ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81200
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

滝山・グルリと

2010年10月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
mattold その他1人
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,031m
下り
1,026m

コースタイム

8:45禊橋登山口-9:10滝神社-9:50奥の院滝-10:17五合目-10:48八合目-11:04稜線分岐-11:15山頂(標高1197m)12:00-12:21分岐を見落とす-12:45あがけ峠-14:05自衛隊道路に到達-14:45禊橋登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道53号線、奈義町滝本のローソンの交差点「滝山渓谷、滝神社、那岐池」の大看板から北方へ入る。那岐池通過後は道端の立て看板「滝神社」を頼りに自衛隊の道路を行けば禊橋(みそぎばし)登山口に着く。広い草地の駐車場。
コース状況/
危険箇所等
那岐池手前のデコボコ道路侵入から那岐池通過〜きれいに整地された自衛隊道路を通って禊橋登山口までは車をゆっくり走らせて標識を丁寧に見ていく。
登山道は良く整備され案内看板も適切にある。ただ滝神社上に渡渉地点がある、ここはテープを見逃さないように。
山頂からは天狗岩を目指すコースを予定したが分岐が解らず広戸仙とのコルであるあがけ峠まで下った。天狗岩の案内看板が有ると信じて頼りにしていたが無かったで〜す。峠の「大吉」方面の看板を頼りに古い街道らしき細道を下る。途中鉄砲水で広く道が流された箇所では一旦山腹の巻道らしきものに入り、ヤブになって引き返した。ここで仕事中の会長に電話して道を聞きました〜会長!有難うございました。やがて林道になって自衛隊道路に到達、無事登山口まで帰着しました。
滝山全景、那岐池から
2010年09月26日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 15:16
滝山全景、那岐池から
禊橋登山口。階段を上がると史跡の女人結界碑がある。
2010年09月26日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 8:38
禊橋登山口。階段を上がると史跡の女人結界碑がある。
滝神社参道を行きます。
2010年09月26日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 8:46
滝神社参道を行きます。
稲荷神社の急階段は避けて右の登山道を行きます。
2010年09月26日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 8:54
稲荷神社の急階段は避けて右の登山道を行きます。
滝神社到着。2人ともお賽銭と願掛けしました。雄滝が懸かっています。
2010年09月26日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 9:10
滝神社到着。2人ともお賽銭と願掛けしました。雄滝が懸かっています。
雌滝へ向かう途中の眺望。左に那岐池が見えた。
2010年09月26日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 9:14
雌滝へ向かう途中の眺望。左に那岐池が見えた。
雌滝は見かけよりも水量がありました。裏見ができます。
2010年09月26日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 9:18
雌滝は見かけよりも水量がありました。裏見ができます。
奥の院滝に向かうABさんです。
那岐連山の滝の中で個人的に一番と思う滝です。
2010年09月26日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 9:50
奥の院滝に向かうABさんです。
那岐連山の滝の中で個人的に一番と思う滝です。
奥の院滝の不動明王様。
2010年09月26日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 9:53
奥の院滝の不動明王様。
滝の壁面一帯に咲いている花です。
十文字草でしょうかね?
2010年09月26日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 9:56
滝の壁面一帯に咲いている花です。
十文字草でしょうかね?
奥の院滝に射す太陽光が魅力でした。
2010年09月26日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 9:56
奥の院滝に射す太陽光が魅力でした。
分岐看板。
2010年09月26日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 10:08
分岐看板。
五合目あたりからブナが目立ってきます。
2010年09月26日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 10:17
五合目あたりからブナが目立ってきます。
ブナ林。
2010年09月26日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 10:34
ブナ林。
八合目。
2010年09月26日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 10:48
八合目。
稜線分岐に到着。
2010年09月26日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 11:04
稜線分岐に到着。
山頂です。一等三角点は「点の記」で有名な柴崎芳太郎氏埋設です。
2010年09月26日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 11:15
山頂です。一等三角点は「点の記」で有名な柴崎芳太郎氏埋設です。
那岐山です。左のドウダンツツジは紅葉が始まっています。
2010年09月26日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 11:15
那岐山です。左のドウダンツツジは紅葉が始まっています。
山頂展望台はほぼ360度の展望です。
2010年09月26日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 11:16
山頂展望台はほぼ360度の展望です。
南方の眺望。
2010年09月26日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 11:22
南方の眺望。
急坂を下ります。
2010年09月26日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 12:15
急坂を下ります。
那岐山を見る。帰宅して調べたらこの地点の赤ペンキ杭が天狗岩コースの分岐でしたねえ。
勿論案内板は無し、明瞭な道も無かった。多分笹薮。
2010年09月26日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 12:21
那岐山を見る。帰宅して調べたらこの地点の赤ペンキ杭が天狗岩コースの分岐でしたねえ。
勿論案内板は無し、明瞭な道も無かった。多分笹薮。
急坂を下ると広戸仙(爪ケ城)が被さるように見えてきた。
2010年09月26日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 12:42
急坂を下ると広戸仙(爪ケ城)が被さるように見えてきた。
あがけ峠は十字路。大吉への看板。
派手なふるさとコースの看板等賑やかに有る場所です。
2010年09月26日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 12:46
あがけ峠は十字路。大吉への看板。
派手なふるさとコースの看板等賑やかに有る場所です。
道迷い箇所。
2010年09月26日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 13:04
道迷い箇所。
自衛隊道路に来ました。左方の奥から歩いて来ましたね。
2010年09月26日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 14:05
自衛隊道路に来ました。左方の奥から歩いて来ましたね。
自衛隊道路。カーブの具合からトレッキングマップで位置が特定でき”ホッ”
会長さん有難う!
2010年09月26日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 14:05
自衛隊道路。カーブの具合からトレッキングマップで位置が特定でき”ホッ”
会長さん有難う!
自衛隊道路から山形仙が格好良く見えた。
2010年09月26日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 14:28
自衛隊道路から山形仙が格好良く見えた。
自衛隊道路から滝山を見る。
2010年09月26日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 14:29
自衛隊道路から滝山を見る。
禊橋登山口に到着です。ご苦労さんでした。楽しかったです。
2010年09月26日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9/26 14:53
禊橋登山口に到着です。ご苦労さんでした。楽しかったです。

感想

フィーリングだけの登山で案内板頼りでは天狗岩コースを全く歩けなかった。事前準備とか読図とか、初めてのコースでは必要なんですねえ。
と、云う訳でリベンジ=「那岐山への旅」の著者のT教授にTELして後日一緒に歩いて貰うことにしました。彼は天狗岩三角点は知っている。しかし天狗岩そのものは見ていないので御一緒に…
滝山登山自体は気持ちの良い登山ができました。雄滝雌滝奥の院滝はいづれも味わい深いしブナも巨木。稜線に上がると眺望が一気に開け、特に那岐山の優美な姿と麓の日本原の眺め。今日は南は小豆島、西は花知ケ仙、北は日本海、東は六甲山まで同定できた。
同行のABさんは滝山は初めて〜色んな意味で堪能されたと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

今はもう秋
今日は滝山でしたか

僕は那岐山から縦走で滝山には
何回も歩きましたが
直接に滝山に登ったことはありません。

今度は滝山から那岐山の縦走を
してみます。
2010/10/6 22:01
RE.
滝山でした。新組織のもくろみの一環です。

那岐山は眺望を楽しむ山なので眺望の滝山稜線歩きが素晴らしいと思います。
でも滝山は樹林と滝が売りの山だから滝山に登って那岐山への稜線歩きは違和感があって個人的にはつまらないと思いますがネ…微妙です。

奈義町のT氏から籠山について聞かれました。説明しておきました。3人で登山される由、楽しんできて下さい
2010/10/6 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら