ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8130514
全員に公開
ハイキング
奥秩父

GW恒例 湯の沢峠で花ハイク…のはずが

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
16.3km
登り
1,191m
下り
1,194m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:32
合計
6:12
距離 16.3km 登り 1,191m 下り 1,194m
9:55
65
11:00
11:05
6
11:31
11:57
30
12:33
12:41
33
13:14
13:35
4
13:39
13:40
10
13:50
14:16
29
14:45
14
14:59
15:03
28
16:07
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・真木小金沢林道側(東側)の湯の沢峠登山口に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・危険個所は無いがルートが分かりにくい場所は時折ある。
その他周辺情報 ・焼山沢真木林道は通行止め中。北側から迂回し湯の沢峠駐車場には入れる。
 (https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/main.php)
・都留の方には幾つか日帰り入浴施設あり。
西側の林道が通行止めになっているので今年は東側から。
西側の林道が通行止めになっているので今年は東側から。
湯の沢の新緑。上の方はまだ茶色いですね。
湯の沢の新緑。上の方はまだ茶色いですね。
地面がまだ茶色い…。いつもならミツバツチグリやシロバナノヘビイチゴがわんさと咲いてるんですが。
地面がまだ茶色い…。いつもならミツバツチグリやシロバナノヘビイチゴがわんさと咲いてるんですが。
林道終点から山道へ。
林道終点から山道へ。
ツルキンバイとタチツボスミレ
1
ツルキンバイとタチツボスミレ
ツルキンバイもまだ開花数少ない。
1
ツルキンバイもまだ開花数少ない。
新緑のカラマツ林。気分良い!
新緑のカラマツ林。気分良い!
花を見るにはちょっと早過ぎましたねぇ。
花を見るにはちょっと早過ぎましたねぇ。
この付近の山の小渓にはこのキラキラが見られます。金雲母(黒雲母)だと思います。黒っぽい砂は多分磁鉄鉱…いわゆる砂鉄でしょうね。両方とも花崗岩に含まれる鉱物。
1
この付近の山の小渓にはこのキラキラが見られます。金雲母(黒雲母)だと思います。黒っぽい砂は多分磁鉄鉱…いわゆる砂鉄でしょうね。両方とも花崗岩に含まれる鉱物。
風化が進行中で大きな岩がゴロゴロ転がっています。
風化が進行中で大きな岩がゴロゴロ転がっています。
割れて中身が見える岩もあります。花崗岩(花崗閃緑岩)ですね。川底にあったキラキラも見えます。ペグマタイトが見つかると楽しいんですけど^^
割れて中身が見える岩もあります。花崗岩(花崗閃緑岩)ですね。川底にあったキラキラも見えます。ペグマタイトが見つかると楽しいんですけど^^
フデリンドウ。咲いてました^^
2
フデリンドウ。咲いてました^^
サンリンソウとチチブシロカネソウを見に来たのですがね〜。笑っちゃうほどまだまだでした。
サンリンソウとチチブシロカネソウを見に来たのですがね〜。笑っちゃうほどまだまだでした。
右から登ってきました。左は真木小金沢林道の支線に至るようですけど、グーグルマップの航空写真で見る限りかなり崩れているみたい。
右から登ってきました。左は真木小金沢林道の支線に至るようですけど、グーグルマップの航空写真で見る限りかなり崩れているみたい。
タカネザクラかな。
2
タカネザクラかな。
湯の沢峠に着きました。青空と桜と新緑が綺麗。
湯の沢峠に着きました。青空と桜と新緑が綺麗。
まずは大蔵高丸へ。
まずは大蔵高丸へ。
おお〜!南アルプスが!
1
おお〜!南アルプスが!
下から見上げた通り、新緑にはまだまだでした。暖かいんだけどね。
下から見上げた通り、新緑にはまだまだでした。暖かいんだけどね。
ダケカンバが綺麗。
ダケカンバが綺麗。
大蔵高丸。三つ峠のあたりに雲が浮かんでいて遮ってますね。
1
大蔵高丸。三つ峠のあたりに雲が浮かんでいて遮ってますね。
南アルプス再び。
1
南アルプス再び。
白い山は左から上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳
2
白い山は左から上河内岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳
同じく白い山は左から蝙蝠岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2
同じく白い山は左から蝙蝠岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳。
鳳凰三山〜早川尾根〜甲斐駒ヶ岳。仙丈ケ岳は地蔵の真後ろあたりでよく見えません。
2
鳳凰三山〜早川尾根〜甲斐駒ヶ岳。仙丈ケ岳は地蔵の真後ろあたりでよく見えません。
黒岳まで行ってせめてバイカオウレンでも見て帰る事にしました。
黒岳まで行ってせめてバイカオウレンでも見て帰る事にしました。
お昼はセブンのコロッケパンとコーヒー。
お昼はセブンのコロッケパンとコーヒー。
いずれ南西尾根にもチャレンジしてみたい。
いずれ南西尾根にもチャレンジしてみたい。
また後でね^^
ミヤマスミレが多くみられる登山道ですが、まだこんなもんでした。
ミヤマスミレが多くみられる登山道ですが、まだこんなもんでした。
タチネコノメかツルネコノメ。
1
タチネコノメかツルネコノメ。
葯がオレンジ色なのでイワネコノメでしょうか。
1
葯がオレンジ色なのでイワネコノメでしょうか。
イタヤカエデの花
1
イタヤカエデの花
ワチガイソウだらけの登山道なんですが…
ワチガイソウだらけの登山道なんですが…
マメザクラ?タカネザクラかな?
マメザクラ?タカネザクラかな?
カラマツ
ウラジロモミ
桜が一本
いつ来てものどかで牧歌的な景色です。
1
いつ来てものどかで牧歌的な景色です。
湯の沢峠に戻ってきました。トイレを拝借。
湯の沢峠に戻ってきました。トイレを拝借。
西側の登山道もまだまだですね。
西側の登山道もまだまだですね。
白谷ノ丸へは300m弱の急登です。
白谷ノ丸へは300m弱の急登です。
トウヒの類ですが、恐らくマツハダ。
トウヒの類ですが、恐らくマツハダ。
ひとしきり登ると一気に展望が開けます。白谷小丸。
ひとしきり登ると一気に展望が開けます。白谷小丸。
で、白谷ノ丸まではあと5分。
で、白谷ノ丸まではあと5分。
お待ちかねの絶景地、白谷ノ丸1920m。秀麗富岳十二景に選ばれていないのは、山頂と言うより黒岳の「肩」だからでしょうか。
1
お待ちかねの絶景地、白谷ノ丸1920m。秀麗富岳十二景に選ばれていないのは、山頂と言うより黒岳の「肩」だからでしょうか。
富士山はすっきり見えず。三つ峠の上に雲が居座ってます。
富士山はすっきり見えず。三つ峠の上に雲が居座ってます。
道志の方向。真ん中に御正体山。
1
道志の方向。真ん中に御正体山。
丹沢方面
お隣の雁ヶ腹摺山1874m
1
お隣の雁ヶ腹摺山1874m
八ヶ岳と金峰山
一休みして黒岳に向かいます。
一休みして黒岳に向かいます。
バイケイソウだらけの鞍部ですが、まだ芽が出たばかり。
バイケイソウだらけの鞍部ですが、まだ芽が出たばかり。
日当たりが良い場所なのでミヤマスミレが咲いてました!この鮮やかな赤紫はきれいです。
2
日当たりが良い場所なのでミヤマスミレが咲いてました!この鮮やかな赤紫はきれいです。
黒岳に着きました。バイカオウレンを探しに少し先まで行きます。
黒岳に着きました。バイカオウレンを探しに少し先まで行きます。
湯の沢峠は花崗閃緑岩ですが、この黒岳は砂岩の山です。ちょうど境界付近なので接触変成岩らしい岩を見かけます。これは石英か長石の脈が入ってます。仄かに青い色が見えるのが興味深い。
湯の沢峠は花崗閃緑岩ですが、この黒岳は砂岩の山です。ちょうど境界付近なので接触変成岩らしい岩を見かけます。これは石英か長石の脈が入ってます。仄かに青い色が見えるのが興味深い。
黒岳山頂から北へ5分ほど行くとバイカオウレンが咲いてました。小群落です。
3
黒岳山頂から北へ5分ほど行くとバイカオウレンが咲いてました。小群落です。
見足りないので大峠側に下りることにしました。林道歩きが長くなるけど、まぁいいか。
見足りないので大峠側に下りることにしました。林道歩きが長くなるけど、まぁいいか。
大峠側にはたくさん咲いていました!
大峠側にはたくさん咲いていました!
登山道の両脇に。
登山道の両脇に。
バイカオウレン
バイカオウレン
ひとしきり急坂を降りるとなだらかになります。
ひとしきり急坂を降りるとなだらかになります。
アセビの花はまだでした。
アセビの花はまだでした。
雁ヶ腹摺山
砂岩です。
自然に小走りになるくらい降りやすい登山道です。
1
自然に小走りになるくらい降りやすい登山道です。
45分ぐらいで400m下ってきました。
45分ぐらいで400m下ってきました。
休まずにそのまま。
休まずにそのまま。
猪塚(ししづか)ですか。他では見たことない。
猪塚(ししづか)ですか。他では見たことない。
モミジイチゴ
何シデだろう?
当初登ろうかと考えていた白谷小丸の東尾根。快適なVRらしいのでいつか歩いてみたい。
当初登ろうかと考えていた白谷小丸の東尾根。快適なVRらしいのでいつか歩いてみたい。
カラマツの淡い緑
1
カラマツの淡い緑
白谷小丸東尾根の取付きは分かりやすかった。
白谷小丸東尾根の取付きは分かりやすかった。
ワチガイソウ
1300mぐらいまで降りると新緑という感じでした。
1300mぐらいまで降りると新緑という感じでした。
奈良子林道分岐を過ぎると登山口まではもう一息。
奈良子林道分岐を過ぎると登山口まではもう一息。
アナグマに出会いました。初めて見た。ひょこひょこと歩く姿が何だかユーモラスでした。
1
アナグマに出会いました。初めて見た。ひょこひょこと歩く姿が何だかユーモラスでした。
目当ての花は全く咲いてなくて拍子抜けでしたけど、楽しい一日でした^^ おつかれ山でした。
2
目当ての花は全く咲いてなくて拍子抜けでしたけど、楽しい一日でした^^ おつかれ山でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具(ハードシェル) ザック 昼ご飯 行動食 飲料 折り畳み座布団 地図(スマートフォン) コンパス ヘッドランプ GPS(スマートフォン) ファーストエイドキット エマージェンシーシート 保険証 時計 タオル ストック カメラ スマートフォン

感想

2021年以来毎年5月にはこの山域に来ています。

ここ2年はGW中に。適度に暖かく、新緑は綺麗で、景色は抜群、綺麗な沢もあり、低山ではちょっとお目にかかれない花も沢山咲いていて、それでいて行程は楽だからGWの渋滞にハマっても乗り切れる体力を温存できる(笑)。実際に当日は下山後都内の自宅に帰るまで5時間もかかってしまいましたから…。。私にはGWの定番山行になっています。

今年は春先に寒い日が続いたので花はどうかな?と思ってはいましたが、これほどまで全然咲いていないとは想像していませんでした(笑)。5月中旬以降に来ればベストな感じです。それでも例年ならほぼ終わっているバイカオウレンを多く見る事が出来て良かったです。

次はどこかで満開のツツジを楽しみたいですねー。
おつかれ山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら