滑床渓谷〜三本杭〜高月山周回


- GPS
- 10:11
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:08
天候 | 曇り〜晴れ(北風やや強し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三本杭登山口駐車場にて車中泊(水洗トイレあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【滑床渓谷(沢登りルート)】 万年橋〜雪輪の滝まではゴーロ帯CS滝多し。左右がナメラのため見た目以上に通過に手間取る。雪輪の滝以降フリクション良好な滑床で源頭部まで快適に登れる。 【三本杭〜郭公岳】 問題なし 【郭公岳〜万年橋】 郭公岳からいきなり踏み跡が薄くなるが、主稜線に乗れば迷うことはない。P812(古鬼ケ城)からの下降点が少し分かり辛いがテープが何本か巻かれている地点から方角合わせて下れば下山ルートに乗れる。ただし全域急傾斜で木から木へと伝い降りるため常に緊張を強いられる。足場が不安定なため滑落+落石に注意。地図から判別できない枝尾根があるためピンクテープを外さないようにする必要あり。思ったより時間を要するため余裕をもって入ると良い。 |
その他周辺情報 | 森の国ぽっぽ温泉:520円(大人) http://poppoonsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
ロープスリング
渓流シューズ
トポ
ルート図
ネット
サングラス
防水袋
トレイルシューズ
ポール
|
---|
感想
2025GW四国ツアー 初日の「四国カルスト(地芳峠〜大引割峠) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8105265.html 」に続く2日目は、滑床渓谷を沢歩き+三本杭〜高月山までの稜線歩き。
夏日予報を信じ滑床渓谷(目黒川)遡行を決断したが、腰痛開け4日目で負担の大きい沢登りをしてしまっていいのか?しかも今シーズン初沢+初四国沢である。遊歩道の橋から入渓したが苦労の割にはなかなか進まないうえ脇の登山道から一般登山者の好奇の視線にさらされる始末。後半縦走まで取り込んだ欲張りなプランとしたため、前半のゴーロ帯は思い切ってカットし奥千畳敷から再入渓した。水量は少なくなるものの、どこまでも続く滑床に快適に高度を稼ぐことができた。滑床渓谷に来たからにはここを歩かないと勿体ないと思う。
前半ズルして疲労を溜めず9時過ぎに脱渓できたこともあり予定通り周回することにした。主稜線はメジャールートでコース状況良好。初投入したダブルポールで腰への負荷も軽減できシャクナゲ満開の稜線を満喫することができた。
郭公岳からは、鬼王峠に戻り林道を下ればなんのことは無かったのかもしれないが、主稜線伝いの軌跡を残したかったため、あえて古鬼ケ城コースを選択。予想はしていたがハードな下りに手間取る。本日の全疲労の半分くらいはこの激下りで蓄積したような気もするが、遡行した滑床渓谷を見下ろしルーファイしながらの下りは緊張を強いられた分、全行程中最も充実感があった。
3日目「由良半島」に続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
花の時期もええなあ🎵
滑床は沢靴とヘルメットがあれば良かった感じでしょ👍
格安のキャンプ場には泊まらんかったのですか😁
西側に登って宇和島湾を眺めてないし、次回はやっぱり下から登ってみたいです。
八面山から南も行けると聞いたので、篠山とか宿毛方面に繋がらんかな〜と妄想が果てしないヤツです😂
あれ程の🌺🌺シャクナゲロードはネパール以来かも。毎度季節外れにシャクナゲの葉っぱ眺めながら「咲いていたらきれいだろうな」ってぼやいて漕ぐばかりですからね😆
高知県の食い込み具合が何ともえぐいですね。「ここのことかっ」て篠山方面眺めましたのでお気持ち分かります・・・妄想を溜め込むのはお身体によくありません、帰省ついでに実行してスカッとしましょう😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する