旗坂キャンプ場-船形山(升沢コース)


- GPS
- 07:07
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:56
天候 | 雨のち晴れ 午前中は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広いが道が狭い為、要注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
標高900mくらいから残雪帯となり頂上付近まで続く。残雪でコースが判りにくく迷い易い。 |
その他周辺情報 | 風早峠の湧水:水量豊富で美味い |
写真
感想
仙台遠征第二弾として船形山に行ってきました。
大和町にある旗坂キャンプ場からスタート。
天気予報は晴れでしたが、キャンプ場に着く手前から雨が降り、風も強く、チャンスは今日だけなのでとりあえず決行です。
標高550mから1000mまでは、緩やかな傾斜のブナの森林帯をひたすらに進み、徐々に高度を上げていきます。腐葉土の泥だらけの足場で足の踏み場に困りながら進んでると雨が止み、晴れてきました。
登り始めて30分程で残雪が登場し、50分過ぎると完全に残雪帯となります。
雪にトレッキングポールの先ゴムを持ってかれたので、Amazonで買ったスノーバケットを装着。素晴らしい商品です👍雪の上がとても歩き易いです。
一応、軽アイゼンも持ってきましたが、圧雪された雪で傾斜もそれほどで無いので付けずに進みます。
先行者の足跡が無いと、どこを歩いているか判りません。足跡を信じとにかく進むと升沢避難小屋に到着。
ここから頂上までの残り300m弱の傾斜がキツいです。ブナ林からドウダンツツジの林に変わった位から強風に晒されて吹っ飛びそうです。日頃、茨城の低山ばかり登っているので、久しぶりの高山の暴力にワクワクしてしまいます。
足を滑らせながらヒーハーしながら、千畳敷を登り切って振り向くと絶景でした。遠くに松島湾、栗駒山、蔵王連山が見えます。
頂上近傍になると雪が無くなり、岩場の尾根を強風を喰らいながら進むと頂上に到着。頂上は風速20mくらいあり、写真を撮ると長居は無用とソソクサと撤退。
山形方面の月山や遠くに鳥海山も見えました。
予定ではこの後に蛇ケ岳に登頂するつもりでしたが、残雪でコースがわからないので、来た道を戻る事にしました。
下山時にヒップスライダーでソリ遊びをしている元気なオジサン達がいました。
昼食を升沢避難小屋で食べてから旗坂キャンプ場へ戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する