ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812740
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)

2016年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 Duffy_taka keto_koro その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
5.9km
登り
570m
下り
553m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:49
合計
3:54
距離 5.9km 登り 570m 下り 570m
10:02
10:05
2
10:07
7
10:14
10:15
5
10:26
10:41
6
10:47
10:57
71
12:08
2
12:10
12:16
3
12:19
12:20
4
12:24
12:32
3
12:35
25
13:00
13:01
13
13:14
13:17
33
13:50
13:51
1
13:52
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(7℃)
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ岳登山口駐車場に止めました。
千葉の自宅からは3時間半の長丁場。グアムいける。
コース状況/
危険箇所等
気温が上がったせいか、雪かなり緩かったです。
うちはアイゼンつけましたが、無しの人も結構いました。
その他周辺情報 登山後は大洞のお土産屋さんで舞茸天ぷらそば(温)を食べました。
駒ヶ岳登山口駐車場に駐車。
2016年02月13日 09:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 9:57
駒ヶ岳登山口駐車場に駐車。
ちょっといくと大洞の駐車場もありました。
2016年02月13日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:09
ちょっといくと大洞の駐車場もありました。
路面状態はこんな感じでした。
2016年02月13日 10:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 10:09
路面状態はこんな感じでした。
わかさぎ、今年はあんまり捕れないらしいです。
2016年02月13日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:11
わかさぎ、今年はあんまり捕れないらしいです。
植物園のところ。
2016年02月13日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:11
植物園のところ。
Googleストリートでもあった立ち入り禁止。
2016年02月13日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:20
Googleストリートでもあった立ち入り禁止。
結構駐車場から歩きました。
2016年02月13日 10:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 10:20
結構駐車場から歩きました。
黒檜山登山口。ここでアイゼンを装着。
2016年02月13日 10:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 10:24
黒檜山登山口。ここでアイゼンを装着。
登りだしから結構急です。
2016年02月13日 10:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 10:43
登りだしから結構急です。
ちょっと行っただけでいい景色です。もう帰りたくなる。
2016年02月13日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 10:49
ちょっと行っただけでいい景色です。もう帰りたくなる。
上から下を見た構図。急。
2016年02月13日 11:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 11:07
上から下を見た構図。急。
下から上を見た構図。やっぱり急。
2016年02月13日 11:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 11:19
下から上を見た構図。やっぱり急。
我が家の女性陣。快調。
2016年02月13日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/13 11:22
我が家の女性陣。快調。
高度あがってきました。
2016年02月13日 11:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 11:22
高度あがってきました。
やっぱり急。
2016年02月13日 11:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:28
やっぱり急。
下、崖です。
2016年02月13日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 11:43
下、崖です。
もう半袖かよ。
2016年02月13日 11:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 11:43
もう半袖かよ。
木邪魔です。
2016年02月13日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:46
木邪魔です。
こっちも木邪魔。
2016年02月13日 11:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:46
こっちも木邪魔。
まだ着かないのかよ・・・。と嘆きながら一枚。
2016年02月13日 11:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 11:55
まだ着かないのかよ・・・。と嘆きながら一枚。
振り返って一枚。
2016年02月13日 12:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:07
振り返って一枚。
やっと黒檜、駒ヶ岳分岐看板。
2016年02月13日 12:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 12:08
やっと黒檜、駒ヶ岳分岐看板。
黒檜山最高地点。
2016年02月13日 12:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 12:11
黒檜山最高地点。
いたずら中。
2016年02月13日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 12:14
いたずら中。
女性陣三人で。
2016年02月13日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/13 12:15
女性陣三人で。
母と下の娘で。
2016年02月13日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 12:15
母と下の娘で。
枝邪魔。
2016年02月13日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:20
枝邪魔。
筑波、皇海のほうかと思うのですが・・・。
2016年02月13日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:20
筑波、皇海のほうかと思うのですが・・・。
ママ展望台にて。
2016年02月13日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 12:20
ママ展望台にて。
展望台撤収。
2016年02月13日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 12:20
展望台撤収。
わからん。
2016年02月13日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 12:21
わからん。
鳥居。
2016年02月13日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/13 12:34
鳥居。
鳥居からの眺望。
2016年02月13日 12:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:34
鳥居からの眺望。
なんかお兄さん重装備ね。
2016年02月13日 12:36撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:36
なんかお兄さん重装備ね。
黒檜山下山開始。
2016年02月13日 12:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:40
黒檜山下山開始。
また結構急。
2016年02月13日 12:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:46
また結構急。
下りながらの眺望
2016年02月13日 12:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:47
下りながらの眺望
こける。滑落。
2016年02月13日 12:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/13 12:51
こける。滑落。
ほんと枝邪魔。
2016年02月13日 12:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:52
ほんと枝邪魔。
雪庇のところをどんどん行ってしまう・・・。
2016年02月13日 12:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:53
雪庇のところをどんどん行ってしまう・・・。
実は駒ヶ岳があるのを教えていなかった・・。
2016年02月13日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:56
実は駒ヶ岳があるのを教えていなかった・・。
駒ヶ岳への道からの眺望
2016年02月13日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:56
駒ヶ岳への道からの眺望
やっぱ邪魔。
2016年02月13日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:56
やっぱ邪魔。
やっぱり火山。
2016年02月13日 12:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:56
やっぱり火山。
実はあっちも登るんだよ・・・。
2016年02月13日 12:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 12:58
実はあっちも登るんだよ・・・。
看板壊れてる。
2016年02月13日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:00
看板壊れてる。
ロードオブ駒ヶ岳。
2016年02月13日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 13:00
ロードオブ駒ヶ岳。
その2。
2016年02月13日 13:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 13:00
その2。
もううんざり。体力なさ過ぎて遭難するかと思った。
2016年02月13日 13:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:07
もううんざり。体力なさ過ぎて遭難するかと思った。
この辺でほっとする。
2016年02月13日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:14
この辺でほっとする。
駒ヶ岳山頂。
2016年02月13日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/13 13:14
駒ヶ岳山頂。
山頂からの眺望
2016年02月13日 13:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:14
山頂からの眺望
さあ降りましょう。
2016年02月13日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:18
さあ降りましょう。
駒ヶ岳からの稜線。
2016年02月13日 13:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:22
駒ヶ岳からの稜線。
下りだと早い娘達。
2016年02月13日 13:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 13:22
下りだと早い娘達。
大洞、駒ヶ岳の分岐看板。
2016年02月13日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:26
大洞、駒ヶ岳の分岐看板。
大沼へ。
2016年02月13日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:26
大沼へ。
夏にきたことないけど階段いるか?
2016年02月13日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:26
夏にきたことないけど階段いるか?
階段超怖い。
2016年02月13日 13:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 13:27
階段超怖い。
木の踏み板からずれるとずぼっと。
2016年02月13日 13:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:29
木の踏み板からずれるとずぼっと。
ここ、鉄の踏み板。カツンカツンいって滑る。
2016年02月13日 13:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 13:39
ここ、鉄の踏み板。カツンカツンいって滑る。
熊出。
2016年02月13日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:41
熊出。
一応上方も監視。
2016年02月13日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:47
一応上方も監視。
お兄さん超早かった。
2016年02月13日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:47
お兄さん超早かった。
バス見えた。到着。
2016年02月13日 13:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/13 13:49
バス見えた。到着。

装備

個人装備
長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
備考 昼ご飯なしで計画しましたが、エネルギー切れを起こしました。

感想





去年の安達太良山登山後、赤城山に行ってみたいとずっと言っていましたが、抵抗勢力達により阻止され続け、雪山シーズンになってしまいました。

年末にこっそりと準備した12本爪アイゼンを初めて使用。下山の時にゲーターに引っかけ破きました。娘2人は靴のサイズの関係で軽アイゼンです。
他の方のレコを見ると6本でもキツいのかなと思いましたが、気温の関係か雪がゆるくなっていたので、問題なし。上の娘はストックも使いませんでした。若者、おじいちゃんのなかには長靴、ブーツのまま上がって行く人もいました。雪がかなりやわらかくなっていて、登ろうとおもったら行ける感じです。ただ登山道の傾斜はかなりあるので、ズルズルしてましたけど。

登りだしの時間が遅かったのですが、まだ結構登山客多かったです。登山道(雪の踏み跡)もかなりしっかりついていて、まず天候が超悪化とかしない限り迷わないかなと思います。スノーシュー持っている方もいて、タルミから降りていく人も居そうです。うちも登山口まではスノーシューを考えていたのですが、路面の状態を見ていただければと思いますが、雪溶けてるので持って行きませんでした。

黒檜山頂でカメラを頼まれましたが、グループでまさかの三台、後日みんなでデータ共有してよ。とか思いながらちゃっちゃと撮りました。それで肝心な我が家は家族写真を撮れず。なんか母娘の山行みたいな記念写真です。「おーい、僕もいますー。」

黒檜山から下山を開始すると、娘達が「下りだここぞ」と先行していき途中、「小学生だ」ときれいなお姉さんに声をかけられていました。BS-TBSの番組の撮影だったらしく、カメラ機材等を担いだスタッフのおじさん達が続いていました。お姉さんがサングラスもしないであがっていたのは、お顔を見せるためだったのか。雪目にならないのかな。うちのコの「山嫌い〜」発言シーンは番組上、使ってくんないだろうな・・・。

駒ヶ岳への登り返しでお昼を食べなかったことが裏目に出て、完全に燃料切れしました。補給食のゼリーも飲み尽くし、ああ、ここでレスキュー隊を待とうとかくだらないことを考えながら登ってました。登山時間がお昼にかかるときは、降りてからなんて考えずにカップラーめんくらい持って行った方がいいですね。休憩にもなるし。

帰り、駒ヶ岳登山口で先行しておりていた父娘親子さんがアイゼンを歩道の雪の上に忘れて行ってしまい、どうしたもんかと困っていたら、車ですっ飛んでとりにきました。よかったです。なんか去年も黒斑山でアイゼンを忘れたおじさん二人組に声をかけたりして、このパターン多いです。下山できてほっとするからでしょうね。自分もをつけなくちゃ。

夏の状態を知らないで登ってしまいましたが、山までの交通の便が我が家からだといまいちなので、再訪はどうかな・・・。
子供もごねまくりながらもなんとか二山、登ってくることができました。小4、小6ですが、4月から中学生になるので上の子は忙しくなり付き合ってくれなくなりそうな感じが・・・。
次回は入笠山くらいで雪遊びをしたいです。

今回スントの新しいムービー機能を使ってみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら