがあるのでなかなかしんどい。山と高原地図の2025年版では破線扱いなため人は少なく山頂までにすれ違ったのはひとりだけだった。ちなみに少し古い2019版の山と高原地図では鳥屋戸尾根は実線扱い。なにがあったのだろう。
ひいこら言いながら蕎麦粒山に到着。山頂には誰もおらず独占状態。川乗山はさぞかし混んでるのだろうと思いながらコーヒータイムにする。こどもの日イブなので柏餅をチョイス笑
山頂から先はいよいよ都県境尾根。蕎麦粒山(1471m)、仙元峠(1442m)、棒杭尾根分岐(1418m)、一杯水避難小屋(1436m)とほぼフラットな印象を受けるが何気にアップダウンがある。とはいえ鳥屋戸尾根に比べれば大したことないため順調に先を目指す。
やがて避難小屋前の一杯水に到着。貴重な水場だが事前情報ではチョボチョボしか流れてないとのレコを見ていたが実際にはジャバジャバ。空の500mlボトルを満たすのに数秒。嬉しい誤算。ボトルの水を飲み切りあらたに一杯水を汲む。
一杯水避難小屋で一本立ててヨコスズ尾根を経て東日原に下山。14:43発のバスはとっくに行ってしまったため次の16:22発を待っているとここでもやはり増便がかかり早めに乗り込むことができた。ありがとう西東京バス!
先日発売になったガチャガチャ「無事カエル」を撮影しながらだったので思ったよりのんびりタイムになってしまった。おつかれさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する