ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8130547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

今熊山・刈寄山・市道山・臼杵山、戸倉3+1山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:37
距離
22.8km
登り
1,743m
下り
1,760m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
0:44
合計
8:37
距離 22.8km 登り 1,743m 下り 1,760m
7:52
32
8:24
13
8:37
12
8:49
8:51
20
9:11
9:19
9
9:28
9:31
18
9:49
11
10:00
23
10:23
10:26
10
10:36
10:37
7
10:49
11
11:00
11:04
2
11:06
9
11:15
3
11:39
11:40
6
11:46
11:47
16
12:03
16
12:19
7
12:26
12:36
2
12:38
38
13:16
33
13:49
13:53
3
13:56
13:59
0
13:59
37
14:36
5
14:41
16
14:57
18
15:15
4
15:19
11
15:30
10
15:40
15:42
17
15:59
16:00
5
16:05
4
16:09
20
ゴールデンウィークにつき、道路は渋滞。バス待ちの人数から、駅まで歩くことにした。結果、バスに追い越されることもなく、20分で駅に着いた。疲れていたが、歩いて正解だった。
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 JR五日市線 武蔵五日市駅7:35着、西東京バス7:40発 藤倉行き・・沢戸橋7:47下車
復路 JR五日市線 武蔵五日市駅16:48発 立川行き
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはなし
今日は戸倉三山と今熊山の「3+1」を目指して、沢戸橋バス停からスタートします。
2025年05月05日 07:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/5 7:51
今日は戸倉三山と今熊山の「3+1」を目指して、沢戸橋バス停からスタートします。
バス停から、少し戻って沢戸橋の手前を下ります。
2025年05月05日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 7:54
バス停から、少し戻って沢戸橋の手前を下ります。
下って川を渡ると、
2025年05月05日 07:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 7:54
下って川を渡ると、
分岐に出ます。ヤマレコのマップでは、「左の尾根道」を行くので、左の川沿いに進み、尾根の入り口を探して、渓流沿いの道を行きます。とてもキレイでいい感じです。しかし、入り口が見つからず、警告されたので、分岐まで引き返しました。
2025年05月05日 07:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 7:56
分岐に出ます。ヤマレコのマップでは、「左の尾根道」を行くので、左の川沿いに進み、尾根の入り口を探して、渓流沿いの道を行きます。とてもキレイでいい感じです。しかし、入り口が見つからず、警告されたので、分岐まで引き返しました。
戻ってきて、よく見ると、案内板の後ろに水の流れた跡のような道?が!行ってみます。
2025年05月05日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 8:04
戻ってきて、よく見ると、案内板の後ろに水の流れた跡のような道?が!行ってみます。
ヤブ道でしたが、すぐに普通の山道になりました。ていうか、分岐の右の道と合流しました。分岐の案内板には確かに「今熊山」とありましたが、ヤマレコ予定ルートが選んだヤブ道は何だったんだ?
2025年05月05日 08:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/5 8:06
ヤブ道でしたが、すぐに普通の山道になりました。ていうか、分岐の右の道と合流しました。分岐の案内板には確かに「今熊山」とありましたが、ヤマレコ予定ルートが選んだヤブ道は何だったんだ?
すぐにまたヤブ道になりました・・・
2025年05月05日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 8:10
すぐにまたヤブ道になりました・・・
日向峰323mです。本日一番手だったようで、全身蜘蛛の巣だらけになりました。うぅ、うっとうしい。
2025年05月05日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
5/5 8:24
日向峰323mです。本日一番手だったようで、全身蜘蛛の巣だらけになりました。うぅ、うっとうしい。
金剛の滝と今熊山の分岐。時間が惜しいので滝はパスします。
2025年05月05日 08:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 8:43
金剛の滝と今熊山の分岐。時間が惜しいので滝はパスします。
どんどん登って、石垣が見えたら、
2025年05月05日 09:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 9:10
どんどん登って、石垣が見えたら、
今熊神社です。
2025年05月05日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
5/5 9:11
今熊神社です。
社の隣にいました、お地蔵さん。
2025年05月05日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/5 9:12
社の隣にいました、お地蔵さん。
何と立派な「今熊山」山頂標識柱。ザ東京の山、お金があります。
2025年05月05日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/5 9:14
何と立派な「今熊山」山頂標識柱。ザ東京の山、お金があります。
本来はこちらが表参道。石段の途中にお稲荷さんがありました。赤い鳥居と社って、好きな被写体なんですよねぇ〜。
2025年05月05日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 9:16
本来はこちらが表参道。石段の途中にお稲荷さんがありました。赤い鳥居と社って、好きな被写体なんですよねぇ〜。
次の刈寄山に進みます。
2025年05月05日 09:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 9:17
次の刈寄山に進みます。
その前に、独票523m。本線からの分岐(入り口)がわかりずらく、行き過ぎて戻ってヤブ道での登頂です。本線に戻る道もヤブ道。
2025年05月05日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 9:30
その前に、独票523m。本線からの分岐(入り口)がわかりずらく、行き過ぎて戻ってヤブ道での登頂です。本線に戻る道もヤブ道。
本線の、予定ルートから外れて、ピークハントに出かけます。
2025年05月05日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 9:45
本線の、予定ルートから外れて、ピークハントに出かけます。
舟子尾根ノ頭610m。
2025年05月05日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 9:48
舟子尾根ノ頭610m。
大岳山がよく見えます。うれしい。
2025年05月05日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
26
5/5 9:49
大岳山がよく見えます。うれしい。
木の上の方に別の標識。舟子尾根ノ頭は別名が2コあります。へぇ〜。
2025年05月05日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 9:49
木の上の方に別の標識。舟子尾根ノ頭は別名が2コあります。へぇ〜。
刈寄山に向かいます。トレランの方々は巻き道を進んでいますが、ここは巻き道は使わず、小ピークを踏みに行きます。しかし急だなぁ・・
2025年05月05日 09:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 9:51
刈寄山に向かいます。トレランの方々は巻き道を進んでいますが、ここは巻き道は使わず、小ピークを踏みに行きます。しかし急だなぁ・・
その甲斐あって、豆佐嵐山648m。
2025年05月05日 09:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/5 9:59
その甲斐あって、豆佐嵐山648m。
どーんと開けた場所に出ました。これから登る市道山や最後の臼杵山でしょうか。
2025年05月05日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/5 10:13
どーんと開けた場所に出ました。これから登る市道山や最後の臼杵山でしょうか。
振り返ると、夕美山650mの標識がありました。地図にはない山名です。
2025年05月05日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/5 10:13
振り返ると、夕美山650mの標識がありました。地図にはない山名です。
下って登って刈寄山に向かいます。
2025年05月05日 10:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 10:15
下って登って刈寄山に向かいます。
刈寄山687m。やはり立派な標柱。
2025年05月05日 10:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/5 10:23
刈寄山687m。やはり立派な標柱。
山頂にはベンチと東屋があります。
2025年05月05日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 10:24
山頂にはベンチと東屋があります。
次に向かいます。一旦林道と合流し、
2025年05月05日 10:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 10:35
次に向かいます。一旦林道と合流し、
階段を上って市道山に向かいます。
2025年05月05日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 10:36
階段を上って市道山に向かいます。
緑豊かな新緑の山道を進むと、
2025年05月05日 10:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 10:45
緑豊かな新緑の山道を進むと、
ドドーンと、伐採地に出ました。
2025年05月05日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 10:49
ドドーンと、伐採地に出ました。
皆伐で、南面がものすごく良い眺めです。
2025年05月05日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
5/5 10:51
皆伐で、南面がものすごく良い眺めです。
遠ノ谷戸山をはじめとした、八王子市北部の山々。市街地も見えます。
2025年05月05日 10:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/5 10:51
遠ノ谷戸山をはじめとした、八王子市北部の山々。市街地も見えます。
恩方から笹尾根に続く山々でしょうか。ピークが幾つもあって、なかなかハードそうな山稜です。
2025年05月05日 10:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/5 10:52
恩方から笹尾根に続く山々でしょうか。ピークが幾つもあって、なかなかハードそうな山稜です。
南側が開けすぎているので、日当たり良すぎ、紫外線が強く、暑くてたまりません。ヒーヒーいいながらなんとか登ります。これ、夏だったら死んでしまいそうです。
2025年05月05日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 10:54
南側が開けすぎているので、日当たり良すぎ、紫外線が強く、暑くてたまりません。ヒーヒーいいながらなんとか登ります。これ、夏だったら死んでしまいそうです。
日陰を求めて巻き道に逃げてきました。鳥切場です。
2025年05月05日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:03
日陰を求めて巻き道に逃げてきました。鳥切場です。
そこから直登し本線と合流、ここは「トッキリ」と地図にはありますが鳥切場の頭、らしいです。
2025年05月05日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 11:06
そこから直登し本線と合流、ここは「トッキリ」と地図にはありますが鳥切場の頭、らしいです。
先に進んで分岐。手書きで「弾左衛門ノ峰」と書かれています。当然、踏みに行きます。
2025年05月05日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 11:10
先に進んで分岐。手書きで「弾左衛門ノ峰」と書かれています。当然、踏みに行きます。
クラクラするような急な登りの先に、
2025年05月05日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 11:12
クラクラするような急な登りの先に、
弾左衛門ノ峰669mにつきました。
2025年05月05日 11:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 11:14
弾左衛門ノ峰669mにつきました。
急登の後は、急な下りと決まっています。しんど・・・
2025年05月05日 11:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:17
急登の後は、急な下りと決まっています。しんど・・・
急な登りです。
2025年05月05日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:20
急な登りです。
栗ノ木沢ノ頭724m。
2025年05月05日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 11:39
栗ノ木沢ノ頭724m。
少し行って、鳥屋戸720m。
2025年05月05日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 11:47
少し行って、鳥屋戸720m。
と同時に、ここは、日本山岳耐久レース10km地点です。
2025年05月05日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:47
と同時に、ここは、日本山岳耐久レース10km地点です。
そして再び、登り。名のないピークも多数ありました。無駄足でした。
2025年05月05日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:50
そして再び、登り。名のないピークも多数ありました。無駄足でした。
またしても、急な登り。
2025年05月05日 12:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 12:15
またしても、急な登り。
読めません。
2025年05月05日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 12:19
読めません。
市道山分岐。山岳耐久レースの聖地みたいですね。すぐ先には、
2025年05月05日 12:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 12:21
市道山分岐。山岳耐久レースの聖地みたいですね。すぐ先には、
市道山795mです。先を急ぎます。
2025年05月05日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/5 12:25
市道山795mです。先を急ぎます。
と、またしても皆伐地。尾根を進みますので、
2025年05月05日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 12:57
と、またしても皆伐地。尾根を進みますので、
あれが臼杵山かな?
2025年05月05日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/5 13:01
あれが臼杵山かな?
市道山に通じるたくさんのピークを持つ山々。あそこを歩いてきたのかぁ〜。そりゃあ疲れるわけだ。尾根筋をドンドンのぼります。
2025年05月05日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
5/5 13:04
市道山に通じるたくさんのピークを持つ山々。あそこを歩いてきたのかぁ〜。そりゃあ疲れるわけだ。尾根筋をドンドンのぼります。
こっちは刈寄山。
2025年05月05日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/5 13:04
こっちは刈寄山。
登り切りました。
2025年05月05日 13:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 13:10
登り切りました。
石津窪山749m。
2025年05月05日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 13:16
石津窪山749m。
岩場が出てきました。ここを登れば、
2025年05月05日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 13:39
岩場が出てきました。ここを登れば、
臼杵山842mです。
2025年05月05日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
5/5 13:48
臼杵山842mです。
下の町(下界)がよく見えます。
2025年05月05日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/5 13:49
下の町(下界)がよく見えます。
あとは小物を残すのみ。
2025年05月05日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 13:55
あとは小物を残すのみ。
と、その前に臼杵神社にお参りです。
2025年05月05日 13:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 13:58
と、その前に臼杵神社にお参りです。
下りて一般に合流、城山に進みます。
2025年05月05日 14:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 14:17
下りて一般に合流、城山に進みます。
木に何か書いてありますが、読めません。
2025年05月05日 14:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 14:18
木に何か書いてありますが、読めません。
どんどん進むと、大岳山が見えるようになりました。
2025年05月05日 14:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
5/5 14:37
どんどん進むと、大岳山が見えるようになりました。
大岳山アップ
2025年05月05日 14:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
5/5 14:37
大岳山アップ
馬頭刈山周辺。
2025年05月05日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/5 14:38
馬頭刈山周辺。
御前山もよく見えてます。
2025年05月05日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/5 14:38
御前山もよく見えてます。
一番奥は、三頭山かな。
2025年05月05日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 14:38
一番奥は、三頭山かな。
荷田子峠。
2025年05月05日 14:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 14:57
荷田子峠。
山名表示板ありました。
2025年05月05日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 15:00
山名表示板ありました。
同じ場所で同じ方向を見ています。う〜む、何事もサンプル通りにはいきませんね。
2025年05月05日 15:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 15:00
同じ場所で同じ方向を見ています。う〜む、何事もサンプル通りにはいきませんね。
盆堀山に向かう途中にあった、祠・山ノ神。
2025年05月05日 15:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 15:15
盆堀山に向かう途中にあった、祠・山ノ神。
そして急登。
2025年05月05日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 15:17
そして急登。
盆堀山(399m).
2025年05月05日 15:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 15:19
盆堀山(399m).
こちらにも山名板が。
2025年05月05日 15:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 15:19
こちらにも山名板が。
先に進んで、分岐地点。十里木に下りれば今日は終了します。バスの文字が誘います。
2025年05月05日 15:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 15:30
先に進んで、分岐地点。十里木に下りれば今日は終了します。バスの文字が誘います。
どんどん進んで城山に来ました。ここで今日初めて「公衆トイレ」を見ました。この上に、
2025年05月05日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 15:39
どんどん進んで城山に来ました。ここで今日初めて「公衆トイレ」を見ました。この上に、
城山434mです。
2025年05月05日 15:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
5/5 15:40
城山434mです。
五日市の町がよく見えます。
2025年05月05日 15:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
5/5 15:41
五日市の町がよく見えます。
分岐に戻って下ります。
2025年05月05日 15:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 15:43
分岐に戻って下ります。
下って登山口まで来ました。後はバス停まで歩いて終了、のハズでしたが、渋滞でバスが来ません。仕方がないので駅まで歩くことにしました。
2025年05月05日 15:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 15:56
下って登山口まで来ました。後はバス停まで歩いて終了、のハズでしたが、渋滞でバスが来ません。仕方がないので駅まで歩くことにしました。
渋滞している右手道路を、先ほどからクラシックな自動車が通り過ぎて行きます。旧車会の集まりでしょうか。なかなかカッコいいので、信号待ちしているところを、パチリ。
2025年05月05日 16:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
5/5 16:28
渋滞している右手道路を、先ほどからクラシックな自動車が通り過ぎて行きます。旧車会の集まりでしょうか。なかなかカッコいいので、信号待ちしているところを、パチリ。
歩くこと20分、武蔵五日市駅に着きました。今日の山旅もこれで終わりです。あ〜疲れた。
2025年05月05日 16:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
5/5 16:29
歩くこと20分、武蔵五日市駅に着きました。今日の山旅もこれで終わりです。あ〜疲れた。
撮影機器:

感想

低山ながら「ハードな山行」「ドMなルート」とレポートされている「戸倉三山」。予定ルートを計画してみると、なかなかの所要時間。なので、日が長くなるゴールデンウィークに行くことにしました。知られている割に人が少なく、セカセカしながらも余裕を持って歩けました。麓に下りたら道路は渋滞。ゴールデンウィークなんだと現実に戻りました。アップダウンが多く、それゆえ「ハード」とありますが、小ピークなので、急登・急降の距離と時間は短く、トレーニングにはぴったりのルートです。だからトレランの人が多いのか、納得です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら