筑波山。北関東遠征三日目で奇跡的な出会いが!!


- GPS
- 03:44
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 750m
- 下り
- 753m
コースタイム
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 3:45
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には満車で待ちの車が列を作っていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は有りませんが、早朝が過ぎると沢山のハイカーでスライドが困難にw |
写真
感想
北関東遠征3日目は筑波山へ。
駐車場への入場5時に合わせて到着、準備を終えて出発します。
筑波山神社からの御幸ヶ原コースを登ります。
とても整備された登山道でした。
休憩中下から登って来たご夫婦と挨拶をすると!?アレ???
なんと!二日前に至仏山の駐車場からジャンボタクシーでご一緒した方々ではあ〜りませんか!!??
こんな偶然って、あるんですね〜〜ww
その後ご夫婦との会話が弾み、あっという間に?御幸ヶ原へ到着。
奥様は緑色のニリンソウを見つけるんだと言うので、私は男体山へ。
再度御幸ヶ原へ着くと奥様は執念で見つけたと。流石ですw
ご挨拶してから私は女体山へ、白雲橋コースを下ります。
様々な奇岩・怪石を経由して、それはもう沢山のハイカーとスライドするので広い登山道とは言え気を使って降りました。
最も低い日本百名山とは言え、満足度は高い山でした。
下山後は太平洋側の下道を北上します。ご夫婦からお勧めの寄り道を聞いて那珂湊おさかな市場へ向かった。比較的順調に近くまで行ったのですが、GW舐めていました。大渋滞で駐車場へ車を停められません…orz
諦めたのですが、渋滞から抜けられません、かなりの時間を要し渋滞から抜け北上を続けました。
今回筑波山を目指した目的の一つは太平洋側6号線を通って見たかった。
日立市、いわき市を経由して大熊町へ着くと景色は一変!
震災から既に14年が経過して、地元岩手県では高台移転などで復興が進んでいるのですが、この辺はとても復興などと言えませんでした。
14年以上手を付けられていない住宅や田畑を目の当たりにして原発事故のすさまじさを改めて感じました。
北上を続けて南相馬市辺りでは少しずつ水田が見えたり、ほっとしたのもつかの間。
宮城県、山元町では津波の影響が今でも残っていました。
午後は昼食後睡魔との戦いを覚悟していましたが、キョロキョロしながらのドライブだったので眠気を感じることはありませんでしたw
帰宅したのは日付の変わる手前、4日間でおおよそ1,600km走りました。
今回の北関東遠征では未踏の日本百名山3座を達成、楽しかった!!
一年に1〜2回の遠征も後何年続けて行けるかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する