ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8132785
全員に公開
ハイキング
四国

佐々礼尾山 アケボノツツジの丘を目指して!

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 愛媛県 高知県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
11.3km
登り
997m
下り
1,000m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:37
合計
7:29
距離 11.3km 登り 997m 下り 1,000m
8:38
102
中川登山口
10:20
10:44
60
天空のワサビ棚跡
11:44
32
12:16
12:20
55
13:15
13:24
163
16:07
中川登山口
天候 快晴なれど風強し
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回のルート
B-C-Dは登山道ではありません
1
今回のルート
B-C-Dは登山道ではありません
さあ出発しなしょう
さあ出発しなしょう
第1渡渉点
2025年05月05日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:49
2025年05月05日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:53
2025年05月05日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:09
2025年05月05日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:09
第2渡渉点もクリア
2025年05月05日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:10
第2渡渉点もクリア
2025年05月05日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:10
「天空のわさび棚跡」
”What a wonderful word・・・”
2025年05月05日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:12
「天空のわさび棚跡」
”What a wonderful word・・・”
2025年05月05日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:25
2025年05月05日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:30
2025年05月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:34
天空のアケボノツツジの丘を目指します
2025年05月05日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:42
天空のアケボノツツジの丘を目指します
2025年05月05日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:08
見えた! P1289 天空のアケボノツツジの丘だ1
2025年05月05日 11:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:48
見えた! P1289 天空のアケボノツツジの丘だ1
いったん作業道から下ります
2025年05月05日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:04
いったん作業道から下ります
2025年05月05日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:01
思わず立ち止まって目を見張る・・・
2025年05月05日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:05
思わず立ち止まって目を見張る・・・
あけぼのつつじが満開です
2025年05月05日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:16
あけぼのつつじが満開です
2025年05月05日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:18
2025年05月05日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:19
2025年05月05日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:19
2025年05月05日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:23
2025年05月05日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:27
2025年05月05日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:30
作業道に登り返します
2025年05月05日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 12:39
作業道に登り返します
2025年05月05日 13:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:13
見晴らしのコルを目指して・・・
2025年05月05日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:14
見晴らしのコルを目指して・・・
2025年05月05日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:17
本日のイベント
2025年05月05日 13:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:17
本日のイベント
”わしもやって見よっ!”・・・Gokuさん
2025年05月05日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:18
”わしもやって見よっ!”・・・Gokuさん
”じゃあ私も・・・おっとっと!”・・・まゆりんさん
2025年05月05日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:18
”じゃあ私も・・・おっとっと!”・・・まゆりんさん
2025年05月05日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:19
佐々礼尾山・・には、今日は行きません
2025年05月05日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:21
佐々礼尾山・・には、今日は行きません
2025年05月05日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:21
2025年05月05日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:26
帰路の尾根縦走はアケボノツツジのトンネルです
2025年05月05日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:26
帰路の尾根縦走はアケボノツツジのトンネルです
2025年05月05日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:27
2025年05月05日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:33
2025年05月05日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:34
2025年05月05日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:42
2025年05月05日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:46
2025年05月05日 13:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:47
今日は”大ブナの駄場”にも寄りません
2025年05月05日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:59
今日は”大ブナの駄場”にも寄りません
2025年05月05日 13:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 13:59
2025年05月05日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:29
中川峠のお地蔵さま
2025年05月05日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 14:31
中川峠のお地蔵さま
2025年05月05日 15:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:18
まぶしい新緑の中を下ります
2025年05月05日 15:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:27
まぶしい新緑の中を下ります
第2渡渉点
2025年05月05日 15:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:31
第2渡渉点
2025年05月05日 15:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:42
第1渡渉点もクリア
2025年05月05日 15:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:45
第1渡渉点もクリア
怖〜い木橋をソロリソロリ・・・
2025年05月05日 15:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:55
怖〜い木橋をソロリソロリ・・・
全員無事で下山しました
2025年05月05日 15:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5/5 15:58
全員無事で下山しました

感想

*アクセス
 四国中央市から堀切トンネルを抜けて奥之院仙龍寺方面に右折
 R319取りつき分岐を左に下り、新宮ダム湖畔を西進し、再度R319に合流
 奥之院仙龍寺を過ぎて橋を渡り、約800mの赤い橋手前を左折して中の川集落への道を進む
 中川集落を過ぎるとダート中川林道に入り、林道終点が登山口
 登山口周辺は車3台分くらいのスペース有。手前の橋から山手に入る作業道は3台分くらいのスペース有
 集落から先の林道は乗用車では腹を擦る可能性大きい

*登山ルート
 ・登山口から少し登ると第1、第2の木橋あり。
 第1の木橋は丈夫ではあるが古く、雨上がりは滑りやすい。
 左は切れ落ちており滑落の危険性あり
 ・第2渡渉点から点Bまではザレた斜面をジグザグに登る。
  ピンクテープは少ないが注意して登ると踏み跡はわかる。
 ・1枚目の写真(地図)の点B-C-Dは登山道ではありません。
 ピンクテープの目印もないので要注意。
 点Dからは作業道〜登山道で問題なし。
 P1289から復路で佐々礼尾山に行く場合は、作業道を横切って尾根に登るお助けロープがある。作業道を東方に戻って見晴らしコルから登山道に入る。

*見どころ
 ・「天空のワサビ棚跡」標高1,050mあたりに湧き水が流れる窪地があり、秋の紅葉は見ごたえがある。
 ・「天空のアケボノツツジの丘」(勝手に命名)
  佐々礼尾山かr北東に延びる支尾根のP1,289m付近のアケボノツツジはGW後半が満開見ごろ⇒今回の登山の目的
 ・「見晴らしのコル」(勝手に命名)
  佐々礼尾山から東に尾根を下ると見晴らしの良いコル部に出る。
  ここでの昼食が楽しみ
 ・「大ブナの駄場」
  「見晴らしのコル」から東方に尾根と作業道の中間の踏み跡を歩くと数百mで平らな場所にブナの大木が林立する広場に出る。
  新緑の頃や秋の黄葉が見ものである。
 ・中川峠
  伊予と土佐を結ぶ峠で、昔は人馬が行き交ったところ。
  峠に地蔵と峠の番屋跡と思われる石積跡がある。
  昔、中川集落には土佐本川村からの嫁入りが多かったらしい。

*今回の登山の感想
 ・中川集落出身の川口氏の呼びかけで8名が参加した。
  それぞれ初顔合わせもあったが、SNSで名前は知っていたので初対面とは思えないほど打ち解けて話が弾みました。
 ・天空のワサビ棚跡では、別世界での時間が流れるようで、まったりとした雰囲気を感じることができました。
 ・アケボノツツジの丘(アケボノ広場)では強風にも負けず咲き誇るアケボノツツジを楽しむことができた。
 ・見晴らしのコルでは参加メンバーによる「Y字バランス」競演があり、笑い声が弾みました。
 ・帰路の尾根歩きでもアケボノツツジのトンネルを歩くことができました。
 ・今回のメンバーは、川口隊長以下、山歩きが初めてというI氏、ウェイトリフティングも石鎚山の歩荷もやるという隊長の娘さんE嬢、サックス奏者のGOKUさん、讃岐の山々を駆け巡る「天空のともちゃん」、フルマラソンを走る「まゆりん」さん、別子の峰を駆け巡る「おのさん」・・・と、そうそうたるメンバーに囲まれて、行き絶え絶えながらも最後尾をついて行けたGranpaこと、この爺さんの8名でありました。
楽しい山歩きができたことに感謝!です。
動画はこちらから ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=A1UEJeFRXGs

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら