記録ID: 8123050
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳(鳥倉から往復)大逆転の大絶景👀
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月05日(月)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 19:27
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,575m
- 下り
- 2,584m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:07
距離 6.6km
登り 1,288m
下り 361m
8:16
2分
スタート地点
13:23
2日目
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 11:14
距離 13.1km
登り 1,116m
下り 1,128m
3日目
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:58
距離 6.6km
登り 170m
下り 1,094m
10:07
天候 | 5/3(土)晴れ(→夜雨) 5/4(日)曇り→晴れ 5/5(月)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5/3(土)7:30頃着で8割ほど埋まっていました。無料トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜三伏峠 4/10看板くらいから積雪あり。特に北斜面のトラバース道は凍結しているので、下りでは滑り止めがあった方がいい。 ・三伏峠〜塩見小屋 特に危険箇所はないが、道迷い(間違ったトレース)に注意。 ・塩見小屋〜山頂 前夜に降った雨がそのまま凍り、岩に氷が貼りついていたため、登頂を諦めて下山する登山者もいた。我々は下山時のスリップのリスクを考慮し、その氷を割りながら登った。いうまでもなく下山時は滑落に注意。ロープも持って行ったが使用しなかった。 |
その他周辺情報 | ○三伏峠小屋テント場 1,200円/人・泊。新館で受付。トイレ閉鎖中のため、代わりに携帯トイレを人数×泊数分いただきました。小は指定場所で、大は携帯トイレブースで(ブツは登山口にある回収ボックスまで各自で持ち帰り)。水場なし。 ○信州まつかわ温泉「清流苑」 500円(各種割引あり、私はJAF割引で450円でした)。とてもきれいな施設でお値段以上の満足感♪何より塩見岳がバッチリ見えて、素晴らしい展望スポットでもあります。レストランも併設されていて、そちらでジンギス定食(1,080円)をいただきました。美味。 |
写真
感想
山岳会のGW山行、当初は北アルプス薬師岳に登る予定でしたが、天候を考慮し、急遽塩見岳に変更。約10年前の梅雨明け時期に初めて日帰り難関3,000m峰にチャレンジし死にそうになった苦い思い出の山であるとともに、そのカッコよさ、美しさから大好きになった山でもあります。
山頂アタック日の早朝まで雨予報のため、登頂できるかどうかもわかりませんでしたが、とりあえずベースとなる三伏峠のテント場へ。とても快適なテント場で、皆でわいわい鍋を突き、楽しい時間を過ごしました。夜は予報通り強風と雨。3シーズン用シュラフ+カバー(タイツ着用なし、像足なし)では明け方はちょっと寒かったです。
山頂アタック日の朝、雨はあがったものの霧で視界はゼロ…わずかな希望を持ってひたすら歩を進めると、塩見小屋まで来たところで、雲が流れ始めました。登攀装備に変え、いざアタック。昨夜の雨で、透明な幕で覆ったようなぶ厚い氷が岩に貼りつき、滑りやすい状態。そのため、引き返す登山者もいました。空を見れば、どんどん流れる雲、そして青空が!幕が開けるような素晴らしい瞬間、まさに大逆転の大絶景です。
いくつかの急斜面を越え、西峰、そして最高峰の東峰へ。10年前とはまた違った景色が広がっていました。やっぱこの山、しんどいけど大好きです。
山岳会の諸先輩方のおかげで素晴らしい山旅を楽しめました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する